タグ

2008年8月17日のブックマーク (18件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • どうでもいい雑記その171 : 雑記帳 : rusica.net

    Category: Web関係 休みがあっちゅーまに終わってしまって少しブルーです。嘘です。 なつかしのHTMLタグ「marquee」–CSS 3のマーキーを検証してみる – builder by ZDNet Japan 「marquee」の効果って誰が幸せになるの? テキストが左右に流れると何か良いことがあるの? 読みづらいだけだと思うんですけど。もう一つのなつかし云々「blink」についてはtext-decorationプロパティの値にblinkってあるよね。ブラウザ側でサポートする必要がない、とかなってた気がするので実装されているのかどうか知りませんけど。 ちょっとテストしてみましたけどFxには実装されてるんですね。ってことはOperaもそうなのかな? IEも無駄にサポートしてそうです。 ま、でも。blinkなんて正直ウゼーだけなので、使わないでください。誰も得しませんよ、点滅するテ

    ekken
    ekken 2008/08/17
  • 転送中

    ekken
    ekken 2008/08/17
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ekken
    ekken 2008/08/17
  • ◆◇重要なお知らせ◇◆ - ねじヲのブログ@凍結中:楽天ブログ

    2008年08月17日 ◆◇重要なお知らせ◇◆ (6) テーマ:ブログ中毒(799) カテゴリ:カテゴリ未分類 なんで・・・連休最終日に、またこんな苦しい目に会ってるんだ私は・・・。 なんで・・・・・・こんな・・・・・・。 ・・・え~、すみません。 ブログやめようかな、ってくらい落ち込んじゃったので、ちょっと愚痴っちゃいました。 記事タイトルにあります「重要なお知らせ」ですが・・・まぁそんな大したことじゃありません。 当ブログ内の画像は、 全て転載禁止といたします。 偉そうにすみません(--;)。 以前画像転載について質問された時、そういうのを考えていなかったので、とりあえず携帯画面サイズのキャプチャ画像類はOKとしたのですが、以降全面禁止です。 一部はもう、一旦消そうと思っています。 理由はまぁ・・・このブログ上でもちょっとした遣り取りはありましたし、ひょっとしたら気づいている人がいるか

    ◆◇重要なお知らせ◇◆ - ねじヲのブログ@凍結中:楽天ブログ
  • 「あの伝説」に東原亜希がコメント 「頑張ってる選手に失礼です」

    史上最低のメダル獲得数となった北京五輪柔道男子。「元凶」は現地で観戦しているタレントの東原亜希さんにあるのではないかと、囁かれている。これに対し東原さんは2008年8月16日のブログで「選手に失礼です」とコメントしている。 北京五輪で、日柔道は最悪の結果に甘んじた。主将を務めた男子100キロ級の鈴木桂治選手は、まさかの初戦敗退。敗者復活戦でも簡単に負け、引退説が流れた。ほかも惨敗の連続で、男子柔道が獲得したメダルは「金」が2つだけ。史上最低の数だった。女子も芳しくない。シドニーとアテネ五輪で「金」を獲得した女子48キロ級の谷亮子選手は「銅」、2大会連覇を狙っていた女子78キロ超級の塚田真希選手は決勝戦終了間近で破れ、惜しくも「銀」だった。 その原因が東原さんにあるのではないか、実は「さげまん」なのではないか、というのだ。この「都市伝説」みたいな話題でネットでは盛り上がっている。 8月16

    「あの伝説」に東原亜希がコメント 「頑張ってる選手に失礼です」
    ekken
    ekken 2008/08/17
    禁じていた言葉をあえて使わせてもらう。J-CAST死ねばいいのに。
  • あむぁいおかし製作所 画像転載で訴えられる?同人トラブルについて。

  • そもそも二次創作って嫌だよ

    既存の他人の作品の人気にあやかってるのが気持ち悪い。 学校で隣の席のやつに落書きを見せて楽しむ程度だな、私の許せる限度は。 不特定多数に向けて(手数料程度だとしても)お金をとって渡したりする行動は、そこまでするなら一次創作しろって思う。 webのネタにするなら、「無許可です、すみません(苦笑」の一言ぐらいは入れておくのが礼儀だろう。 「無許可で勝手にやってる小ネタゆえ、もちろん権利主張などいたしませんので許してください。」と言うのがスジってもんだろう。 だからこそ「無断転載もどうぞご自由にどうぞ。報告などいりませぬ」って思うぐらいの謙虚さがあってこそ、一次創作者も黙認するってものだ。 二次創作なのにコピーライトやサインを入れる奴ってサイテーだと思う。 Re:2008年08月17日 SiroKuro あとで読む こいつ何で吠えてるの?気色悪い。 コメントせずにはいられなかったように見受けられ

    そもそも二次創作って嫌だよ
  • PS3 - 可もナシズム、不可もナシズム

    いやー、E3終わったけど、PS3にPS2の互換機能は復活しないんだね...。期待してたんだけどなぁ....。 思えば、PS3を買おうか否か迷い続けて、もうすぐ2年になりますなぁ。 別にPS3にやりたいゲームがあるわけではないんだけど、やっぱりBlu-rayプレイヤーが欲しいんだよね。 特に地デジでハイビジョン放送が始まってから、やっぱりDVDの画質じゃあなぁ...、と思うことが多々あって、最近じゃプレイヤーも持っていないのに、Blu-rayのソフトを買うことがままあるんだよね。 それにモニターだって、PS3用のHDMI端子が一つ空けてある。 でも、どうにも購入に踏み切れない。 やっぱり一番の理由は、PS3にPS2互換機能がないことなんだよね。 別に、今さらPS2のゲームをやるかと言われれば、多分やらないんだけどさ、PS2互換機能がなければ、なんとなく古いPS2が捨てられない。 モニターの近

    PS3 - 可もナシズム、不可もナシズム
  • ソーシャルブック-マーク衆愚化論争について(その2):ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    夏休みと言うことで、はてブの人気エントリーや注目のエントリーの傾向が多少変化しているなぁと思ったら、案の定また「お前ら、ブクマして勉強した気になりたいだけなんだろ?」というはてブ衆愚論が出てきた。それへの反応として「SBMの大衆化をどのように考えるか」等も提起され、小林さんも「見ただけで学んだ気分」はブクマに限った話ではないのでは。」で参戦(?)されて一部でそれなりに話題になっている。 はてブ衆愚論については、私もちょうど2年前に一度取り上げた。私が書いたときで既に2回目か3回目のはてブ衆愚論ブームの時で、その後も春夏冬の休暇シーズンには定期的にこの「はてブがつまらなく(使えなく)なった」という意見が登場する、さながらネットの風物詩のようだ。 さてはてブがつまらなくなったという意見の場合、たいていその対象は個別のブックマークではなく、はてなブックマークのトップページの最近の人気エントリー(

    ソーシャルブック-マーク衆愚化論争について(その2):ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    ekken
    ekken 2008/08/17
    どうしようもなく読みにくいデザインのブログだな。
  • google map,street matchが完成する前に・・・ - 100字じゃ収まらないので。

    はてブ内では「street viewは単なる風景なので問題ない」という意見とか「プライバシー侵害だ」という意見が乱れ飛んでますが、わりと有名なブロガーの間では「問題ない」という意見が多いですね。 私は、これ以上個人プライバシーを侵す方向へ開発しないのなら賛成という微妙な立場です。 googleはstreet viewが好評だったら、今よりさらに利便性を追求し、個人プライバシーの域へと入り込んでくるに違いない。 ●googleはこんなサービスを始めるに違いない! アップロードされた画像がどの地点から撮った写真なのかを瞬時に判別し、google mapで表示してくれるサービス(street matchとでも名付けておく)。 住所がわかれば街の写真が見れるstreet view、街の写真があれば住所がわかるstreet match。 street matchの便利な点を挙げていくと・・・----

    google map,street matchが完成する前に・・・ - 100字じゃ収まらないので。
    ekken
    ekken 2008/08/17
  • 『ヒストリエ』 岩明均

    フェロモンボディのボディソープを買いました。  スリミング・セルライト対策のソルト系のボディソープとしてクチコミでも割と評価... 「美白フリークの愛用する6つの日焼け止め」で触れたイプサのプロテクター・デイシェルター・ブライトビジョンをまた買いました。 ...

    ekken
    ekken 2008/08/17
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ekken
    ekken 2008/08/17
    俺もそう思う
  • http://d.hatena.ne.jp/kasoken/20080816

    ekken
    ekken 2008/08/17
    移転。理由が気になる
  • きょうからはじめる、ネットで叩かれないための5つのブログお作法。:elegantly cruel. @ d.hatena

    考察するもんヒロン師匠(id:hrykm169)にdeeply inspiredなのだけど書いてみるよ*1。20代半ばくらいの人が悟ったように書いた文章を50代までいかなくても、40代以上の人はどう思うんすかね。id:hrykm169 - hrykm169 - はてなハイク振り返ってみると、オレほんと10年くらいのネット歴のなかで、ブログ書いてたこともあるし2chに書いたりmixiに書いたり増田に書いたり*2してきたけれど、ネット上で派手に叩かれた*3記憶がないんですよ。いやこれでも叩き上等なんだけど*4。むしろもっと叩かれたくてケツの穴がウズウズしてるくらいなのだが、叩かれない。中学・高校の頃から非コミュ路線まっしぐらだったけど、いじめられても不思議じゃなかったのに、なぜか一度もいじめられたことがない。なんか妙に叩かれにくい体質であるらしい。不思議なことに。叩く価値を認められてないのかも

    ekken
    ekken 2008/08/17
    「叩かれない事」を心がけて文章を書くのなんてまっぴらだ。
  • 今日はid:ululunさんとお茶をしてきた - チョコっとラブ的なにか

    今日はid:reponさんのattendで、id:ululunさんとお茶をしてきました。 ■第1回鰻オフのお知らせ きたる8月16日(土)新宿で鰻をうオフを行います。 ぬるいオフなので、さくっと集まって鰻をって終わります。 id:ululunさんと逢いたい方はぜひご参加ください。 お店は「うな鐵」といううなぎ屋さん 17時頃、コマ劇場の近所なのでコマ劇場前の広場にでも集まる感じで。 ■業務連絡 ・・・id:reponの人と新宿で酒を飲む予定になってるのよね、これが。 これ↑↑を見て、れぽんさんに「いいなー。5時までなら行けるのになー」とつぶやいてみたら、れぽんさんが「ululunさんに聞いてみようか?」と、時間調整をしてくれたので、いそいそと新宿まで行ってきました。ありがとう、reponさん、ululunさん。 で、簡単に感想をまとめます。 ★ululunさんは、落ち着いた大人な雰囲気

    今日はid:ululunさんとお茶をしてきた - チョコっとラブ的なにか
    ekken
    ekken 2008/08/17
    todo:id:ululunをdisる
  • FC2ブログ ユーザーフォーラム • トピックの表示 - 複数のカテゴリーを選べるようにしてほしい

    ekken
    ekken 2008/08/17
    いみわかんねー
  • 同人転載の疑問をつらつらと述べてみる

    http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20080815/1218830796 http://blogs.yahoo.co.jp/syura3311/371250.html こういうエントリを読んでいると、もしこの人たちがいつかオリジナルの作品を発表して、その同人誌が出たときにどういう対応をするのかが気になる。 有村さんのほうは黙認という可能性が高いだろうが、蝉時雨さんのはどういう対応するんだろうなぁ。やっぱりこの対応と同じく訴えるとかいいだすんだろうか(自分も同人活動をしていたのに)、それとも二次創作なら黙認という対応になるのか(どうして画像転載やMADはダメで、二次創作はOKなのかを論破できるのかが見どころ)。 パロディはどうなるのってのもあるからなぁ。同人はパロディ性もあって認められている部分もあるだろうし。人がいいと思うものはOK、嫌なのはダメなら検閲(みたいな

    同人転載の疑問をつらつらと述べてみる