タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (14)

  • オープンソースの高速Webサーバー「TUX」の実力

    図5●プラットフォームの違いによる,コネクション確立の所要時間の差異<BR>TCPコネクションが確立するまでの時間を調べた。TUX 3.2はチューニング前後の数値にそれほど大きな違いはなく,比較的安定している。一方でApacheは標準設定時に扱えるプロセス/スレッド数が小さいため,Fedora Core 2.0とApache 2.0の組み合わせにおいてコネクション確立に要した最大時間が3009ミリ秒に達した。チューニングによって扱えるコネクション数を増やしたApacheでは,コネクション確立までの平均時間と最大時間が,いずれもTUX 3.2の性能をしのいでいる カーネル・モードで高速に動作するオープンソースのWebサーバー「TUX Web Server」(以下,TUX)の性能を,現在主流の「Apache」と比較した。静的コンテンツに大量のアクセスが集まる用途で,TUX 3.2はApache

    オープンソースの高速Webサーバー「TUX」の実力
  • 2008年のドメイン名紛争は前年比8%増で過去最多

    世界知的所有権機関(WIPO)が米国時間2009年3月16日に発表した調査結果によると,2008年のドメイン名を巡る紛争は前年から8%増加し,過去最多の2329件に達した。有名企業や製品の名前を使ったドメイン名を先取りするサイバースクワッタ(不法占拠者)が増えており,紛争件数は2003年(1100件)以降,増加し続けている。 ドメイン名やIPアドレスの管理を行う非営利組織のICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)が1999年に統一ドメイン名紛争処理方針(UDRP)を施行して以来,同方針に基づく紛争処理パネルを設置しているWIPOに持ち込まれた訴訟の数は1万4000件を超える。 ICANNは,汎用トップ・レベル・ドメイン(gTLD)の数を大幅に増やす準備を進めており,ドメイン名の登録受け付けを2009年末頃から開始す

    2008年のドメイン名紛争は前年比8%増で過去最多
    elecsta
    elecsta 2009/03/18
    さいばーすくわった
  • サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編):佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro

    前回はWindowsでのサーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方をご紹介させていただきましたが、要望がありましたので今回はLinuxの場合をご紹介いたします。 4つの主要ボトルネック要素の復習です。 サーバやPCには4つの主要ボトルネック要素があります。このいずれかがボトルネックとなった場合システム全体のレスポンスが低下します。 CPU使用率 メモリ使用量 ディスクI/O TCPコネクション数 Linuxにおいてはボトルネック箇所を以下のように見分けることができます。 1. CPU使用率 CPU使用率が常に100%に近い場合はCPUがボトルネックであることが判明します。CPU使用状況を簡単に調べるには3つの方法があります。「top」「w」「vmstat」コマンドを使う方法です。 -----------------------------------------------------

    サーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方(Linux編):佐野裕のサーバ管理者日記:ITpro
  • Part1 アルゴリズムと計算量を理解する

    量理論とは,一見してつかみどころのないアルゴリズムを定量的に把握し,その良し悪しを評価する考え方である。 アルゴリズム(Algorithm)とは,与えられた問題を解く手順のことだ。コンピュータの世界では,「プログラムによって問題を解く手順」ということになる。 JIS(日工業規格)は,アルゴリズムを次のように厳格に定義している。「明確に定義された有限個の規則の集まりであって,有限回適用することにより問題を解くもの。例えば,sin(X)を決められた精度で求める算術的な手順を,もれなく記述した文」(JIS X 0001-1987より)。 注目して欲しいのは,「有限個の規則」と「有限回適用」という言葉である。アルゴリズムを構成する規則の個数と,それを適用した時の処理の回数が有限であることが,アルゴリズムの条件になる。 したがって,それらの“数”からアルゴリズムの良し悪しを評価できることになる。例

    Part1 アルゴリズムと計算量を理解する
    elecsta
    elecsta 2008/12/25
  • 第8回 現場で役立つHints&Tips(前編)

    株式会社DTS ネットワーク事業部所属。金融機関向けのフレームワークの開発・保守,プロジェクト支援に携わる。 これまで,4回にわたって,SpringMVCの解説をしてきました。SpringMVCを利用したことがない方々は,少しでもSpringMVCを利用するイメージを感じていただけたでしょうか? 一方,SpringMVCを利用したことがある方には,少しでも役立つ情報があったと感じていただければうれしく思います。 さて,SpringMVCの締めくくりとして,稿から2回にわたり,これまで紹介できていない,SpringMVCを利用するうえで知っておくと役立つと思われる事柄を,Hints&Tips形式で紹介します。動作確認は,Spring 2.5で行いました。 紹介する内容は,以下の通りです。このうち,前編では1~4について紹介します。 日付の扱い方 例外の扱い方 PDFを作成して表示したい

    第8回 現場で役立つHints&Tips(前編)
  • Perlの基礎を学ぶ

    Perlは,RubyPHPなどの軽量言語(Lightweight Language)の中でも最も広く利用されている言語です。Webアプリケーションの開発から,簡単な文字列処理などちょっとした用途まで,Perlを使えば様々なプログラムを比較的容易に作れます。この記事では,Perlプログラムの基的な書き方から配列,制御構造,正規表現まで,Perlプログラミングの初歩について学びます。 スクリプト言語は,プログラマが“ちょっと面倒だな”と感じる問題を,素早く解決するための言語です。C言語,C++Javaといった格的なプログラムを書くプログラミング言語に対して,スクリプト言語はこれまで「簡易的な言語」として扱われてきました。しかし,ここで紹介するPerlは言語仕様やライブラリが拡張され,複雑なプログラムや規模が大きいプログラムも記述できるようになっています。 Perlとはどんなもの? 最初

    Perlの基礎を学ぶ
    elecsta
    elecsta 2008/11/21
  • まつもとゆきひろ×結城浩,Rubyを語る - 特別対談:ITpro

    結城浩 (ゆうき ひろし) JavaPerlなどの書籍でおなじみの著者。 最新刊は「数学ガール」。 このイラストは結城浩さん書き下ろしのもの。 http://www.hyuki.com/ 日経ソフトウエア2007年8月号,特集のテーマはプログラミング言語のRubyです。「Ruby大作戦」と題した特集の中で,Ruby作者のまつもとゆきひろ氏と,JavaPerlの書籍や誌連載の執筆,Web上での活動で著名な結城浩氏の対談を設けました。以下は,日経ソフトウエア2007年8月号に掲載した対談の全内容です。ぜひお楽しみください。なお,この対談では,お二人のファンで日経ソフトウエア特集「Ruby大作戦」のPart5にも寄稿いただいた松岡浩平氏にも同席していただきました。この対談でRubyに興味を持たれた方は,ぜひ日経ソフトウエア2007年8月号をお読みください。 はじめてのRuby ――結城さ

    まつもとゆきひろ×結城浩,Rubyを語る - 特別対談:ITpro
  • 本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro

    筆者 shelarcy Haskellは,関数型プログラミングというジャンルに属する言語です。Haskellや関数型プログラミングを題材に物事を見ていくことで,今まで思いもよらなかったような未知の世界を知ることができるでしょう。 プログラミング言語を学ぶという行為には, 言語の基的な文法や考え方を理解する 言語の文化圏で広く使われている考え方に親しんでその言語らしい書き方を習得する 単に言語を使ってできること以上の知恵を学ぶ の3段階があります。この連載では,三つ目の段階を目標に,Haskellプログラミングの世界を一つひとつ丁寧に紹介していきます。 更新は毎月第1水曜日(1月のみ第2水曜日)

    本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro
  • 第8回 独自のプログラミング言語を開発してみよう(その1)

    例えば,1から10までの整数の総和を計算して表示するプログラムは,MyC言語では次のように書ける(これ以降,このプログラムはsum.mycというファイルにセーブされているものとする)。 { zero = 0; minus_one = -1; sum = 0; n = 10; while (n > zero) { sum = sum + n; n = n + minus_one; }; print sum; } このプログラムは,個々の行が先の構文と正確に対応していることに気をつけてほしい。例えば,「zero = 0」と「n > zero」は,単に「n > 0」と書きたいところだが,今回の言語には変数と定数を直接比較する構文がない(!)ので,このような書き方になっている。minus_oneについても同様だ。もちろん,このような制限はあくまで説明や実装を簡単にするための「手抜き」に過ぎないので

    第8回 独自のプログラミング言語を開発してみよう(その1)
  • Java技術最前線 櫻庭祐一 連載目次 :ITpro

    今日のソフトウエア開発において,Javaは最も重要なプログラミング言語あるいは開発環境といってもいいでしょう。そこで,ITproではJavaの最新技術についての連載を掲載しています。著者はJavaプログラマ向け情報ページ「Java in the Box」で有名な櫻庭祐一氏です。

    Java技術最前線 櫻庭祐一 連載目次 :ITpro
    elecsta
    elecsta 2007/05/29
  • Windows XP 知らないと怖い「プロの常識」(第1回):IT Pro

    Windows XPには「管理共有」という仕組みがあり,すべてのドライブは必ずネットワークに公開されている——。プロにとっては常識だが,一般ユーザーの多くは管理共有の存在や仕組みを知らないだろう。これに限らずWindows XPには,知らないと非常に怖い思いをする一方で,その道のプロしか知らないような「常識」が数多く存在する。 ■悪意のあるハッカーからの攻撃や,一般ユーザーのちょっとした設定のミスからWindows XPを守るためにはどうすればいいだろうか。そんなときに役立つプロの常識9例を4回分の集中連載で紹介しよう。 その道のプロであれば知ってて当たり前の「常識」も,プロ以外の一般の人にとっては「思ってもみなかったこと」であることが多い。 例えば飲業のプロは「モヤシ」を洗わない。モヤシは,高温多湿の薄暗い場所で育つために菌が繁殖しやすい。1g当たり100万~1000万個の細菌が存在

    Windows XP 知らないと怖い「プロの常識」(第1回):IT Pro
  • 【初級】すぐ使える文章の技術(中編) レベル2

    語としては正しいが,言い回しや言葉遣いが冗長なため,スムーズに読み進められない文章がある。どうしたら「流れるように読み進められる文章」を書けるのだろうか。 それを実現するために必要なチェックポイントは数多く存在する。ここではその中から,基的なものを選び出して紹介する(前編の図1のLevel2)。 1つの文が長くないか まず1つの文章をできるだけ短くしよう(チェックポイント(6))。 「プロジェクト・マネジャーが計画の作成や進ちょく管理,ボトルネックの分析といった業務に利用するプロジェクトマネジメント・ツールは,一昔前までITベンダーの間で導入が進まなかった」(図4[拡大表示]左)という文がある。これを読んで,すぐに意味が分かるだろうか。 この文の骨格となる主語と述語は,「プロジェクトマネジメント・ツールは」と「あまり利用されなかった」である。だが「プロジェクトマネジメント・ツール」に

    【初級】すぐ使える文章の技術(中編) レベル2
  • WindowsXP標準のファイアウォールの限界は?――Best Way

    今月の回答者 初級 高橋 秀和 : 日経バイトBest Way担当 中級 吾 実樹朗 : NECソフト IAサーバソリューション事業部 Windows Solution Center Q 初級: USBの英語キーボードが日語キーボードとして誤認識されてしまう PS/2接続の日語キーボードからUSB接続の英語キーボードに買い替えました。ところがキー配列が日語配列のままで,英語配列で入力できません。OSはWindows 2000ですが,どうしたらよいのでしょうか? A 画面●USB接続の英語キーボードで英語配列を有効にするためのレジストリ設定 「LayerDriver JPN」キー下の「kbd106.dll」を「kbd101.dll」に,「Override keyboardIdentifier」下の「PCAT_106KEY」を「PCAT_101KEY」に,それぞれ書き換える。 USBキ

    WindowsXP標準のファイアウォールの限界は?――Best Way
  • Windowsコマンド集:(cacls)

    CACLS ファイル名 [/T] [/E] [/C] [/G ユーザー名:アクセス権] [/R ユーザー名 […]] [/P ユーザー名:アクセス権 […]] [/D ユーザー名 […]]

  • 1