タグ

2007年12月2日のブックマーク (2件)

  • 「デジタル放送の日」式典開催。地デジ大使と草なぎがPR

    「デジタル放送の日」式典開催。地デジ大使と草なぎがPR −BSデジタル新3局の放送開始カウントダウンも実施 会場は日テレビタワー デジタル放送推進協会(Dpa/ディーピーエー)は1日、東京・汐留の日テレビタワーの「日テレホール」で、「デジタル放送の日」記念式典を行なった。 デジタル放送の日は、Dpaの周知広報活動の一環として、2000年にBSデジタルの放送、2003年に地上デジタルの放送を開始したのが12月1日だったことから、2006年に定められた記念日。 今回の記念式典では、「デジタル放送の推進のための行動計画(第8次)」の概要報告と、「地上・BSデジタル放送普及促進活動の報告」が行なわれた。 デジタル放送の推進のための行動計画(第8次)では、地上デジタル放送のカバー率が、年の12月末で全世帯の92%になる予定と、受信機器の出荷台数が累計で2,700万台を超え、これまでの

    elm200
    elm200 2007/12/02
    この人たちには地デジに未来がないことがどうしてわからないのだろう?太平洋戦争末期の大本営発表みたいだな。
  • オープンビジネスモデル - 池田信夫 blog

    昔、NTTの人にこんな話を聞いたことがある:1970年ごろ、研究所でデータ通信として2つの方式が実装された。一つはX.25のようなコネクション型で、これが電電公社の「データ通信」になった。もう一つは、コネクションレスのデータグラム(パケット)型だった。TCP/IPが実装されたのは1972年ごろだから、これは世界で初めて実際に動いたパケット通信だった。彼は「せめて両方やらせてほしい」と上司に提案したが、データグラム型の開発は中止された。あのまま進めていれば、NTTがインターネットの生みの親になっていたかもしれない。 NTTに限らず、日の大企業には「中央研究所」で基礎研究から製品開発までやるところが多いが、書はそうした「クローズド・イノベーション」の時代は終わったと論じている。その一つの欠陥は、上の例にみられるように、経営者が研究開発をコントロールするため、false positiveに

    elm200
    elm200 2007/12/02
    毎度この手のエントリを読むたびに凹むなあ