タグ

2017年6月30日のブックマーク (5件)

  • ウーバー「縛りだらけ」の日本参入 タクシー業界抵抗  :日本経済新聞

    米配車アプリ大手のウーバーテクノロジーズは26日、日で初めて一般の運転手が客を有料で同乗させる事業を京都府京丹後市で始めた。乗車できるのは一部地域に制限され、運転手や車両は国に登録が必要で、がんじがらめのスタートだ。背景にはタクシー業界の強い抵抗がある。世界で事業を拡大する同社にとって、日は狭く険しい道となる。「やっとスタートがきれた」。京丹後市で開いた記者会見。日法人ウーバージャパンの

    ウーバー「縛りだらけ」の日本参入 タクシー業界抵抗  :日本経済新聞
    elm200
    elm200 2017/06/30
    これは日本の象徴だね。こういう業界団体があふれているために、日本ではITを活用した破壊的イノベーションが起きない。そして日本経済は衰退していく。新参者を拒む地方が衰退していくのと同じ構図。
  • iPhoneの栄光、終わりの始まり 発売10周年 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=兼松雄一郎】米アップルのスマートフォン(スマホ)「iPhone」が米国時間の29日、ちょうど発売10周年を迎えた。iPhoneの成功でアップルは世界有数の巨大企業になった。大企業病の兆候はあるが、それでも製品は毎年確実に進化を遂げている。それを可能にした最大の要因は、創業者スティーブ・ジョブズ氏が築き上げた幹部と少数精鋭のデザイナーに権力を集中させる研ぎ澄まされた組織だった。

    iPhoneの栄光、終わりの始まり 発売10周年 - 日本経済新聞
    elm200
    elm200 2017/06/30
    このドッグイヤーのITの世界で、10年以上王者として君臨し続けたのは本当に偉大だろう。普通の業界の100年分に相当する変化があったよ。Appleにはこれからも素晴らしい製品を世に送り出し続けて欲しい。
  • うつ病の重症度、および「死にたい気持ち(自殺念慮)」に関連する血中代謝物を同定―うつ病の客観的診断法開発への応用に期待― | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

    プレスリリース うつ病の重症度、および「死にたい気持ち(自殺念慮)」に関連する血中代謝物を同定―うつ病の客観的診断法開発への応用に期待― 国立大学法人九州大学 国立大学法人大阪大学 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 国立研究開発法人日医療研究開発機構 うつ病は、抑うつ気分(気分の落ち込み)、意欲低下(喜びや意欲の喪失)に加えて、罪悪感、自殺念慮(死にたい気持ち)など様々な症状を呈し、自殺に至る危険が高い精神疾患で、重症度の評価は不可欠です。従来、人の主観的な訴えに基づいた専門家による面接等での重症度評価が一般的でした。今回、日医療研究開発機構(AMED)・障害者対策総合研究開発事業の支援により、九州大学大学院医学研究院の神庭重信教授(精神医学分野)、加藤隆弘特任准教授(先端融合医療レドックスナビ研究拠点)、康東天教授(臨床検査医学)、瀬戸山大樹助教(同上)、大阪大学大学

    うつ病の重症度、および「死にたい気持ち(自殺念慮)」に関連する血中代謝物を同定―うつ病の客観的診断法開発への応用に期待― | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
    elm200
    elm200 2017/06/30
    診断上の客観的な指標が増えるのは喜ばしいこと。ただ、これらの化学物質と相関関係はあったとしても、因果関係があるとまでは言えないだろう。いずれにしろ極めて複雑な生化学的過程の一部にすぎないはず。
  • 東芝“公的支援”でうまくいく?|NHK NEWS WEB

    経営の根幹が揺らいでいる東芝。再建に必要な資金を得るため、輝かしい歴史と高い収益力を持つ半導体事業を断腸の思いで手放すことを決断しました。 その売却先として、東芝が優先的に交渉を進めているのが“日米韓連合”です。国が9割以上を出資する日のファンドの「産業革新機構」を中核に、アメリカ投資ファンドや韓国の半導体メーカーなどで作るこのグループ。技術と雇用を守ることを旗印に、政府関係者が東奔西走してまとめました。 そして東芝は、より高い買収額を提示していた海外のメーカーやファンドではなく、この“日米韓連合”を選び、詰めの交渉を進めています。 しかし、こうした動きに疑問を呈する声もあります。半導体業界で、世界を舞台に戦ってきた2人に話を聞きました。 (経済部 篠崎夏樹記者/江崎大輔記者) まず1人目は、半導体業界でその名を知らぬ者はいないと言われる坂幸雄さん。「DRAM」と呼ばれる記憶用半導体

    東芝“公的支援”でうまくいく?|NHK NEWS WEB
    elm200
    elm200 2017/06/30
    どう考えても日米韓連合なんてうまく行きそうにないのに、なぜわからないのかな。いや、わかっている上でわざとやっているのか?ホンハイに買ってもらうほうが長期的な生存可能性は高まったと思うのだが。
  • 負担は2兆円超へ 太陽光のいま|NHK NEWS WEB

    月々の電気料金の明細を詳しく見ていますか? 「再エネ発電賦課金」という項目がいくらになっているか確かめてみてください。 再生可能エネルギー(再エネ)の太陽光発電が増え、買い取り費用が膨らんでいることで、私たちの負担がいま急増しています。 その額、実に年間2兆円! それが、毎月の電気料金に上乗せされているのです。地球温暖化への対応のためにも太陽光発電に期待する人は多いと思いますが、あなたは普及のためにどれだけ負担できますか? (経済部 中野陽介記者) 標準的な家庭の電気料金は月額6000円。そのうち「再エネ発電賦課金」はおよそ700円。年間ですと8000円を超えます。決して少ない金額ではありません。 ちょうど5年前の7月1日、太陽光発電など再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度が始まってから、私たち電気の利用者が負担するようになりました。 再生可能エネルギーを普及させようと始まったこの制度

    負担は2兆円超へ 太陽光のいま|NHK NEWS WEB
    elm200
    elm200 2017/06/30
    原発に関しても同じ調子で国民負担を可視化してくれるとありがたいのだが…。再エネ負担金は過渡期の問題。あと10数年で安くなり始める。太陽光発電施設は20年以上使えるし、インフラが整備できたことは喜ばしい。