タグ

2012年3月5日のブックマーク (5件)

  • エコルートの太陽光発電コーナー

    elm200
    elm200 2012/03/05
    ソーラーフロンティアの2.7kw が補助金なしでも108万円。補助金がつけば68万円かあ。これは安いね。10年くらいで十分元がとれるのでは? 非常時に自立運転できるのも魅力だね。
  • ソーシャル時代のトゥルーマン・ショー/退屈な日常にさよならを - 書評人(The Reviewers)

    映画『トゥルーマン・ショー』のネタバレを含みます。 人生はおおむね平凡で、窮屈で、退屈だ。 たとえば寝不足の朝、あなたが駅のエレベーターに駆け込もうとしたら、先に乗っていた男子高校生に目の前でドアを閉じられてしまう。おかげで一逃し、10分後の満員電車を使うハメになる。気分は最悪だ。つり革をどうにか確保したけれど、正面のシートには若い親子。子供が足をぶらぶらさせるから、あなたは何度もすねを蹴られる。母親が「やめなさい」と諫めても、三歳ぐらいの少年はいっこうに聞かない。こんな時間にガキなんか乗せるんじゃねえよ。あなたが胸の中で毒づいたとき、高らかにケータイが鳴った。すぐ隣の五十代後半のオッサンが通話を始める。マナーのかけらもありゃしない。こういうジジイに限って「最近の若者は——」とか偉そうにくだを巻くんだ。ファ●ク、みんな死ねばいい。ねっとりした車内の空気のせいで、あなたのいらだちは最高潮

    elm200
    elm200 2012/03/05
    今朝、先月の財務情報を公開したところ、大変大きな反響を呼んだ。なぜ人は他人の人生が気になるのだろうか?その謎に一つの答えを与えてくれるエントリー。
  • 原発事故:福島県の人口4万3500人減少 - 毎日jp(毎日新聞)

    雪に覆われた小学校のグラウンド。全村避難以降、人の気配が消えた=福島県飯舘村で2012年2月、梅村直承撮影 福島県では今も、原発事故の深刻な影響が続いている。 2月1日現在の推計人口は198万814人で、事故前(昨年3月1日現在)より4万3587人減少。全国各地に避難者がおり、山形県に最多の約1万3000人が暮らす。 放射線の影響を受けやすいとされる子供たち。1月10日時点で小学生6215人、中学生1755人が県外に転校している。 警戒区域、計画的避難区域、緊急時避難準備区域(昨年9月末解除)に指定された12市町村では、2月時点で計10万1042人が自治体外に避難する。うち8町村は役場ごと外部に移っている。 避難区域の学校のうち、小学校10校、中学校5校が休校中。県内では他に、小中学校35校が他校などに間借りし、13校が仮設校舎で学んでいる。 県内の経済は回復しつつあるが、1月の失業手当受

    elm200
    elm200 2012/03/05
    原発を抱える地方自治体は、いちど事故を起したらどうなるのか、よくよく考えてほしい。20年以内に太陽光発電のグリッドパリティが確実な現在、原子力は歴史的役割を終えた。勇気をもって廃炉へ一歩踏み出してほしい
  • NY原油:9カ月半ぶり高値 イランの原油輸出停止で - 毎日jp(毎日新聞)

    elm200
    elm200 2012/03/05
    イランの輸出停止で原油価格が高騰。上等だ。太陽光発電のグリッドパリティがその分近づくからだ。再生可能エネルギーが化石燃料を大きく代替する20年後くだらない地政学的制約から解放されるのかと思うと胸熱だな。
  • 太陽光発電が石油火力を代替するのはいつ?

    IT MONOist 環境技術フォーラムでアクセスが多かった記事を隔週で紹介します。今回の集計対象期間は、2011年12月12日~25日です。 「環境技術 記事ランキング」では、@MONOist 環境技術フォーラムでアクセスが多かった記事を隔週で紹介しています。今回の集計対象期間は、2011年12月12日~25日です。 今回は上位を太陽電池関連の記事が固めました。例年、太陽電池が盛り上がるのは夏季なのですが、2011年は震災のために、展示会「PV Japan 2011」の開催スケジュールが7月から12月へ変更になるなど、冬季に入っても太陽電池への関心が続く環境が影響しているのでしょう。 第1位となった記事では、太陽光発電システムなどを利用すれば、ビルであっても消費エネルギーより生産エネルギーを高められることを紹介しました。このような計画は現実的なのでしょうか。 2011年現在、米カリフォ

    elm200
    elm200 2012/03/05
    太陽光発電が完全なグリッドパリティに到達する時点を日本では2030年に設定しているのに対して、欧州では実際に2017年には到達する勢い。13年も差があるのは、どう考えても日本の政策の失敗だろう。