There is no reason to have to ask before making a link to another site.
There is no reason to have to ask before making a link to another site.
名乗られても誰だかわからん。 OhmyNews:ネット上での批判は本名で! なんか自ブログ荒らされて八つ当たりしてるようです。批判と暴言の区別すらついておりません。 せめて、本名か顔写真のどちらかは出すべきだと思います。 ここで私がそれっぽい写真と名前出したところで閲覧者は確かめようがないだろうよ。(金と時間かける方法はこの場合無しで)。 上記ブログ…じゃねーのか、ニュース記事か一応。の内容を簡潔にまとめると「顔と名前晒したら暴言だろうが何だろうが何言ってもいいんだぃ!」って事ですか。 つまりこの人が認識する現実社会では対面の人間に暴言吐きまくりと。(そこまで言ってねぇ) すげぇ暴論。(だからそこまで言ってねぇ) ちなみにネットで本名と顔写真出すのは危険がいっぱいな気がしてならないよ! 親のノロケ子ども写真とか見るけど、子どもが犯罪・いじめに遭う確立がぐーんとアップしそうで他人事ながら心配
匿名コメンテーターの方々は、自分が匿名でコメントを投稿していることをネガティブに評価されることを許せない傾向が強いようです。そして、自分が匿名でコメントを投稿することについていろいろな言い訳をするわけですが、実に説得力がありません。 社会的強者でなかろうが、名前が平凡であろうが、私たちは通常実名を名乗って生きているのです。実名だけでは自分がどこの誰であるのかを特定できないと思えば、これに一定の属性情報を付加するのです。「実名を名乗っても確認しようがない」というのは現システムの欠陥であり、共通IDシステムを導入するなどして改善した方がよいとは思いますが、そのことは「実名を名乗らない」理由にはなっていません。 「自分には実名を名乗るメリットがないので実名を名乗らない」なんてことをクラスや職場で言い出したら、大抵の場合は変な人扱いされます。ネットでのみ接触する人々よりも、現実社会で接触する人々の
最近のはてなって、はてな会員が顔(id)を隠して吐きだした文章(はてな匿名ダイアリー)を、顔を隠して反応したり(はてな匿名ダイアリー)、表の顔をあらわにして頷いたり茶々入れたり(はてなブックマーク)する場になってることになんかなんだなと思ってぱっと表題を思いついた。もしはてな匿名ダイアリーのエントリがはてなブックマークの人気・注目エントリのほとんどをしめるようになったら。 まあ大丈夫だろ。まさかのときはdel.icio.usとかもあるし。
ネットは自由だ、だから匿名での誹謗中傷も許される、なんて思っている人は少数派でしょう。2ちゃんねるが大部分がそうでないにしろ一部悪意の温床になってしまっているのは「そこに2ちゃんねるがあるから」かも知れません。めったなことでは削除をしないというスタンス。また削除依頼の正当性も勝手なルールに基づいて恣意的に判断されることも多い。だから、2ちゃんねるを持って誹謗中傷の巣窟とすることはあながち間違いではないわけです。 しかしながら、誹謗中傷とは自由な発言を認めることの負の側面であります。既存の社会では情報を発信する手段が限られていたことで抑制されていたわけです。これはつまり母数が少ないことにより訴えるなりなんなりする手間と効果が見合っていたからと言えます。あるいは媒体が自らの価値を貶めないために自主規制しているということもあります。それがエディターとしての責任というわけです。もちろん、責任を取る
Oh!いきなり漢字だらけで目が痛いじゃないかジャーニー。 目的と解釈 目的と間接目的っていうのがなんじゃこりゃ?って感じなわけだけど、 例えばスピード違反に関する規則ってのは、「スピードを出しすぎた人を罰する」という直接目的があるけども、もう少し大きい目で見ると「道路の事故を減らす」という結果を期待した間接目的があるわけだよね。 これすっごい重要で、規則でもなんでも、それがどういう結果を期待して作られたか?っていうことを考えなければならないのね。 これはとある教授さんの受け売りの話だけど、ある道に「この道は馬で通ってはいけない」という規則があったとして、 そこを牛で通るのは良いか?という議論があったとする。 ここで絶対にやっちゃいけない回答は「牛とは書いてないからOKでしょ」というもの。 だってさ、牛はいいけど例えばロバは?シマウマは?キリンは?オカピは?サイは?どこに線を引く? 種族とし
ちょっと今まで残したキ印親衛隊のコメントに怪答してみます。 本当はこの記事を返し技講座にする予定でしたが、ネタが一瞬で尽きたため中途半端になってしまった。。。 コメントのあるURLは頑張って探して下さい。 ならば黙っていることが一番です。 陰口なんか書いてるから、反撃のネタを作ってしまうんですよね。 もしかしてマゾですか? あなたの記事もゼロから生み出すことなく、人の陰口で構成されているとすると、ブログを書く意味があるのか考えちゃいますね。 コメントを書くたびに自爆していく馬鹿に言われたくもないけど・・・それは置いておいて、ここで大事なのはゼロの定義をどこに置くかです。 例えばゼロ=無だと仮定すると、全てのものが模倣ということになってしまいます。 すぐれた発明も何かのきっかけがあって生まれるものですし、人だってファーストイヴなんてものが存在していたら、生まれる命そのものが模倣になってしまう
ブログアフィリエイトを利用しているのであれば、アクセスアップの一環としてはてなブックマークの登録ボタンの設置方法をおすすめします。ちなみにこのボタンの事をピックアップボタンといいます。設置の意味などはソーシャルブックマークの利用をご覧ください。 設置方法ですが、まずこの画像をダウンロードします。そしてその画像をブログにアップロードします。その際、画像のURLをどこかにコピペしておくと良いでしょう。 次にブログのテンプレートにタグを追加します。 追加するタグは <a href="http://b.hatena.ne.jp/append?ブログの記事URLタグ" target="_blank"> <img src="はてなピックアップボタン画像URL" alt="この記事をはてなブックマークに追加" width="16" height="12" border="0"></a> このタグをあなた
賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…
過去記事は読まれない、ということについて再考します。 きっかけは自己診断:いいブログの条件に寄せられたKenさんのコメント。 こんにちは。 (Ken) > 多くのブログについて「過去記事は読まれない」ものです。 この点について。 僕のブログは極端な例外なのかもしれませんが、特定の過去記事へのアクセスが、 トップページに10個並んでいる新しい記事へのアクセスの合計よりも多いです。 アドバンスのアクセス解析を毎日、見ていますが、 ページ別アクセス数は、いくつかの過去記事に集中し、 最新記事は上位5位の中に一つ入ればいいほうなんです。 ブログの役割としては微妙なところですが、 人気のある過去記事には、ほとんど僕が撮影した写真が使われているので、 たとい読者の大半がブロガーではなかったとしても、 ある程度の成果が出せているのかなあと思っているところです。 自己診断:いいブログの条件のコメント欄より
1. 転載機能はデフォルト「可」が必然である(id:namnchichi さん) だったらいいけど、実のところどうかな、と不安に思っていたら、案の定。 Yahoo!ブログ 転載機能の改善(えっけんさん) 転載機能仕様変更実施のお知らせ(Yahoo!ブログ) 記事投稿の際にデフォルトで「転載許可」に設定されていた転載モードを、今後はデフォルトで「転載不可」といたします。 これは改悪だと私は思いますけれども、ともかくこういうことになってしまった、と。ヘナヘナと力が抜けるような感じ。最初から全く勝ち目のない戦いだったというか、私が戦っているつもりだったことさえ認識されないままだったけど、完全に負けました。叩きのめされました。無念なり。 2. #1483 転載の主従関係 - Yahoo と Google の比較(hidew さん) 拝啓 徳保隆夫様(阿檀さん) 私は素人レベルのクリエーターが強烈な
When choosing a print shop, it is important to find one that offers service that meets your needs. You want to find a company that can help you with your projects and offer quality work at an affordable price. Make sure that the printers you hire are knowledgeable and experienced in their field. This will…
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く