タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (9)

  • 【中級】無駄なく確実にテストする III システム・テスト:ITpro

    システム・テストの対象は,結合テストを終了した機能やサブシステムをまとめた「システム」となる。Vモデルによればシステム・テストは要求分析工程に対応している。テストの目的は,要求分析で定義された,負荷限界や必要なリソースなどの要件を,「システム」が正しく実現しているかどうかを確認することだ。 また要求分析には,開発/運用/利用部門の共通の認識として,システムのコンセプトや目的,達成すべき目標などが記述されている。テスト実施者は,開発者としての視点だけではなく,利用者や運用担当者の視点も含めたテスト・ケースを設定して,テストを実施すべきである。 III-(1):負荷テスト システムが,どこまでの負荷に耐えられるかを実測確認する。後述の「パフォーマンス・テスト」とは,正確には別のものである。代表的な負荷テストには以下のものがある。 ●ロングラン・テスト ある一定時間システムを連続稼働させて,一定

    【中級】無駄なく確実にテストする III システム・テスト:ITpro
  • 「想定外」が無くならない真の原因

    東日大震災が発生して以来、「想定外」という言葉は、まるで2011年を象徴するキーワードのようになってしまった。筆者自身、この「想定外」をタイトルに使った記事を既に1度書いた。 けれどもこの言葉は、何か悪い事態を引き起こして誰かに迷惑をかけた当事者が釈明に使う言葉としてはちょっと微妙だ。「想定外」という表現が釈明としてスムーズに周囲を納得させられるのは「事前に被害状況の断片すら想像できなかった」ことを話し手と聞き手で共有できているケースだけなのではないだろうか。 例えば、需要を読み違えて大量の在庫を抱えた新商品の仕入れ担当者がいたとしよう。その担当者が上司に向かって「この売れ行きは想定外でした」と釈明したら、上司は「そうか、しょうがないな」と原因追究をやめるだろうか。何らかの判断ミスではないかと勘繰られて、さらに突っ込みが入る可能性が高いような気がする。 ひょっとするとその担当者は上司から

    「想定外」が無くならない真の原因
    elenoi
    elenoi 2011/09/30
  • Windows XP/2003のTCP同時接続数制限とその回避:鵜飼裕司のSecurity from KAGURAZAKA:ITpro

    Windows XP SP2とWindows Server 2003 SP1のTCP/IPスタックでは、不完全な外向きのTCP同時接続数を10接続に制限しています。接続数が10に達した場合、接続要求はキューイングされ、ある一定間隔で処理されるようになります。 この制限は、ホストがワームに感染した際、他のホストへの影響を最小限にするため、Windows XP SP2とServer 2003 SP1で新たに実装されました。しかしこの制限は、不完全な外向きのTCP接続を大量かつ同時に張るアプリケーションにおいては、大きなパフォーマンス低下を招く可能性があります。例えば、P2Pシステムや脆弱性スキャナなどが挙げられます。特に脆弱性スキャナは業務で利用するケースが多いと思いますので、パフォーマンス低下は非常に致命的です。 これを回避する選択肢の一つとして、TCP同時接続数制限の無いプラットフォームを

    Windows XP/2003のTCP同時接続数制限とその回避:鵜飼裕司のSecurity from KAGURAZAKA:ITpro
    elenoi
    elenoi 2011/09/25
  • 【 kill 】 プロセスおよびジョブを強制終了する

    プロセスおよびジョブを終了させる。終了の方法はシグナルによって決まる。使用できるシグナルは以下の通り。通常,よく使うのはSIGHUP(終了して再起動),SIGKILL(強制終了)など。シグナルの指定には数値か,シグナル名(先頭の SIGを除いたもの)が使用できる。

    【 kill 】 プロセスおよびジョブを強制終了する
  • CEP(複合イベント処理)

    情報システムが分析処理をする場合、いったんデータをデータベースに格納してから、再度必要に応じて命令(クエリー)で参照して抽出する内部処理を行うのが一般的です。1回の処理は0.1秒で済むとしても、多数の人が繰り返し利用する状況では、数秒単位で処理が遅延します。 これに対して、刻々と収集される市場データをより短時間で処理できる方式として注目されつつあるのがCEP(複合イベント処理)です。例えば株のアルゴリズム売買を行うシステムのように、「直前の5分間で株式Aの価格が1%上昇し、株式Bの価格が0.5%下落した時、すぐに株式Cを買う」といった処理に適した手法です。この場合にCEPでは、直前5分間の値動きのデータをメモリー上に保持しておいて、すぐに簡易な処理を実行します。データベースにいったん格納するやり方に比べて数十~数百倍のスピードで情報をさばきます。データをいったん格納・抽出せずに、逐次処理す

    CEP(複合イベント処理)
    elenoi
    elenoi 2011/07/26
  • [コミュニケーション編]みんなで決めてはいけない

    システム開発プロジェクトにおいて何かを決める際、PMプロジェクトマネジャー)が「みんなで決めよう」と言うようでは問題である。古来より和を重んじる日人的な発言と言えばそれまでだが、それではうまくいかないのがプロジェクトの持つ独特の性質である。 みんなで決めることにこだわったAさん Aさんは情報システム部門の経験年数が10年になる中堅社員である。彼の上司Yさんは業務部門の現場叩き上げのベテラン社員で、数年前に情報システム部門へ異動してきた。長年少しのミスが大事故につながる現場で過ごしてきたYさんは、常々情報システム部門の仕事の仕方に疑問を抱いていた。そんなYさんに、Aさんはなかなかなじめずにいた。Yさんに対するAさんの思いは「少し厳しすぎるよ。みんな仲間なんだから楽しくやらないと」というものだった。 Aさんが、ある社内システムの開発プロジェクトPMを任されたときの話である。そのプロジェク

    [コミュニケーション編]みんなで決めてはいけない
  • IE9の自動更新による配布が6月21日スタート

    マイクロソフトは2011年6月16日、国内におけるInternet Explorer 9(IE9)の自動更新による配布を6月21日から開始すると発表した。日以外の地域では日時間の4月19日から自動配布を開始したが、日では東日大震災の影響で延期されていた。 6月21日以降、32ビット版と64ビット版のWindows 7、Windows Server 2008 R2、Windows Vista、Windows Server 2008を利用し、かつローカル管理者のアカウントを持つ国内ユーザーは、自動更新もしくはWindows Update、Microsoft Updateの実行時に、IE9のインストールを促されることになる。 同社は、会社などの組織で従業員がIE9の自動更新通知を受信しないようにする必要がある場合の措置として、情報システム部門の管理者が下記の(1)~(3)を1つ以上実

    IE9の自動更新による配布が6月21日スタート
    elenoi
    elenoi 2011/06/17
    検証環境がー!
  • 第1回 重なった30の不手際

    東日大震災から3日後の2011年3月14日。この日の午前に最初のトラブルは発生した。テレビ局が東日大震災の義援金を番組などで呼びかけたところ、みずほ銀行東京中央支店のテレビ局の義援金口座(以下、口座a)に、振り込みが殺到した。 午前10時16分、振り込みによって生じた「取引明細」の件数が上限値を超え、口座aに対する「預金・取引内容照会」ができなくなった。取引明細は通帳の記帳に使う。 みずほ銀は口座aを、格納できる取引明細の上限値が小さい「個人・通帳口」として間違って設定していた(表-1)。 みずほ銀は口座の種類を二つの属性の組み合わせによって区別している。一つは「個人」か「法人」か。もう一つは、取引明細を通帳に記帳する「通帳口」か、記帳しない「リーフ口(ぐち)」かである。 これら二つの属性によって、格納できる取引明細の上限値が変わる。通常、義援金口座のような大量振り込みが予想される口座

    第1回 重なった30の不手際
  • 第5回 RSSリーダーの要、パース機能を知る

    前回から簡単なRSSリーダーアプリを題材に、Androidアプリ開発の実際をお伝えしている。今回は主に、アプリの肝と言えるRSSのパース機能について、実際のプログラムに沿って解説していこう。 RSSと言っても、中身はシンプルなXMLで記述されている。ここで解説する内容は、今後RSSリーダーだけでなく、さまざまなWebサービスAPIを利用したアプリを作る際に応用できるだろう。 XMLパーサーは用途に合わせて選ぶ Javaプラットフォーム上でXMLを扱う際のAPIとしては、現在のところ大きく分けて次の三つが利用されている。 (1)DOM (Document Object Model) --- ツリー・ベースのAPI (2)SAX (Simple API for XML) --- イベント・ベースのAPI(Push型) (3)StAX (Streaming API for XML) --- イ

    第5回 RSSリーダーの要、パース機能を知る
  • 1