タグ

2007年4月25日のブックマーク (7件)

  • ブログで実名が・・・・

    もし私がそういう事に遭遇いたしましたら・・・ 書かれている内容が、一般的にみて、(知人でなくても)不快な内容であれば、 ブログの運営サイトが日であるなら、運営サイトへ通知を行い、 訂正、修正の依頼をお願いしてはどうでしょうか?(出来ればフリーメールで?) それが決していい方法では無いと知っていますが、(ブログ作成者を煽る行為になるかも?) 書いている人・書かれている知人双方にリアルで連絡をする事では無く、 あくまで、web上の第3者(サービス提供側)よりの忠告という形があれば、 (たとえ、サービス提供側(運営サイト)が行動を起こさなくても、) ブログ作成者が忠告を無視したとしても、それは当人(運営サイト)の考え方の違いで、 貴方は行動を起こした訳ですから、 何もしなかったという自責の念に煩わされずに済むと思います。 なにか、前提条件がややこしくてごめんなさい。

    ブログで実名が・・・・
  • バカな閲覧者は勝手に不幸になればいい

    1.リンクの target 指定問題 他サイトへのリンクを新しいタブで開きたいとは考えない人が現にいるにもかかわらず、target="_blank" とすると、閲覧者は選択の余地なく新しいウィンドウを開かされてしまう。これが target="_blank" が嫌われる唯一無二の理由です。 そもそも新しいウィンドウという発想のないブラウザを利用している場合、target="_blank" は無視されます。テキストブラウザの大半とか、携帯電話に搭載されているブラウザとか。W3C が target 属性を排除する方向で HTML の改訂を進めてきたのは、target 属性に汎用性がないからです。リンク先を新しいウィンドウで開くとか、新しいタブで開くといった機能は特定環境でしか意味がないのだから、HTML 文書ではなくブラウザが対処すべき課題なのです。 現に、Firefox の拡張プラグインには、

  • 「target="_blank"」をやめた - PLAYNOTE

    リンク先に target="_blank" を指定するのをやめた。 今までは全部丁寧に target="_blank" していたんだが、ブログ板のMovable Typeスレで「target="_blank"はウザい」「いや、あったいい」「いやウザい」「俺好き」みたいな論争があって、調べてみたらW3C的には非推奨、それどころかXHTML1.1以降では廃止されてるそうだ(参考: 駄的HTML改善計画 - 「target属性の利便性」)。 W3C信者の一人としてW3C勧告には従わねばならない、という忠誠心が働く一方、「でも target="_blank" 便利だしなぁ」という思いも。はてなアンケートによれば target="_blank" 好き派は嫌い派を上回ってるし、Shift+クリックで新窓開けるのを知らない人もいるし…。 最後に俺の背中を押したのはこの一言だった。 「私はバカな閲覧者は勝

  • http://azby.fmworld.net/soho/column/pc_law/index4.html?sohofrom=top_pclaw

  • JASRACに歌詞をストリーミング配信と言い張る権利はあるか - novtan別館

    これはちょっとどうかと思ったので、周辺の議論とか法律とか規約を調べている暇はないもののとりあえず脳内設定で書いてみる。 JASRAC「プリント可能ですか…。すると、扱いとしては『ダウンロード形式』となりますので、1回あたりいくら、という課金になります」 米 林 「は? いや、音楽データではなく、歌詞のテキストデータなんですが(しかも歌の一節)」 JASRAC「はい。この場合は『可視データ』という扱いになります」 米 林 「(納得いかねぇ)…で、どれくらいなんですか」 JASRAC「情報料なしで広告ありですから、1回6・6円ですね。広告なしだと5・5円です」 米 林 「1『回』って…それ、現実的ではないんですが…」 JASRAC「まあ、アクセス数で決める、ということになりますね」 JASRAC「ただ、印刷制限をかけるとすれば、区分が変わります」 米 林 「どのように?」 JASRAC「印刷で

    JASRACに歌詞をストリーミング配信と言い張る権利はあるか - novtan別館
  • 第20回 “使いやすいURI(URL)”の設計を考える

    今回は「URIの使いやすさ」について考えてみたいと思います。URIの使いやすさ,というのは,ウェブサイトやウェブ・アプリケーションにおいて,どういうURIでそれぞれのページにアクセスできるようにすると,利用者は使いやすいのか,ということです。つまりは,どのようにURIを設計するのがいいんだろう,ということです。URIの設計については,これまでもいろいろなところで議論がなされていますので,それらの議論や動向などを見ながら,考えていきたいと思います。 URIを話題として取り上げようと思ったのは,4月の4,5日に行われたYAPC ASIA 2007(YAPCはYet Another Perl Conferenceの略)で,Six Apartの創業者でMovable Typeの生みの親であるBen Trott氏がSix Apartのサービス「Vox」について発表を行ったとき,「Voxの出力するRS

    第20回 “使いやすいURI(URL)”の設計を考える
    ekken
    ekken 2007/04/25
    「入力のしやすい」ってなんか意味あるのか?
  • 北海道新聞 「リンクについて」

    ホームページ内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信、AP通信などの配信を受けています。 すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    ekken
    ekken 2007/04/25