タグ

web designに関するekkenのブックマーク (325)

  • リキッドレイアウトについて云々 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    【その余白がもったいないと思う感覚とどうにかしようとするデザイン魂】とか、【web屋が主張する「リキッドレイアウト」に騙されないために】について、何か言おうと思ったんだけど、面倒になったので、やめた。 ていうか、IE7、互換モードぢゃ、max-width とか、body に width 指定しての、magin auto とか解釈しねぇのな。意図しないで、リキッドレイアウトとやらになってたじゃん、この日記。俺、すげぇ。 ということで、body { max-width : 768px ; } にしてみたよ。 ウィンドウ幅が広い時に、文の一行が長くなって読みづらいのは、そうかもしれないけれど、ウィンドウ幅が狭い時に、ちょん切れて読めないのと、どっちがマシなのかっていう話は、さんざん既出なので、皆、分かってるし、統計とって何パーセントだから云々なんてのは、とぼけてるだけだよね。まあ、IE とか面

    リキッドレイアウトについて云々 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
  • ソリッドブラウザ - 生活

    どうやら、リキッドレイアウトはソリッドブラウザと相性が悪い。 この件につき、私はアイホンを使い始めて考えが変わった。 今まで、私が使うコンピューターの画面は大きくなる一方だった。かつて、私はパソコンのウインドウを効率的に使う為に工夫をしていた。 つまり、作業に十分な最小限の大きさまでウインドウサイズを絞るという事を、ごく当たり前の事としてやっていた。 マッキントッシュには、デスクトップという言葉があり、それは、開いているウィンドウの背後に机が見える事を前提としていたように思う。だから、私はウインドウをデスクトップ上に目一杯広げる理由が分からない。それを、何故不都合と感じないのか、理解出来ない。 私は、自分の文書を公開するのに、ウインドウサイズの調節の手間を省いてあげるために何かすべきだろうか。 ある人は、 スクロールさせるのが面倒だと言うだろう。そのために、ページを短く区切るのは正義だろう

    ソリッドブラウザ - 生活
  • http://page2rss.com/73e268e66b773ead8520a98077dc7a18/4239609_4240947/%E5%B9%B3%E6%88%90%E4%BA%8C%E5%8D%81%E4%B8%80%E5%B9%B4%E4%B8%80%E6%9C%88%E4%BA%8C%E5%8D%81%E6%97%A5

    ekken
    ekken 2009/01/21
    俺もこの関連で書く予定。
  • ERROR 404 - Not Found!

    The following error occurred: The requested URL was not found on this server. Please check the URL or contact the webmaster.

    ekken
    ekken 2009/01/19
    あの人たちはIE7のことは考えていないですよ。だから関係なくは無いかも。
  • Opera News

    Opera for iOS Introducing Opera One for iOS: a fresh take on mobile browsing August 14th, 2024 We're excited to announce the launch of Opera One for iOS, our redesigned, AI-powered browser for iPhone. Opera requests that the EU General Court secure the DMA’s promise of free browser choice... July 12th, 2024 Opera is appealing the EU Commission’s decision not to designate Microsoft Edge as a gateke

  • 可読性の大切さ、見直してみませんか? (ユーザビリティ実践メモ)

    アメリカIT関連調査会社フォレスター・リサーチの調査結果(※1)によると、「ウェブサイトの失敗項目で最も多いものは、文字の可読性である」ということが指摘されています。確かに文字の可読性はユーザビリティの基事項ですが、実際のところ、可読性はユーザ行動にどの程度影響を与えるのでしょうか?実例を交えてご紹介します。 弊社でユーザビリティテスト(ユーザ行動観察調査)を実施したところ、図1のパターンでは、ユーザは1ページ目の画面を一瞥しただけで閲覧をやめてしまいました。コンテンツの冒頭を読んでから判断したのではなく、全く読みもしなかったのです。その理由として、ほとんどのユーザが「なんとなく暗い感じがして、読む気がしないから」と回答しました。 背景色そのものにも原因はあったでしょう。しかし、ユーザに敢えてコンテンツを読んでもらったところ、「内容はとても面白い、商品に魅力を感じた」との回答が得られた

  • 小さいウィンドウのことも忘れないで下さい | mattz.xii.jp

    その余白がもったいないと思う感覚とどうにかしようとするデザイン魂 web屋が主張する「リキッドレイアウト」に騙されないために Web屋が主張するリキッドレイアウトに騙されてはいけないという話について 大きいウィンドウだと見づらいとかそんなのほっとけよ。見づらかったら小さくできるんだから。その手間をかけさせるのはどうかって言う議論については置いとく。 だが逆は話が別だ。それ以上大きくはできないんだから。基準がXGA最大化ってのは絶対におかしい。タスクバーだのOpera browserのパネルだのを右側に置いているのは俺の意思だから、それくらいの不便は甘受しなくちゃいけないのかもしれんがね。 だが、そんな俺の環境でも「web屋のネタ帳」は横スクロールバーが出ないが、「鍵っ子ブログ」は出る。横スクロールバーが出るようなサイトはウンコだ。userCSSでサイドバー消すぞ。アフェリエイト台無しだな。

    ekken
    ekken 2009/01/14
    うんこうんこー
  • 「サイトの横幅」再論:950px時代のウェブデザイン[絵文録ことのは]2009/01/14

    以前、サイトの横幅を640ピクセルにする理由――統計と現状に基づく結論[絵文録ことのは]2006/11/25で、「実際にサイトを閲覧している人のブラウザーの横幅と、ブラウザーによる印刷上の制約から、特に画像は左端から640ピクセルくらいに収まるようにした方がよさそうだ」という結論に落ち着いた。これには、一行字数が多すぎると読みづらい、という、紙媒体の扱いも多いわたしの経験的な見方もある。 もちろん、これにはリキッドデザイン主義者の方から「ページ幅を指定するようなデザインであること自体が悪」という反応があったり、「印刷用CSSを使おう」といった反応があったりしたのだが、「印刷時のことを考えれば640pxという制約がある」という結論は特に揺るがなかった。 その後、今まで約2年経った。閲覧者の環境も変わり、当時主流だったIE6にはなかった「用紙サイズに合わせて印刷」機能を備えたIE7ユーザーも増

    ekken
    ekken 2009/01/14
    文字サイズの設定値を大きくしている(サイトごとに変えているのではなく、常に大きく/小さくしている)人のことが考えられていないな。
  • Web屋が主張するリキッドレイアウトに騙されてはいけないという話について - 簡潔なQ

    web屋が主張する「リキッドレイアウト」に騙されないために - 鍵っ子ブログ いつも鍵関連で読んでるところで何やらWebまわりの話が出たのでびっくりした。 この記事の主旨は、たぶんWeb屋の人たちの心がけとかの問題なんだろうけど、その主旨のほうは十分に同意できる内容なので、その話題はそっちのけで僕が気になった部分について書きますね。 さて、まずブクマ米で 「あれ?IEを無視するのは当然では? / 最大幅を決めるのは大事かもね」 と書いた前半は冗談のつもりでした。すみません。草生やして読めばいいかも。 ただ、これ そもそも極少数のレイアウトエンジン全てに対応するのは不可能だ。というのと、トライデントに対応させないのは話が別だろう。 僕にはここの文の意味がうまくわからなかった。 それと、この記事の話題から少しそれるけれど、ウェブアクセシビリティーの問題を解決する責任がWebサイト側にあるのかW

    Web屋が主張するリキッドレイアウトに騙されてはいけないという話について - 簡潔なQ
  • URL を転送してリンク元 URL を分からなくする方法

    URL を転送してリンク元 URL を分からなくする方法 2008-11-27-1 [Tips][Programming] URL を転送してリファラーを分からなくする方法について。 (1) CGI でリダイレクトする方法。 perl の例。 r.cgi : #!/usr/bin/perl print "Content-type: text/html\nRefresh: 0; URL=" .substr($ENV{PATH_INFO}.(($q=$ENV{QUERY_STRING})?"?$q":""),1)."\n\n"; (サンプルなので、use strict とかそういうのはとりあえずなしで。) http://example.com/r.cgi/http://blog.example.com/?d=080101 ↓ http://blog.example.com/?d=080101

    URL を転送してリンク元 URL を分からなくする方法
  • 最近ブログを作りましたしかし、どうやって記事とかに音楽(mp3)を張るのかわかりませんどうか教えてください - こちらの... - Yahoo!知恵袋

    最近ブログを作りました しかし、どうやって記事とかに音楽(mp3)を張るのかわかりません どうか教えてください

    最近ブログを作りましたしかし、どうやって記事とかに音楽(mp3)を張るのかわかりませんどうか教えてください - こちらの... - Yahoo!知恵袋
    ekken
    ekken 2008/11/27
    音楽を流したいYahoo!ブロガー多すぎる
  • ブラウザのウインドウサイズ - Drole de sujet

    うちのはデスクトップのウインドウサイズが1024×768ピクセルなので、私はこの議論には関係なく、ギッチギチの狭い中で作業しているんだな。 【ブラウザを最大化して開く必要はないよ!】 【はてなブックマーク - ブラウザを最大化して開く必要はないよ!】 【続・ブラウザを最大化して開く必要はないよ!】 【はてなブックマーク - 続・ブラウザを最大化して開く必要はないよ!】 二窓開けている時が多いのですが、このようにブラウザのサイズを600pxくらいにしてありまして、Webサイトのスタイルシートが可変式の幅だった場合には、F11押すとか最大化しちゃいますね。 ■【画像】Tomoのブラウザ開いた時の状態 サイドバーを見せたい側のサイト管理者が、その人がどのように見ているのかとか、どんなデスクトップ幅の人が集まっているかでWebデザインとか考えたらいい訳で、観覧している側の人は好きに見たらいいんじゃ

    ブラウザのウインドウサイズ - Drole de sujet
  • 共有テンプレート[context]の最小幅について

    ブラウザとサイトの幅に関する話題の補足。共有テンプレート[context]には、min-widthプロパティに対応していないIE6に対しても最小幅を有効にするための仕掛けがあります。 ブラウザを最大化して開く話は、私はしていません。 - Adan Kadan Hatena たとえば現在のekken氏のブログを見た場合。「最近の記事」まで確認したければ、窓サイズは約1000pxです。記事カラムは約740px。 続・ブラウザを最大化して開く必要はないよ! このブログ全体で最大表示幅1100px、最低表示幅734pxにしています(最低表示幅についてはテンプレート作者の設定による物ですが、最大表示幅は僕が書き足しました) 阿檀はekkenさんのブログを横スクロールなしに表示するには1000px必要だと指摘していますが、 ekkenさんのブログで使用しているテンプレートは最小表示幅(min-widt

    ekken
    ekken 2008/11/26
    私はあの横長のバナーをきっちり表示させて、なおかつ文字サイズ100%で見た時に読みやすいように(ブラウザの文字サイズ・中)しています。
  • jQuery自作:高さの違うブロックを同じ高さにするプラグイン”jQuery SameHeight Plugin”

    高さの違うブロックを同じ高さにする方法は既に沢山でているのですが、 jQueryでできないかなって考えてみて、作ってみた。 これを使えば、内容量によってブロックの高さが変わっても、 自動的に揃えることができます。 今回はダウンロードできるようにしました。 リンク先を保存で保存して利用してください。 ダウンロード:jquery.sameHeight.js 動作を確認したブラウザは Firefox3、IE6、IE7、Safari3、Opera9.6、Chrome。 そのうち、SafariとChromeは設定によって若干うまくいかない時があるようです。 使い方 jQueryが無いと動かないので、ダウンロードしてきてください。 そして今回のプラグインもダウンロードしておく。 そして二つを利用するために、head内に記述。 <script src="js/jquery.js" type="text/

    jQuery自作:高さの違うブロックを同じ高さにするプラグイン”jQuery SameHeight Plugin”
  • _

    _ ページビュー 114624

    ekken
    ekken 2008/11/23
    コメント欄の大きさって、テキストエリアのことだろうか?あそこは本文を読むために表示する必要がないのだから、そこから下の部分を見せたいと思っているわけじゃなければどんなに大きくても良いんじゃね?
  • 2008-11-20

    冷え込んだ。JR事故で延着。 たまにウインドウズを起動する。 私が使っているMacBookProにはウインドウズがインストール済みである。MacOSの一つのウインドウにビスタが起ち上がる。 たまに起動すると、ウインドウズがアラートを出すことがある。「ナニかがどうしたので」ここをクリックせよというようなことが、ポップアップウインドウの中に、小さなフォントで表示される。経験的に、そのアラートはいつの間にか薄れて消えていくことを知っている。慌てて目を凝らし読んで理解し、行動を取ろうとするが、間に合わない。理解できないアラートに従って行動を起こすことは少々危険なのだ。 ポップアップウインドウは、ウインドウズのメニューの、(これまた小さな)アイコンを指している様にも見える。マンガの吹き出しのような形をしていて、吹き出しの元に小さなアイコンがあるような雰囲気だ。クリックせよと指示している「ここ」が、「

    2008-11-20
  • サイトの横幅を640ピクセルにする理由――統計と現状に基づく結論 [絵文録ことのは]2006/11/25

    このブログの文の横幅は、かなり狭い。それはなぜか。 結論から言えば、「ブラウザで見るときの実際の横幅」と「印刷可能な横幅」の二つの要素が大きな要因となっている。画面そのものはかなり広くても、実際に見るサイズ、そして印刷したときにはみ出ないサイズというのは案外小さい。 このことを実際の統計数値を交えて書いてみたいと思う。 ■画面の広さ 以前の旧デザインでは、横幅を指定せず、可変幅で表示していた。たとえばここなどを見てもらえばわかるが、ブラウザを小さくすればそれに応じてサイズが縮まる。したがって、どんな幅のブラウザでも(狭すぎると困るが)はみ出ることはないし、また、印刷するときにもきちんと印刷される。画面上で見るときの「横スクロール」というのは想像以上に陶しい。 だから、可変幅というのは、ある意味、無難な正解といえる。 ■一行の長さは40字前後にしたい しかし、画面そのものがかなり大きくな

    ekken
    ekken 2008/11/20
    前のパソコンの時は読みやすいと思っていたけれど、モニターを変えたら非常に読みにくくなった。背景画像を禁止URLに入れた。
  • Lucky bag::blog: CSS で画像ポップアップ

    JavaScript を使わずに、CSS を使ってサムネール画像の拡大画像をマウスオーバーで表示せる方法「CSS ~ Image Pop UP」を参考に、拡大画像をその場で表示させるサンプルを作ってみた。 popup.html 最初に拡大画像を高さ 1px 幅 1px に指定しておき、hover で正寸を指定させることによって実現させている。ちなみに、hover の指定に背景色を指定しないと IE でうまく動作しない。 .photo a.popup:hover { background-color: #fff; } 何となく微妙な感じだけど、サムネールをいっぱい並べて画面遷移なしで拡大画像をみせたい場合に使えるかも。 あの頃のように… - CSS で画像ポップアップさせる (2005年6月10日 19:02) CSS で画像ポップアップ私の中ではかなりの革命です。なぜ今までこれに気が付かな

  • Re: ブログの行間 | 毎日考ブログ::PBβ

    こんな環境で仕事してますの話 (2010-04-23) CSSエディタのCSSEditを愛用してます。 (2009-04-21) 非対応の環境の方に謝ってみる。 (2009-03-31) FeedBurner、ある意味諦める/フィード購読者数の現状 (2009-03-29) 春だからおブログの衣替えをしましたの。 (2009-03-26) Internet Explorer6とWeb屋とツレヅレ (2009-03-25) Yahoo!サイトエクスプローラーのカスタム検索が意外によいかもしれない (2009-03-12) 見ているだけでセンスが良くなる気がする海外Webデザイン系サイト5つ (2009-03-11) 会社生活における自分流LifeHack (2009-02-23) 「一万円キッチリ買いまショー」再び、Webとカメラ (2009-02-13) いただいたコメント kinop

    ekken
    ekken 2008/10/26
    ケータイ端末にtもよるんだろうなぁ。俺のだとpタグが無視されるのでめちゃくちゃ読みにくい。
  • WEBデザイン BLOG: <code>blockquote</code>要素の属性を抜き出し表示するjavascript-その2

    先日エントリーしたblockquote要素の属性を抜き出し表示するjavascriptで引用元のタイトル名にそのままリンクを貼ることは可能なのでしょうか? コメント-blockquote要素の属性を抜き出し表示するjavascript 上記のコメントを頂きましたので、簡単に置き換える方法を紹介しようと思いましたが、アンカーリンクの前に「引用元:」のテキストを表示しようと思い、予想外に時間がかかってしまいました。 今回は、 引用元:引用元タイトルリンク のパターンで抜き出し表示するjavascriptを紹介します。 blockquote要素の属性を抜き出し表示するjavascript-パターン1 引用元:引用元タイトルリンク のパターンで抜き出し表示するコードです。 <script language="javascript"> <!-- function extractBlockquote