タグ

2006年10月31日のブックマーク (14件)

  • ブログ・コミュニティを超越するツールとしてのはてなブックマーク

    あんたジャージでどこ行くの (Lsty): はてなBMからのアクセスが増えるということ 数ヶ月単位でアクセス解析を見て、はてなブックマークからのアクセスが他所からのものに比べて多くなっている場合、それは「自分の書く記事のレベルが上がった」せいではなくて「はてなブックマークという空間で常連になった」せいだ。例外はあるだろうけど、多くの場合、そうだと思う。 「はてなブックマークという空間で常連になった」 というのは、“はてな村”というウェブ上のコミュニティのメンバーとして認知されるようになった、ということであると、僕は理解しました。 僕自身、2005年6月にはてなブックマーク(以下、はてブ)を使い始めて以降、はてブに言及する機会が多くなり、結果的にはてブからのアクセス、さらに個人ニュースサイトからのアクセスが増加して、全体のページビューが2倍以上になっています。 もちろん、記事そのもののレベル

  • はてなブックマーク - エゴはお互い様なんじゃないかな-日々是自己主張

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - エゴはお互い様なんじゃないかな-日々是自己主張
    ekken
    ekken 2006/10/31
    yukiさんに1票
  • いきなりコメントを書いてブクマするか、他人のブクマコメントを読んでからはてブるか - すちゃらかな日常 松岡美樹

    はてブるとき、私は自分にひとつの決まりを課している。それは他人のコメントを決して先に読まないことだ。まず自分のファースト・インプレッションをコメントに書き、ブクマする。それからおもむろに、同じ記事をブクマしている他人のコメントを読むのである。なぜそうするのか? 先に人の意見を聞いてしまうと、影響されて自分の視点がブレるからだ。 仮にこれを、はてブにおける松岡メソッドと名づけておく。さて松岡メソッドにはメリットもあればデメリットもある。まずメリットから分析していこう。 ひとつめは冒頭にあげたように、他人の意見に左右されずに素の自分を引き出せることだ。 たとえば読後の意見が分かれるような記事を読んだとしよう。あなたは直感的に「AはBである」と感じ、ぜひその考えをはてブっておこうと考えた。もしそのとき、同じ記事をすでにブクマしている他人のコメントを先に読んだとしたら? 「ん? AはCであるって書

    ekken
    ekken 2006/10/31
    うんこー あとで書く かも
  • FC2Blog - 404 Error

  • FC2Blog - 404 Error

    ekken
    ekken 2006/10/31
    この手のオンラインゲームブログって諍いが絶えないねぇ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ekken
    ekken 2006/10/31
    僕とはかかわりの無いはてなユーザー(アイドル系とか)の中には、既にそういう文化が生まれているのかもしれない。
  • 「アフィリエイトを貼る」を「金儲け原理主義」に言い換える人。 - なつみかん@はてな

    真性引き篭もり/entry - 「アフィリエイトを貼る」を「作り手に感謝する」に言い換える人。 アフィリエイトを貼ったブログを見て「収入を得るのが主な目的でブログを運営している」と考えるのは非常に短絡的だと思います。収入があればいいなぐらいには思ってるかもしれませんが、どんな手段を利用してでもアフィリエイトで稼いでやろうという風には見えません。 最近はブログにアフィリエイトを貼るのはそれほど特別なことでもないと思うのですが、そこまで過剰に反応される理由が良く分かりません。

    「アフィリエイトを貼る」を「金儲け原理主義」に言い換える人。 - なつみかん@はてな
    ekken
    ekken 2006/10/31
    今書こうと思ったのにー!!
  • 2ちゃんねるは距離を置かないと… : どーか誰にも見つかりませんようにブログ

    未だに後味の悪さを残すのが、このはなし。 livedoor ニュース 2ちゃんねるの賛否は別として、「毎度お騒がせの2ちゃんねる」というのは紛れも無い事実。ネット環境の中でもオタク色の強い特異な空間と感じる。一概に「悪」と断定できないのは、少なからず良心が働いていたりする為で、質的には匿名を理由に無法地帯になっていると感じる。 この記事中でも紹介されている「ふしあなトラップ」、実は私も騙されそうになった。説明文が凝っていて初心者であればあるほど、それに騙されるという構造になっている為だ。ローマ字読みすると「節穴さん」となるからジョークなのだが、単なるジョークでは済まされない。トラップに引っ掛かった者を嘲笑う目的で個人情報を掲載されたなどのクレームもあり、そのことは毎日新聞が批判済みの筈である。(「おふざけでは済まされない」というニュアンスだったが、未だにシステムとして改善されず、そこに巣

    2ちゃんねるは距離を置かないと… : どーか誰にも見つかりませんようにブログ
    ekken
    ekken 2006/10/31
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    ekken
    ekken 2006/10/31
    けんもーっ☆
  • はてなBMからのアクセスが増えるということ: あんたジャージでどこ行くの

    数ヶ月単位でアクセス解析を見て、はてなブックマークからのアクセスが他所からのものに比べて多くなっている場合、それは「自分の書く記事のレベルが上がった」せいではなくて「はてなブックマークという空間で常連になった」せいだ。例外はあるだろうけど、多くの場合、そうだと思う。 そういう傾向は、ブロガーにとって危険なのではないかと思った。 ソーシャルブックマークというのは原則として「情報への入口」であって、そこが「会員制化」してしまうと、面白い結果を生まないような気がする。 以上なんとなく思ったこと。 この記事へのトラックバック はてなブックマークからのアクセスが増えても、何の問題もないと思うんですけど Excerpt: はてなブックマークユーザーと親交があると、自分の書いたブログの記事がブクマされやすくなる、というのは、そこそこ真実を語っているとは思うけど…… あんたジャージでどこ行くの (Lsty

  • Counter - ブログリンク数カウンターAPI - Bambino Labs

    いま盛り上がっている話題のテレビ番組をオススメします!2ちゃんねるの実況板の各スレッドを5分おきに集計し、直近90分の1分毎のコメント数をグラフにしました。

    ekken
    ekken 2006/10/31
  • なぜ「ブログ論」を書きたくなるのか。 - たまごまごごはん

    詳しい人じゃないとブログ論って書いたらダメなの? だいぶ前からもやもや思ってたけど、青臭さが恥ずかしくて書けなかったことを、ちょうどいい記事見つけたので便乗して書いてみます。いやまあ、恥ずかしいことには変わりないんですが、ちょっと勇気が出た記事なので。特に文章書きのみなさん、時々「何でこんなん書いてるんだろうなあ」とふと立ち止まったときに読むと、元気の出るいいエントリですよ、ほんと。 ブログ論のトレンドに詳しくない私がブログ論を書いていること(とあるブログの舞台裏)(白い戯言より) それでも、私のようなブログ論ではなく実際の運用や雑多な読書からネタをもってくるブロガーが、ブログ論に多様性を与えているのだと思い込んでおきたい、このブログのレーゾンデートルを確保するためにも。 たとえば青臭いこんな話。 ちょっとたとえ話。 ミュージシャンを目指す青年、「弾けないギター弾く男くん(18)」は、まだ

    なぜ「ブログ論」を書きたくなるのか。 - たまごまごごはん
  • ブログとは名前を明かすべきものか? | monzenのいってみる

    Excite エキサイト : 社会ニュース 自分の書いた文章がネット上に公開されるということは、誰の目にでも留まる可能性がある。そのことを意識し続けなければ、ふとしたきっかけで、予期せぬ事態を招くことがある。僕はブログで自分の名前を明かそうと思ったことはない。それは名前云々よりも、書いている内容に、読んでくれる人が何かしら感じるものがある、ということの方が大切だと考えいてるからだ。というのは、半分は建前で、半分は音である。 ブログなりSNSで自分の名前を明かすということは、それだけでネット上に個人情報をたれ流していることに他ならない。僕はやっていないが、mixiなどのSNSは常に自分が誰であるかを特定されているということを念頭において執筆をする必要があるだろう。 ネットのいいところは匿名性だと僕は考えている。なんでそこに名前を明かす必要があるのだろう。少なくとも僕は、その人が「どんな名前

    ブログとは名前を明かすべきものか? | monzenのいってみる
  • ブログでの不愉快な経験 名指し批判をする基準・条件について。

    このブログでは、今まで私がブログをやってきたうえでの 「不愉快な経験」全般を語る・グチることにしている。 なので、「特定個人ブロガーの攻撃」が目的のわけではなく、 「迷惑行為への問題提起、啓蒙活動」が主題だと言った方が良いのだ。 (某氏は「自分への中傷」だと思っているようだが。。。。) よって、取り上げるブロガーも複数にわたるのだが、 先日から某YahooブロガーAさんのみ、名指しを始めたところである。 他の方は今のところ、露骨な名指し予定は無い (見る人が見れば分かる場合はあるし、今後については不明)。 私も「モヒカン」を極めているわけではないので、正直、 web上であまり露骨な名指しはしないほうがベターだとは思っている。 実名でなくHNであっても名指し批判をすれば、相手に知らせないと卑怯だと思うし、 そうすれば通常は反撃をらうのが目に見えているからだ。 私は正直、他HNの