タグ

2007年3月10日のブックマーク (12件)

  • 例によって棲み分け論を推す(オンラインブックマーク禁止問題)

    「オンラインブックマーク禁止」と言う前に オンラインブックマークされると検索エンジン避けが無意味になる、というのが「同人サイトのオンラインブックマークの危険性について」というサイトの主張であるところ、実際には「オンラインブックマーク禁止」の文字列が大量に検索されているのはどうしたことか、というご意見。面白い。 この「つれづれと思うこと」というブログでは、自らも同人系サイトを運営されている方が検索避けなどについて有用な情報を提供されており、バランスの取れた穏当な主張が展開されていると思います。お勧めです。 やおい系同人とかをやっていると、「気持ち悪い」みたいな罵言を受けることがあるという。私も現場を見たことがあります。「嫌なら見なければいいじゃない」「たまたま検索エンジンに引っかかって見てしまったのです」私はそんなのウソだと思いますけど、ここで「嘘をつくな」といっても水掛け論にしかならない。

  • やはり海外では「実名当たり前」の流れか

    個人情報丸出し…信じられない中国の名刺サイト(福島香織さん) 名刺はバラ撒く物、という考え方は、以前は日でもふつうだったと思う。1ヶ月に1箱も名刺を撒けない営業マンは無能だ、といわれたりして。便利な時代になったな。 歌田明弘の『地球村の事件簿』: 匿名・実名論争 ネットで実名を出すと天変地異が起きるぞ論(2005-06-27)で書いたように、日ではリスクが過大評価されているんだよね。どうしてメリットの方はやたら過小評価するのだろう。電話番号から住所もわかったら便利ではないか。 日では小倉秀夫さんの素朴な疑問は「バカ?」みたいな反応しか呼ばないようだけど、外国にはこういう考え方をする人がたくさんいるのだろうから、安直に否定するのはどうかな。異邦の地で、逆に自分がそういう対応をされたら悲しいでしょ。 住所も晒さないと実名じゃないらしいぞ(fuktommy さん) そういう話ではなくて、例

    ekken
    ekken 2007/03/10
  • ゆっくり、まったり更新 転載記事、意識の違い。

  • 掲示板管理者等に無理のない範囲で実効的な監視義務を負わせてみる立法論 - la_causette

    インターネット上での誹謗中傷問題を解決するために、次のような法制度を導入するということも考えられます。 特定電気通信役務提供者には、特定商取引法上の販売業者又は役務提供者と同様の氏名等表示義務を課す 自己の特定電気通信設備を第三者の特定電気通信役務の用に供する特定電気通信役務提供者には、当該第三者の氏名表示等の正確性を確認する義務を課す。 不特定人に送信されると第三者の権利を侵害する虞のある情報が自己の特定電気通信設備の記録装置に記録され不特定人に送信され得る状態となったことを知った後72時間以内に送信防止措置を講じない場合には、当該特定電気通信役務提供者が当該情報を発信したものとみなす。不特定人に送信されると特定の第三者の権利を侵害する虞のある情報が同一人により1年内に5回以上自己の特定電気通信設備の送信装置に入力されたことを知った後72時間以内に自己の特定電気通信設備の送信装置への当該

    掲示板管理者等に無理のない範囲で実効的な監視義務を負わせてみる立法論 - la_causette
    ekken
    ekken 2007/03/10
  • Yahoo!転載ボタンの認識の違いについて - ghostbass1.4β

    ひろ氏()のブログで行われている議論についてちょっと思いついたこと。 転載可に設定する事に対しいくつかの認識が存在するようだ。 「ご自由におとりください」とかかれたビラと同じ 農産物の無人路上販売と同じ(料金ではなく挨拶を置いていけ、と言う違いはある) 所謂シェアウェアやフリーではないソフトの試用版と同じ、制限事項を解除するにはそれなりの手順にしたがわなければならない 2番目と3番目は「定めた手順、約束事に従え」という点では同じだが、転載すると注意画像が現れるのはよくある「これはシェアウェアです」という表示とか、印刷系ソフトの試用版にある「サンプル版」という表示に近いと思い挙げてみた。 2番目で勝手に持っていかれる被害に対して「じゃあ販売機にすればいいじゃん」的反応もある。そしてそういう販売機もある。 3番目で究極の防御方法とも言える「ドライブ全消去」を導入したソフトもあった*1が、それに

    Yahoo!転載ボタンの認識の違いについて - ghostbass1.4β
  • 3/6 ・ 3/9 : Mr.Lady〜アンタ、フタナリ??〜

    ekken
    ekken 2007/03/10
    そんなネットマナーねぇ
  • sekai-ai.com - sekai ai リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 宣伝に勤しむのもいいんだけど - 量産型ブログ

    私もつくづく運のない男だな。 徹夜作業の合間にこんなものを見つけてしまうとは。 はてなブックマーク - itsbooks http://b.hatena.ne.jp/yoshi-books/ URL検索 - Buzzurl [バザール] / ソーシャルブックマーク http://buzzurl.jp/entrylist?sort=new&url=http%3A%2F%2Fits%2Eseesaa%2Enet monochrome の newsing - newsing(ニューシング) http://newsing.jp/user/monochrome 正直方向性を間違えている感が否めない。 PV大好き!成り上がりたい! と言う気持ちはびんびん伝わってくるのだけど、このやり方では逆効果のような。 「GIGAZINEだって、ソーシャルブックマークで名を売って出世したんだ!」 「ホッテントリをた

    宣伝に勤しむのもいいんだけど - 量産型ブログ
  • チェーンテキストにまつわる嘘 - ghostbass1.4β

    これ http://d.hatena.ne.jp/ghostbass/20061224/1166943477 の続き。 ・チェーンテキストには悪意がある 嘘。単なるウケ狙いのチェーンもある。mixiで何度か問題になったように善意から始まったものもある。 ・チェーンテキストは改変される 嘘。手書き時代ならいざ知らず。コピペが簡単に出来るので。 ・チェーンテキストは発信元が不明 嘘。メールだと不明になる場合のほうが多いだろうが、転載機能などを使った場合は発信元がわかる。mixiでもオリジネーターは把握できたはず。 ・チェーンテキストはデマである 嘘。デマテキストもある。デマでないこともある。 ・チェーンテキストはいたずら目的である 嘘。いたずら目的であることが多いが、純粋に善意のお願いであることもある。 ・ネチケットガイドライン上で、チェーンメールは禁止されている 当。RFC1855。ただし

    チェーンテキストにまつわる嘘 - ghostbass1.4β
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ekken
    ekken 2007/03/10
  • ネットイナゴ釣り

    ふと考えたんだけど。 1.適当なブログかサイトを作りある程度ネット内で有名人になる。 2.ミクシィに虚構のプロフィール及び人脈を作り上げる。出身校や住所地(もちろん嘘)を推定できるような内容の日記も書いておく。もちろん1で作ったブログかサイトから容易にミクシィにたどり着けるようにしておく。 3.犯罪自慢や下流の人を差別する内容の日記などの餌を撒く。 4.ニュー速やニュー速VIPなどのイナゴの巣で報告する。 5.うまく炎上したら、炎上が長続きするように火に油を注ぐような対応をする。 6.ここまで来れば必ずミクシィの内容が発見され、住所地に来ようとする奴が出てくるのでその偽の住所地で待ち構える。 7.来た奴を撮影して晒す。 これじゃオチがつまらんな。 偽の住所地は住んではいないけれど私有地で出来れば建築物が建っていて、来た奴が思わず入ってしまうような仕掛け(門が開いてる)などを仕掛けておく。そ

    ネットイナゴ釣り
  • 2次創作を禁止された漫画の楽しさは半減する - 304 Not Modified

    ( ;^ω^)<へいわぼけ: 講談社「2次創作やめろ!!パロ同人も禁止する!!」 もしこの取締りが行われるようになったら、漫画業界が一気に廃れるのではないかと危惧する。 確かに、漫画は読んでおもしろいものだ。しかし、今はそこでおしまいではないはずだ。 おもしろい漫画を見つけたら皆とそのおもしろさを共有する楽しみがある。昔は、身近な友達としかそれを味わえなかったし、マイナーな漫画だったり、自分以外におもしろさを共有できる人が見つからなかったら、そこでおしまいだった。 しかし、今はインターネットがある! この漫画のこの部分を私はおもしろいと思った!と、堂々と言える場所がある。 どんなにマイナーな漫画でも、そのファンを見つけることができる。 そして、そんなおもしろい漫画をネタに楽しむことができる。 これは漫画だけの話ではなく、アニメやゲ-ムにも当てはまると思う。漫画やアニメ、ゲームそのものの楽し

    2次創作を禁止された漫画の楽しさは半減する - 304 Not Modified
    ekken
    ekken 2007/03/10
    あんまり同意できないなぁ