タグ

ブックマーク / www.heartlogic.jp (19)

  • 「オープンなインターネット」とは何だったのか? :Heartlogic

    「オープンなインターネット」とは何だったのか?   有料メルマガとの対比で言われる「オープンなインターネット」というものは、2000年代後半の5年ばかりの間だけ見えていた幻想の類だったのかもしれません。 有料メルマガに端を発したネットのオープン論争 - Togetter インターネットのマインドとして「オープン」が昔からあった、とは言えるでしょうが、そしてエンジニアにとっての「オープン」への思いは非エンジニアとは違うものであろうと想像しますが、2005年ぐらいにブログやmixiが普及するまで、Webの参加障壁はそれなりに高く、実質的にはある程度閉ざされていました。インターネット黎明期にはそもそもネット接続環境を整えるのが難しく、ネットに接続できてもWebに参加(Webサイトなり何なりを開設して発言すること)することの障壁もありました。 これがガクッと下がったのは、ブログと(日では)mix

  • 人気ブロガーは、ブログを書く目的意識や記事の物語性が違うのかもしれない :Heartlogic

    人気ブロガーは、ブログを書く目的意識や記事の物語性が違うのかもしれない   ブログについて調べていてみつけたデータ。こちらの調査レポート(2010年9月の)によると、1日500PV以上のブロガーとそれ以下のブロガーでは、ブログへの目的意識が大きく異なることがわかります。 1日の平均アクセス数は、80%が50以下(わからないも含む)という結果に。これに対しアクセス数500を超えるブログは1.7%。 ブログに関する調査。1日の平均アクセス数が50以下のブログが8割以上。 - リサーチバンク - 自主アンケート・調査結果レポート この中で「あなたがブログを書く目的はなんですか?」という質問に対し、アクセス数が平均500PV/日以上のブロガーで「発信する情報を通して他人の役に立ちたいため」、「自分の考えや感じたことを発信したいため」「数多くの人に影響を与えたいため」といった回答をした割合が、、そ

  • かたぐるまに関する疑問 :Heartlogic

    ekken
    ekken 2011/02/06
    5歳くらいなら肩車していたなぁ。もうすぐ雪まつりだけど、雪まつり会場で肩車をしていると注意される「危ないから肩車しないで下さい!」
  • Twitterにおける議論のスタンスについてちょっと考える :Heartlogic

    Twitterにおける議論のスタンスについてちょっと考える Twitterにおける、いわゆる「議論」に対するスタンスとしては、次の3つがあると考えています。 (1)議論はしない。または、互いの主張の確認ぐらいまでで深くはしない (2)肯定的な意見、自分の期待に添う意見だけを選択して取り上げ、繋いでいく (3)賛否両論を取り上げる。または、否定的意見を取り上げて反論していく リアルタイム性の高いTwitterでは、こうしたスタンスの違いによる議論の展開の違いが、速く顕著に見られるようになりました。 ごく単純に言って、(2)の人は議論に参加しないフォロワーからは「ときどき難しい議論をしているけど入りにくい」と思われている可能性があり、そしてフォロワー以外には議論を知られにくい(Togetterなどで知られることはある)。一方で(3)の人はちょいちょいやり合っていることでフォロワー以外にも有

  • 東京-大洗-苫小牧(北海道)フェリーの旅 :Heartlogic

    ekken
    ekken 2011/01/11
    ずいぶんと北海道に来る人だなぁ、と思っていたら、道産子だったのか。
  • Twitterでデマや煽りにやられないための「140文字の読み方」 :Heartlogic

    Twitterでデマや煽りにやられないための「140文字の読み方」 何かを批判している発言は、批判対象に有利な情報を切り捨てている可能性がある 何かを絶賛している発言は、絶賛の対象に不利な情報を切り捨てている可能性がある 上2つは、その発言の勢いの強さに比例して可能性が高まる 簡潔で分かりやすい話はディテールをそぎ落としている可能性があり、話を掘り下げるときには注意が必要 RTは意味のある機能だが"効率がいい"機能だという側面もある。ある種の手抜きを警戒してもいい(例えば内容の検証とか) 主語や目的語が省略されている場合、想像で補うのではなく、前後の発言から探すか質問するかした方が誤解がなくていい こじれた議論(言い争い)の途中以降の発言は(4〜6往復目ぐらいが目安か)題から離れていってしまっている可能性がある。特別に注意して読むか、読まないことにする ここのところ「Twitterでデマ

  • Twitterのau騒動で感じた、リアルタイムでの議題設定・共有の重要さ :Heartlogic

    Twitterのau騒動で感じた、リアルタイムでの議題設定・共有の重要さ 先日、Twitterに登場したauのオフィシャルアカウント(@au_official)が使用したハッシュタグが重複しているとして、ちょっとした騒動が起きました。ログは以下です。 ハッシュタグ「#au2009」競合問題に見るKDDI広報の対応の不手際さ - さまざまなめりっと - はてなグループ::ついったー部 auオフィシャルアカウントが「#au2009」というハッシュタグを付けてね、と述べ、それに対し、すでに他のイベントで同名のハッシュタグが使われているという指摘がありました。 で、auはこの問題については一切Twitter上で言及しないまま、約4時間後に「ハッシュタグにつきましては、すでに多くの方にいまのタグでご協力いただいている状況なので、このまま継続することさせていただきます。ご指摘いただいてありがとうござい

    ekken
    ekken 2009/10/27
    優等生的意見
  • ネットの書き言葉は話し言葉に近くもある件 :Heartlogic

    ネットの書き言葉は話し言葉に近くもある件 インターネットでは、それまでの紙メディアでボトルネックであった容量(紙の面積。紙幅が尽きる、というやつ)の問題はなくなった。かわりに書き手・読み手双方の時間やアテンションがボトルネックになっている。 で、そこで同じ「書き言葉」でも根的な違いが生まれると考えられます。 kokokubeta ネットの文章は書き言葉でありながら、話し言葉でもありそうな気がする。気軽に書けるってこととずっと残るってことはトレードオフだと直感的に感じるのに、そうではないという事実の違和感なのだろうか はてなブックマーク - 書き言葉が強い破壊力を持っていることと、ブロガーの孤独について :Heartlogic 紙メディアでは限りある紙面の価値を高めるために「編集」という作業が徹底的に行われます(締め切りギリギリまで編集しても、余裕を持って編集を切り上げても、それが読者の目

  • 楽天の期間限定ポイントをうまく使う、低価格の送料無料お試し商品 :Heartlogic

    楽天の期間限定ポイントをうまく使う、低価格の送料無料お試し商品 楽天の期間限定ポイントが期限になり、月末に「はやく使わないと消滅するぞ」的なメールが届く。もったいない気がするけども、50ポイントとか100ポイントとかのために必要ない物を買うのもなあ……と思っていたんだが、ちょっと探してみると数百円で送料無料、という価格設定の商品がけっこうあって驚いた。 →500円以下の送料無料商品の一例 中途半端な期間限定ポイントの消費を狙った低価格の送料無料商品もあるらしい。お試しに、ということなんだろうけど、商売として大丈夫なんだろうか? と心配になってくる……買いましたけど。 濃厚なめらか田園ぽてとプリン2個。レビューを書いたら送料無料の500円 ビール「よなよなエール」お試し2セットが500円で送料無料 国産干し芋は333円の送料無料 ブレンドコーヒー豆は100円で送料無料 今回頼んでみたのは5

    ekken
    ekken 2008/02/02
  • ブクマの強盗 :Heartlogic

    ブクマの強盗 以前に伊集院のラジオで、人が死ぬ話なんかの「感動とは関係なく条件反射で泣かせる映画やドラマ」を「涙の強盗」と呼ぼう、とみうらじゅんが言っている、という話をしていた。力づくで泣かせるぞ、といった強引さが「強盗」という言葉に出ていて味わい深い(参考1 参考2 強盗3)。 これに倣って、「○○のための××のTips」的なエントリーやDiggの上位エントリーを適当に訳したようなエントリーを「ブクマの強盗」と呼んだらいいと思った。

    ekken
    ekken 2007/11/22
    なんというギガジン?らばQ? テラジン?(のわけがない)
  • 奥ゆかしさは伝わらないし、伝えたければ何かしらの声を上げるしかない :Heartlogic

    奥ゆかしさは伝わらないし、伝えたければ何かしらの声を上げるしかない ちょろっとメモしただけのエントリー「「沈黙」や「無視」の可視化」に思いのほか反応があったので、少し補足しておきたい。 気になる論点はこちら(↓)のような「読んだけどスルー」をソーシャルメディア上でどう表明するか、てなところですが、 スルーした、という事を - 煩悩是道場 ちょっと具体例を挙げつつ。 「カウンター7席しかない人気の焼鳥屋の口コミ」の場合 近所にある焼鳥屋はカウンター7席しかない小さな店。味は激ウマでいつでも混んでいて、下手に噂が広まると常連が店に入れなくなってしまう危険がある、てなシチュエーション。腕のいい医者の話なんかも同系統の話と思っている。 こういう店の話が急にはてブで盛りあがったら、どうすれば良いんだろうか。「何もしない」という選択肢以外にないと思う。あと、店のおやじさんに掛け合って「一見さんお断り」

  • 今週、妻がmixiプレミアムを解約します :Heartlogic

    今週、がmixiプレミアムを解約します IT関連について一般人のサンプルとして見ているが、mixiプレミアムを解約すると言い出した。「有料なのにサービスがこれといって差別化されてないから」だそうだ。 聞いてみれば、プレミアム契約時にやりたかったモバイルもフォトアルバムも、無料会員でもできるようになっているので、(個人的には)メリットが何もなくなった、とのこと。それは知らなかった。見た気もするが関心持ってなかったから忘れてた。 へぇ、mixiをけっこう初期から始めていて、それなりに熱心に使っていたようなユーザーにも「プレミアムってプレミアム感ないな」と見切られちゃうサービス内容になってるんだなー、と思った。なんでこうなっちゃったんだろうか。 以下に仮説。 (1)広告での収入に比べ、プレミアムによる収入は数ケタ少ない (2)後発会員になるほどプレミアム入会率が低い (3)「プレミアム率○%

    ekken
    ekken 2007/09/09
    これ、そのままgooブログに当てはめることができそう
  • はてなブックマークを改善? ネットイナゴ? 問題について :Heartlogic

    はてなブックマークを改善? ネットイナゴ? 問題について はてなで絶賛盛り上がり中の、こちらの件について。 My Life Between Silicon Valley and Japan - 最近つくづく思うこと naoyaのはてなダイアリー - はてなブックマークのコミュニティについて いま、Radical Trust(?)はどう認識されているんだろう? という疑問 こうした発言がはてな幹部から出るのは、けっこう意外に感じた。はてなブックマーク上(というか、はてな全体か)での暴言が問題になったことは今までにもあったが、これまで、積極的に介入したり対策を取る姿勢を見たことがなかったので。 「へんな会社の作り方」のインタビューをさらっと読んだのだけど、はてなの近藤社長は、はてなブックマークの暴言問題や関連して起きたトラブルに対して、「長い目で見れば、まあそんなこともあったよね、ぐらいの話に

  • 初心者でも毎日ブログを更新できる「ネタ元」サイト :Heartlogic

    初心者でも毎日ブログを更新できる「ネタ元」サイト ブログを始めていちばん辛いのが「ネタ切れ」。毎日書き続けよう、と思ってブログを始めたのに、ネタが見つからないまま三日坊主……なんてことはいやですネ。そこで、毎日のブログのネタがすぐに見つかるサイトを集めてました。 鑑定、チェック、診断 いろんな鑑定や診断モノを集めたサイトたちです。鑑定モノは簡単に楽しめ、絵つきの鑑定結果をブログに貼れるものもあります。利用した鑑定ページにリンクを張って、お友達にも同じ鑑定をやってコメントしてもらったら、もっと盛り上がりますよ。変わった鑑定モノを見つけて、楽しみましょう。 ユーモア占い > 鑑定、診断 - Yahoo!カテゴリ 診断モノリンク集 うらなび 笑占:おもしろ占いリンク集 goo ブログ トレンドランキング(時々、ブログ界で盛り上がっている診断・チェック・鑑定モノがランクインします) 100の質問

  • Twitterはキャズムを越えられない、とか平凡すぎるタイトルを思いついたことに自己嫌悪記念 :Heartlogic

    Twitterはキャズムを越えられない、とか平凡すぎるタイトルを思いついたことに自己嫌悪記念 そのまんまタイトルにしちゃえ。 私はTwitterみたいなの駄目なタイプだとまさに思っていたのにで、こちらのエントリーは身につまされた。 Twitter化する公明正大な早漏化社会(アンカテ(Uncategorizable Blog)) ●駄目なタイプだと思う理由1。 Twitterって基独り言でしょ。で、時々ほかの人の独り言に反応して会話を起こす。私はそうい場面での反応の仕方とかすごく苦手で、「俺は今こいつの言葉を全部拾う義務がある」みたいな状況に追い込まれと会話を始めないというダメな特性を持った自分には向かないと感じている。 ●理由2。 TwitterってまだIT業界の一部でしか流行ってないし、「オムツ替えてきた。今日は快便」とか「(子どもが)大量ゲロ吐いた」、「着替えさせたとこ」、「救急

    ekken
    ekken 2007/05/03
    ダメだと思う理由が全く同じだった
  • 楽天アフィリエイトで1万とAmazonアソシエイトで5万、どっちが稼ぎやすいか? :Heartlogic

    楽天アフィリエイトで1万とAmazonアソシエイトで5万、どっちが稼ぎやすいか? 楽天アフィリエイトで月に100万売ると、だいたい1万になる。 Amazonアソシエイトで月に100万売ると、だいたい5万になる。 (毎月集計になって比べやすくなった) アフィリエイターとして、これくらい稼げるようになったらとりあえず中級? ぐらいの水準かなと思うんだけど、これのどっちが稼ぎやすいんだろうか。 楽天の方が客単価が高い気がするAmazonメインでせいぜい2、3千円。楽天は千円台後半~万単位の買い物が多いような 楽天の方が衝動買いしやすい?楽天の方がなんだかんだで衝動買いを誘発しやすく、「送り込めばなんとかなる」気がする しかし楽天は破棄率が高い Amazonの方が購入処理ソリューションとしてはシンプルアフィリエイターのWebサイトでさんざん購入意欲を煽ってクリックさせると、楽天の商店のペー

    ekken
    ekken 2007/03/09
  • 「トリビアの泉」のへぇボタンは、タモリが使うのだけちょっと豪華らしい :Heartlogic

    「トリビアの泉」のへぇボタンは、タモリが使うのだけちょっと豪華らしい 関根勤の娘として注目を集める関根麻里さんの日記が浅井企画のサイトで始まっていますが、拙作CGI「HL-imgdiary」をお使いいただいているようです。 関根麻里のカンコンキンシアター稽古場日記 タレントの日記にやたらトラバ打たれまくったりコメントが来まくったりしても困る場合があるし、高機能すぎるブログツールが必ずしも必要ではないわけで、ちょっとした日記CGIの方が使いやすい、ということなのでしょう。 注目のネタは7月12日の日記。 今日は「トリビアの泉」の収録でした。 あのセット、実は後ろで水が流れていたりと、凝っているんですよ。 あと、タモリさんは会長なので、へぇ~ボタンがちょっと豪華なんですよ。 テレビで見ててもまったく気づかない部分に凝ってるんですね。 この日記の特筆すべきポイントは、カンコンキンシアターの稽古場

    ekken
    ekken 2006/07/16
    人気のあるタレントさんはトラックバックとかコメント機能が無くても見てもらえるから、(今流行っているような)ブログツールを使う必要は無いよなぁ、と思った。
  • 「書きたいように書けない」とは何のことか? それと、お手軽な書き方上達法 :Heartlogic

    「書きたいように書けない」とは何のことか? それと、お手軽な書き方上達法 「書きたいように書けない」って、謎めいた言葉だなあ。普通に解釈すれば“「書きたいこと」のイメージは脳内にあるのに、それをうまく文章化できない”という意味なんだろうけど、それをもう1段階分解してみると、 ある事象を記録したつもりが、読み返してみると違う内容になってしまう 心の中にあるもやっとした感情を上手に表現したいのに、表現できない 守秘義務等があって書きたいことが書けない 「こんなこと書いちゃう俺って天才! 超ウケる!」と思って書いたのに、たいした反応がなかった。または、一晩経って読み返してみたら面白くなかった 「書きたいこと」が山のようにありすぎて手が追いつかず、常にフン詰まり感を抱えている 皆を超感心させるエントリーを書きまくってアルファブロガーになりたいのに、なれない とか、ぱっと思いつくだけでも何通りもある

    ekken
    ekken 2006/03/01
    記事の大筋には同意だけど「チャットでやる」のは、文章が練られないからダメだろうなぁ。
  • 「コミュニティを管理する」の落としどころ :Heartlogic

    「コミュニティを管理する」の落としどころ 前のエントリーへの反応があったのに反応。 振られたような気がしたので「つまんなかった」と表明してみる(煩悩是道場) ●相手が個人であるか団体であるかの違いについて ですが、同じ無断リンク禁止問題であったとしても例えば何処かの学校や教育委員会が無断リンク禁止の方針をうち立てるというような記事に対しては批判的なコメントを書く事があるかもしれません。 つまり、この記事を念頭に置いてのものですな。 北九州市と仙台市が小中学校に無断リンク禁止の明示を義務付け(スラッシュドット ジャパン) 私は、個人のサイトにコミット(はてなブックマークからコメント)することについて考えていたので、これは相手が団体なため別の問題だと整理していました。 別に「相手が団体だったら思うさま叩いてもいい」とか言う気はないけど、個人と団体では批判や罵倒に対する耐性がまったく違うの

    ekken
    ekken 2005/11/22
    僕は相手が個人だろうが団体だろうが、中傷は良くないし、批判はなんぼでもOKだと思うな。
  • 1