タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (32)

  • 「消費増税」1か月分の給料吹っ飛ぶ負担…生活できない!

    先週金曜日(2012年8月10日)に消費増税法が成立したことで、2014年4月から8%、2015年10月には10%に引き上げられる。野田首相は「消費増税は09年のマニフェストには記されてなかった。深くお詫びする」と弁明したが、さて、家計への負担はどれくらいになるか。 年収500万円の標準家庭で年間33万円 年収500万円の標準家庭(夫婦と子ども2人)で、2016年の税負担額は年間は33万円の試算だ。「月約3万円か。うーん」といっていたら、街の声で「給料1か月分が吹っ飛ぶ」(40代の夫婦)というのがあった。これはたしかにきつい。33万円の内訳は、消費税が16万7000円、住民税の年少扶養控除廃止が6万6000円、 子ども手当縮小5万4000円、 厚生年金保険料引き上げ4万4100円のほか、復興税などもある。年収240万円の75歳以上高齢世帯は年間14万円程度だ。 司会の羽鳥慎一が「これを何と

    「消費増税」1か月分の給料吹っ飛ぶ負担…生活できない!
    ekken
    ekken 2012/08/15
    「標準家庭の年間の支出費目」で外食代12万円って、どこの標準家庭だよ……
  • ハイブリッド設定なしで カローラは生き残れるのか

    11代目となる新型カローラが発売された。誰もが知るベストセラーカーの代名詞だが、年間車名別ランキングで最後にトップをとった2007年から早くも5年が過ぎた。ハイブリッド車(HV)やコンパクトカー全盛の今、発売から46年目のカローラは生き残ることができるだろうか。 カローラはトヨタを象徴する大衆車だ。1966年発売の初代はエンジン排気量を急遽1100ccに増やし、ライバルの日産サニーに対して「プラス100ccの余裕」を謳った。 33年間にわたり国内ベストセラーカーの座守る トヨタのいわゆる「80点主義」はカローラが原点と言われる。マーケットニーズに対して必要十分な性能、派手さはないが好ましいデザインにまとめあげ、2002年、ホンダのフィットに敗れるまで33年間にわたって国内ベストセラーカーの座を守った。 その後もトップの座を取り返すなど、王者の意地を見せたカローラだったが、国内新車市場の縮小

    ハイブリッド設定なしで カローラは生き残れるのか
    ekken
    ekken 2012/05/20
    コンパクトカーはvitsクラスで十分、かつ年配の人にも取り回しがいいし、vitsはビンボーくせーと言う人はもっと上級クラスのクルマを選ぶと思った。そういう我が家はvits。
  • 集英社の料理マンガが連載中断 写真トレースはダメなのかで議論

    連載中の料理マンガに登場する場面が、ネット上の個人ブログや、通販サイト、料理教室ホームページなどにある料理材の写真を模写していた可能性があるとして、集英社は「ダシマスター」の連載を中断すると発表した。 ただ、ネットでは連載中断は厳しすぎるとし、「写真を参考にして何が悪い?」といった意見が多く出ている。あるマンガ家も「ツイッター」で、ネットにある料理の写真を「トレースしたら駄目とか正気?」などと疑問を投げかけている。 「頑張って描いているのにパクリ扱いは辛い」 問題になっているのは集英社が月2回発行している青年マンガ誌「グランドジャンプ」に連載中の「ダシマスター」。2009年9月に「ビジネスジャンプ」で連載が始まり、11年11月に創刊した「グランドジャンプ」に移された。単行は6刊発行されている。原作は早川光さんで、画は松枝尚嗣さんが担当している。 集英社は11年12月7日、公式ホームペ

    集英社の料理マンガが連載中断 写真トレースはダメなのかで議論
    ekken
    ekken 2011/12/13
    「模写」を認めない版権物二次創作同人はいねかーッ?
  • 「モンハン」効果で「PSP」売り切れ 値段も5割以上高くなる異常事態

    携帯型ゲーム機「PSP(プレイステーション・ポータブル)」が売り切れで買えない、と騒ぎになっている。品切れ状態は2010年12月後半から始まり、都内のゲームショップによると「いつ入荷するか未定」という状態だそうだ。大手のネット通販サイトも品切れ。たまたま在庫があったとしても、従来の小売価格より5割以上高い値段が付いているものも出回っている。 新品1万9800円、中古で4万4800円の怪? 「15店舗回ったけど1個もなかった」「まるで生産を打ち切ったような品薄」―――年明けからこんな書き込みがネットの掲示板やブログに溢れた。この騒ぎは今も続いていて、11年1月7日に大手通販サイトで「PSP 3000 体」で検索してみると「1月10日以降入荷し次第発送★キャンセル不可」などの告知が並んでいる。 「アマゾン(Amazon)」ではいくつか売られているのだが、その価格は新品で3万4799円から。中

    「モンハン」効果で「PSP」売り切れ 値段も5割以上高くなる異常事態
    ekken
    ekken 2011/01/09
    我が家でも正月に5店舗走り回ったけど、入手できなかったなぁ。モンハン2Gを家族3人でプレイしたいのだが。
  • 北川悦吏子「ツイッター」使用を自粛 「よつばと!」実写化のデマ信じた

    Twitter(ツイッター)」を題材にしたドラマ「素直になれなくて」の原作・脚家の北川悦吏子さんが、「ツイッター」を自粛すると2010年6月7日に宣言した。北川さんはこれまでも「ツイッター」のつぶやきで「炎上」騒ぎを起こしていたが、今回は5年前にネット上で流れたデマを信じ、人気漫画「よつばと!」が実写ドラマ化される、などと報告をしてしまったからだ。 「よつばと!」は「月刊コミック電撃大王」で03年3月から連載されている。主人公は元気でユニークな性格の5歳の女の子「よつば」。何気ない日常で起こるハプニングを、コミカルなタッチで描いている。アニメ化や実写化について度々噂が出ていたが、作者のあずまきよひこ氏はその度にブログで否定してきた。 テレビ局担当者にも「ドラマになるよ」と 北川さんは2010年6月7日に「ツイッター」で、「よつばと!」は凄く思い入れのある漫画であり、それがこの秋にフジテ

    北川悦吏子「ツイッター」使用を自粛 「よつばと!」実写化のデマ信じた
    ekken
    ekken 2010/06/09
    特別害のないデマを信じてしまうことがそんなに悪なんだろうか。
  • 「ネットがあれば政治家いらない」 東浩紀「SNS直接民主制」提案

    インターネットというテクノロジーは10万人規模の直接民主制を可能にする。基礎自治体(市町村)のいくつかはミクシィ(mixi)とかのSNSで運営すればいい――。批評家の東浩紀さん(38)が深夜のテレビ番組で「政治の未来像」について大胆な提案をした。「そうなれば、政治家は今ほど必要ないのではないか」というのだ。 東さんが出演したのは、2009年10月24日未明にテレビ朝日が放送した討論番組「朝まで生テレビ!」。この日は「若者に未来はあるか?」がテーマで、人事コンサルタントの城繁幸さん(36)やフリーライターの赤木智弘さん(34)といった世代間格差について発言している20代や30代がパネラーとして登場したが、「朝生」の独特の雰囲気に飲まれてしまったのか、いまいち歯切れが悪い。そのなか、番組前半で若者側のパネラーとしては唯一、気を吐いていたのが東さんだった。 「いまさら『若者論』をやっても意味がな

    「ネットがあれば政治家いらない」 東浩紀「SNS直接民主制」提案
    ekken
    ekken 2009/10/25
    日中の意見と夜間の意見をまとめるのが難しいだろうな。一日中ネットにしがみつける人たちの声がでかくなりそう
  • 橋下知事に「『お前』メール」 府職員に100人もいる!

    大阪府の橋下徹知事が全職員に宛てたメールに対して返信した内容が「一般常識を逸脱している」として、40代の女性職員が、口頭で厳重注意処分を受けた。橋下知事は「これは、あり得ない」「公務員組織は、ちょっとずれている」と怒りが収まらない様子だが、実はもっとひどいものもたくさんあるのだという。 「それなりの職についている人間の文章とも思えませんが」 発端は、2009年度末に完成する予定の「紀の川大堰」(和歌山市)の事業から、大阪府が撤退を決めたことにある。この事業は国が1987年に着手。当時の水需要予測では、大阪府で水不足が予想されていたことから、同大堰から1日2万トンを取水する計画になっていた。ところが、その後の需要予測では、需要が大幅減。同大堰を利用しなくても需要が容易にまかなえることが判明したことから、府は事業からの撤退を決めた。総事業費1028億円のうち、府がすでに負担した約380億円が無

    橋下知事に「『お前』メール」 府職員に100人もいる!
    ekken
    ekken 2009/10/09
    むしろメールのやり取り内容が公開されたことに疑問を感じる。最初の知事→全職員はともかく、以降の物は私信ではないのかな?
  • ワインの居酒屋持ち込みはあり? ばななエッセイに賛否両論

    東京の居酒屋におみやげのデザートワインを持ち込んだら、店長から「困る」と説教され不快だった――。あるブロガーが、作家よしもとばななさんのこんなエッセイを紹介したところ、店長らの対応にブログなどで賛否両論が出ている。 東京の居酒屋、ワイン持ち込み拒否に不快感 「キッチン」「TUGUMI」などの小説で広く知られるよしもとばななさん。今回話題になったのは、2006年6月に出版され、09年4月に文庫化されたエッセイ集「人生の旅をゆく」の中の一節だ。 エッセイで、よしもとさんは、東京の居酒屋で、飲の後に、ヨーロッパから一時帰国中の友だちがおみやげに持ってきたデザートワインを開けたときのことを書いた。そのときは、友だちの送別会を兼ねており、店の女性アルバイトにグラスを借りて、仲間内7人で小さく乾杯した。 店内には、よしもとさんらしかおらず、あと2時間で閉店だったという。ところが、居酒屋の店長は、グラ

    ワインの居酒屋持ち込みはあり? ばななエッセイに賛否両論
    ekken
    ekken 2009/08/18
    居酒屋
  • 吉野家「250円ラーメン」 なぜ失敗したのか

    1杯250円という安いラーメンを販売していた牛丼チェーンの吉野家ホールディングスが、ラーメン事業から撤退する。讃岐うどんの「はなまるうどん」、寿司の「京樽」、宅配中華「上海エクスプレス」なども展開し、チェーン事業に長けている同社がラーメン事業に失敗したのはなぜか。 「値段も味も中途半端になった」 吉野家ホールディングス(HD)は、完全子会社のアール・ワン(東京都新宿区)がラーメン事業から2009年8月末で撤退すると6月18日に発表した。 商品、サービスの向上に取り組んだが抜的な改革にはならず、原価の高騰、消費の低迷もあって撤退を決めた、と吉野家HDは説明している。 09年2月期のラーメン事業の売上高は17億8000万円、当期赤字は14億2500万円。 アール・ワンは07年9月に民事再生法の適用を申請していたラーメン一番部(大阪市)からラーメン事業を譲り受けた。ラーメン一番部の「びっく

    吉野家「250円ラーメン」 なぜ失敗したのか
    ekken
    ekken 2009/06/20
  • 「気分害す様な人間来るな」 藤田騎手、ブログ中傷に激怒

    ブログを運営するときに問題となるのが、コメント欄の「炎上問題」。有名人であれば、トラブルに発展するケースも少なくない。そんな中、ブログに寄せられた中傷コメントに、「気分を害す様な人間は、ここに来るな」と、JRAの人気騎手が反発している。コメント欄について、これだけ明確に反発を示すケースは、著名人としては異例だ。 「下手くそ!騎手やめて 山でうんこでもしてろ!」 今回トラブルに見舞われているのは、日中央競馬会(JRA)の藤田伸二騎手のブログだ。藤田騎手は2008年9月21日、中央競馬史上11人目の1500勝を達成したことでも知られている。ブログはこの直後に開設され、日常の宴会や、レースのために移動する様子などが綴られている。たいていは、ブログの書き込みが「よろしいやん」というフレーズで締めくくられるのも特徴だ。 トラブルの引き金になったのは、09年5月31日に行われた日ダービーだ。藤田騎

    「気分害す様な人間来るな」 藤田騎手、ブログ中傷に激怒
    ekken
    ekken 2009/06/02
    自分で管理できないのならコメント欄閉鎖が良いのでは?コミュニケート手段はコメント欄だけじゃないんだし。
  • 「2ちゃんねらー」意外な実像 14%が年収1000万以上

    グーグルが提供しているサービスの分析結果に、話題が集まっている。このサービスは、ウェブサイトの利用者の属性を分析・表示するものなのだが、「2ちゃんねる」を分析した結果が「3分の1以上が大学卒、14%が世帯年収1000万以上」というもの。「2ちゃんねるはフリーターや引きこもりの巣窟」と指摘する声もあるだけに、驚きをもって受け止める向きもあるようだ。 年齢層で最も多いのが、35~44歳 このグーグルのサービスは「グーグル・アド・プランナー」と呼ばれ、広告代理店の担当者などが広告の出稿計画を検討するためのもの。08年6月に運用が始まった。来の使い方は、「広告を見せたい利用者層の属性を入力すると、その層が利用しているウェブサイトの一覧が出てくる」というものなのだが、様々なウェブサイトの利用者層を表示することも可能だ。具体的には、利用者(ユニークユーザー)数、性別、年齢、学歴、世帯別年収などだ。こ

    「2ちゃんねらー」意外な実像 14%が年収1000万以上
    ekken
    ekken 2009/05/27
    根拠がサッパリわからない。
  • J-CASTトレンド

    お笑いタレントのあばれる君が2020年2月27日深夜、テレビ番組「アメトーーク!」(テレビ朝日系)に...

    J-CASTトレンド
    ekken
    ekken 2008/10/26
  • 唐沢俊一、2度目の無断引用 コピーして順番入れ替え?

    作家の唐沢俊一さんが、ブログの記事から無断引用していたことが分かった。1年前にも無断引用しており、今回が2度目。テレビなどで披露しているカルト的な雑学知識は、当に裏づけがあるのだろうか。 「盗用ではないと思っています」 今回、無断引用したカルト話も、事実とすれば、衝撃的なまでにオドロオドロシイ内容だった。 舞台は、メキシコシティにあるアパート。市警が2007年10月8日、悪臭の通報を受けて部屋に踏み込むと、電動ノコギリでバラバラにされた女性の死体が見つかった。引用元のブログ「世界の三面記事・オモロイド」の10月13日付記事によると、そのカルトぶりはこうだ。 「寝室のクロゼットには胴体が、冷蔵庫には片足と片腕が、そしてシリアルの箱には骨が入っていたという。また、鍋には片手と片足(足首から下)が煮込まれており、フライパンの中にはフライにされレモンが添えられた、人肉と思われる肉塊も入っていた」

    唐沢俊一、2度目の無断引用 コピーして順番入れ替え?
    ekken
    ekken 2008/10/14
    盗用とは思えないなぁ。漫棚通信のときは明らかな盗用と思ったけど。今回のは弾劾に値しない。
  • 「原爆ドーム」背景に「パンチラ」ダンス ブログ大炎上、女子大生謝罪

    女子大生2人が広島の「原爆ドーム」をバックにダンスを披露。その様子を「ニコニコ動画」にアップしたところ、2人のブログが大炎上した。踊った曲がアダルトゲームのものだったことや、下着が見えるコスプレ姿が非難の元になった。2人は動画を削除しブログで謝罪したが、女子大生が通う大学は、もう一つの被爆地の長崎にあるという噂が広がっている。 短いスカート揺らしながらコスプレ姿で踊る 問題になったのは「【47×不二子】Happy Holiday を踊ってみた【in広島】」と題された動画。2008年8月23日、女子大生のブログと「ニコニコ動画」にアップされた。踊っている2人の女性は「47」さんと「不二子」さん。2人は「ニコニコ動画」常連の投稿者で、「47」さんは、自身が踊る動画を20以上アップ、一部からアイドル的な扱いを受けている。 2人は今回が初対面だったそうだが、 「せっかくなので、もちろん踊ってマス 

    「原爆ドーム」背景に「パンチラ」ダンス ブログ大炎上、女子大生謝罪
    ekken
    ekken 2008/08/26
    こんなんで炎上すんのか。わけわかんねーな。
  • 「あの伝説」に東原亜希がコメント 「頑張ってる選手に失礼です」

    史上最低のメダル獲得数となった北京五輪柔道男子。「元凶」は現地で観戦しているタレントの東原亜希さんにあるのではないかと、囁かれている。これに対し東原さんは2008年8月16日のブログで「選手に失礼です」とコメントしている。 北京五輪で、日柔道は最悪の結果に甘んじた。主将を務めた男子100キロ級の鈴木桂治選手は、まさかの初戦敗退。敗者復活戦でも簡単に負け、引退説が流れた。ほかも惨敗の連続で、男子柔道が獲得したメダルは「金」が2つだけ。史上最低の数だった。女子も芳しくない。シドニーとアテネ五輪で「金」を獲得した女子48キロ級の谷亮子選手は「銅」、2大会連覇を狙っていた女子78キロ超級の塚田真希選手は決勝戦終了間近で破れ、惜しくも「銀」だった。 その原因が東原さんにあるのではないか、実は「さげまん」なのではないか、というのだ。この「都市伝説」みたいな話題でネットでは盛り上がっている。 8月16

    「あの伝説」に東原亜希がコメント 「頑張ってる選手に失礼です」
    ekken
    ekken 2008/08/17
    禁じていた言葉をあえて使わせてもらう。J-CAST死ねばいいのに。
  • 中村ゆり、南果歩「カミングアウト」 「在日」隠す芸能界に異変

    中尾彬さん死去 「ゴジラ」など人気作多数、バラエティーでも大人気 惜しむ声続々......「心救われた」「指針となるお言葉」

    中村ゆり、南果歩「カミングアウト」 「在日」隠す芸能界に異変
    ekken
    ekken 2008/07/27
    コメント欄にアタマがどうかしちゃった人がたくさんいるなぁ。
  • 針聞書 虫の知らせ

    九州国立博物館蔵 「針聞書(はりききがき)」虫の知らせ 400年の眠りから這い出した虫たちの知恵と文化のナレッジ 戦国時代の日、虫は病の元凶であった 『針聞書』 ある鍼立師による書物をひとたび開けば それはそれは奇妙なハラノムシが踊りだす ハラノムシたちは 400年の眠りから這い出して 臨床秘伝を語り始めた イラスト:茂利勝彦

    針聞書 虫の知らせ
    ekken
    ekken 2008/05/13
  • 福山雅治のモノマネ芸人 ブログ削除に激怒

    歌手の福山雅治さんのモノマネで知られる、吉興業所属のお笑い芸人、大山英雄さんが2008年5月12日に更新したブログで、「自分のブログ」の記事が削除されたことについて憤っている。 「前回の僕のブログ読んだ方は、今日、不思議に思ったかもしれませんが」と前置きした上で、こんな風に綴る。 「前回のブログが削除されてます。5月2日か3日に書いたやつですがねぇ。ちょっと内容にまだ、言ってはいけないことがあったみたいなんです。すいませんねぇ」 たしかに、諸々の事情でブログの記事が削除されることはよくある話ではある。ただ、大山さんが憤るポイントはこんなところにあった。 「でもビックリするのが、この削除ですが、僕には伝えずに勝手に削除されてたことです。さすが、吉です。今日、自分のブログを見て、おかしいなと思って連絡したら削除させてたとゆうことでした」 大山さんのボルテージは次第に上昇し、 「『一言ゆえや

    福山雅治のモノマネ芸人 ブログ削除に激怒
    ekken
    ekken 2008/05/12
  • J-CASTニュース : ブログは基本スキルが学べる だからチャレンジしてほしい 井上トシユキさんに聞く(下)

    経営者や著名人でない一般の人が書くブログもいまひとつさえない。書いても反応がない。「スパム化」しているとも言われる。ITジャーナリストの井上トシユキさんに現状と、背景を聞いた。 お金をもらえないし、ヘタすれば炎上 ――一般の人が書くブログは新聞記事を引用し、感想を書くだけのものもあって、ホントに読まれたいの?という感じもします。 井上   自分が思ったことを書いて、公開するだけで快感、ということなのかもしれません。日人は文章を書く訓練を学校でそれなりに受けている。そこで「自分も書いてみたい」と始めるんでしょうが、読んでもらえる文章、共感を呼ぶ意見というのは、やはり簡単には書けない。書いても反応がない、お金をもらえるわけでもない、ヘタすれば炎上するとなると、生活のなかの優先順位は落ちていく。とりあえず、暇つぶしに無難なことを書いておくというのでは技量も上がらない、という悪循環が起きているの

    J-CASTニュース : ブログは基本スキルが学べる だからチャレンジしてほしい 井上トシユキさんに聞く(下)
    ekken
    ekken 2008/05/06
    (上)の評判が悪かったから割愛したんだろうか。
  • 読んでもつまらない 「ブログ」はもう終わったのか井上トシユキさんに聞く(上)

    「一億総ブロガー」などと言われ、誰もが日記感覚で書く空前のブームが起きている中で、最近はブログを読むのがつまらなくなったとか、ブログなんか終わりだとか、そんな話を聞くようになった。その背景をITジャーナリストの井上トシユキさんに聞いた。 経営者や芸能人が「自分の情報」を発信するツールに ――「ブログはつまらない」という話をよく聞きます。 井上   日のブログは「始まりから終わっていた」んです(笑)。アメリカでブログが注目されたのが「9.11事件」の時。ニューヨークの電源ケーブルが落ちてしまい、メジャーメディアからの情報発信がままならないなか、郊外に住んでいたライターやジャーナリストがブログでリアルタイムの情報を発信した。それで、単なる論評や日記ではなく、メジャーメディアに対するゲリラメディア、あるいは草の根ジャーナリズムのツールとしてもブログは使えるね、と認識され発展していくわけです。と

    読んでもつまらない 「ブログ」はもう終わったのか井上トシユキさんに聞く(上)
    ekken
    ekken 2008/05/05
    面白いブログを見つけようとしない人にとってはつまらないだろうな。