タグ

2016年8月5日のブックマーク (3件)

  • 「2段階フィードバック」で無駄な作業を徹底排除!「minne」のデザインプロセスとは | SELECK

    今回のソリューション:【GitHub/ギットハブ・Prott/プロット】 〜GitHubやProttを活用し、デザインへのフィードバックを早い段階から受けることで、手戻りを減らして開発プロセスを効率化している事例〜 プロダクトの効率的な開発のためには、あらゆる局面で「手戻りを減らすこと」が必須だ。デザインについても、それは例外ではない。 ハンドメイドマーケット「minne(ミンネ)」などを提供するGMOペパボ株式会社。 同サービスのスマートフォンアプリのデザインにあたっては、「GitHub(ギットハブ)」や、プロトタイピングツール「Prott(プロット)」を通してデザイン案を共有、紙のラフスケッチとプロトタイプの合計2回にわたって、チームからのフィードバックを募っている。 開発初期からできる限り多くのフィードバックを得ることで、作業の手戻りを防ぎ、効率的な開発プロセスを実現しているのだ。

    「2段階フィードバック」で無駄な作業を徹底排除!「minne」のデザインプロセスとは | SELECK
    ekshinyah
    ekshinyah 2016/08/05
    “デザインを進める中で想定できていなかったケースや、インタラクションのことなど、「プロトタイプの外にあるもの」を意識することができないとプロトタイプを使いこなすことはできないようです。”
  • 使いやすいだけではユーザー体験が上げられないサービスでの、デザイン手法。

    Transcript 12:30 Copyright ©DeNA Co.,Ltd. All rights reserved. 闌怴ة؎زٕ Title DeNA Co.,Ltd. Designer Masanori Miyamoto 2016.7.23 @Kanazawa ⢪ְװְׅ׌ֽדכ
 ِ٦ؠ٦⡤꿀ָ♳־׵׸זְ
 ؟٦ؽأדךծرؠ؎ٝ䩛岀կ 12:30 Copyright ©DeNA Co.,Ltd. All rights reserved. כׄ׭ח תַׁך
 .BUFSJBM�%FTJHOأة؎ٕד فٖئׇׁٝגְ׋׌ֹתׅկ� ֹ׏הֿך䩛岀כػؙ׵׸׷ Introduction 12:30 Copyright ©DeNA Co.,Ltd. All rights reserved. فٗؿ؍٦ٕ 㹧劤僅Ⱙ Profile Designer 2006 2012 2016

    使いやすいだけではユーザー体験が上げられないサービスでの、デザイン手法。
  • ダサいデザイン作るデザイナーっていう職業があるのかな

    いつも思うんだけど、100均とかに売ってる安っちい商品とかって、カスみたいなデザインだけど、 ああいうのも一応新商品会議とかあって、だれかプロダクトデザイナーとかが入ってデザイン決めてるんだよね? ああいうダサくて蛇足なデザインって意図的にやってるんじゃないかなと思ってるんだけどどうなんだろう。 あえてイイ物に見え過ぎないように、ある意味100均らしい商品になるようにデザインしてるんじゃないかな? そういうダサいデザイン専門のデザイナーとかいるのかしら? それとはあんまり関係ないけど、なんで日の製品って体にベタベタ余計なシール貼るんだろう。 PCとかにインテルはいってるとかグラボのバージョンとか、そんな情報必要? 空気清浄機のマイナスイオン放出中とかそれ要る情報? 炊飯器のなんちゃらコート釜!とかそういうのって体に書いておかなきゃいけないの? パッケージとか説明書にいくらでも載ってる

    ダサいデザイン作るデザイナーっていう職業があるのかな