タグ

2023年4月21日のブックマーク (6件)

  • Google、AIの研究体制を再編 DeepMindと統合 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=奥平和行】米グーグルは20日、人工知能AI)の研究体制を再編すると発表した。2014年に買収し、「アルファ碁」の開発などで知られる英ディープマインドと組織を統合する。対話AI「Chat(チャット)GPT」の登場などでAIをめぐる競争が激しくなるなか、組織を一化することで開発や実用化を加速する。ディープマインドは10年にデミス・ハサビス最高経営責任者(CEO)らが設立し、グ

    Google、AIの研究体制を再編 DeepMindと統合 - 日本経済新聞
    elm200
    elm200 2023/04/21
    GoogleはDeepMindという極めて優れた研究力を持つ組織を傘下に収めながら商業的にはあまり生かせてこなかった気がする。Googleも設立20年をすぎ、イノベーションのジレンマに陥ったか。
  • [社説]日本車はEVシフトを覚悟すべきだ - 日本経済新聞

    バイデン政権が新たな自動車の環境規制を導入する。二酸化炭素(CO2)の排出量を大幅に減らすよう自動車メーカーに求めるもので、いまだにガソリン車の比率が高い日車各社にとって厳しいハードルだ。電気自動車(EV)シフトの覚悟を迫られよう。新規制は排出量を2032年に26年と比べ半分以下にすることを求める。CO2削減には水素燃料を使う燃料電池車などの選択肢もあるが、技術開発やインフラ整備の現状を考

    [社説]日本車はEVシフトを覚悟すべきだ - 日本経済新聞
    elm200
    elm200 2023/04/21
    日経新聞もついにEV化を唱え始めたか。「自国企業」というが米国は米国領土内の雇用と技術に注目しているのであって国籍は問うていない。自由貿易論的には疑問符は残るが日本企業も米国に行って生産すればいいだけ。
  • コラム:米EV税優遇、日本勢直撃 数年後の大幅円安招くリスク

    米国が4月から変更した電気自動車(EV)の税優遇の対象に、日車が入らないことになった。写真はカリフォルニア州サンフランシスコを走る車。2022年8月撮影(2023年 ロイター/Carlos Barria) [東京 20日 ロイター] - 米国が4月から変更した電気自動車(EV)の税優遇の対象に、日車が入らないことになった。米市場を頼りにする日の自動車メーカーにとって大きな障害になるだけでない。4、5年先の中期的な貿易収支が大幅な赤字になる可能性が浮上し、外為市場では大幅な円安が将来、現実化する可能性が高まってきた。

    コラム:米EV税優遇、日本勢直撃 数年後の大幅円安招くリスク
    elm200
    elm200 2023/04/21
    自動車産業とマクロ経済を結びつけてきちんと論じている記事を初めて読んだ。米国だけでない。確実に中国での売上も消失する。経常収支の悪化は不可避。
  • おじさん構文、働かないおじさん…「おじさんは叩いていい風潮」の危険性。社会学者が指摘する中年男性のイメージと現実のズレとは | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    おじさん構文、働かないおじさん…「おじさんは叩いていい風潮」の危険性。社会学者が指摘する中年男性のイメージと現実のズレとは おじさん構文、働かないおじさん……中高年男性は最近なんだか叩かれがちだ。「おじさんは叩いていい」ものだという風潮が加速していないだろうか? 社会学者の田中俊之さんが“おじさん叩き”が起こる社会構造とその風潮が及ぼす影響、危険性を語る。

    おじさん構文、働かないおじさん…「おじさんは叩いていい風潮」の危険性。社会学者が指摘する中年男性のイメージと現実のズレとは | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    elm200
    elm200 2023/04/21
    実際自分がおじさんになって思うけど「おじさん」もさまざま。良いおじさんも悪いおじさんもいる(当たり前)。ステレオタイプな批判は確かに他の差別と何も変わらない。
  • インドが人口世界一に、年央までに中国抜く見通し 国連

    インド・ニューデリー(CNN) インドの人口は今年の年央までに300万人近く増加し、中国を抜いて世界最大となる見通しであることが分かった。国連が19日に公開したデータで明らかになった。 国連人口基金(UNFPA)「世界人口の現状報告:2023年」の人口統計データによる予測に基づくと、インドの人口は年央までに14億2860万人に達し、中国の14億2570万人を290万人上回るという。 国連当局者は、両国から寄せられるデータに「不確実」な点があるため、人口の順位が入れ替わる具体的な時期を確定するのは不可能だと述べた。インドが最後に人口調査を行ったのは2011年。直近で実施予定だった21年の調査は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)のために延期されていた。 上位2カ国を大きく下回る人口第3位は米国で3億4000万人。これらのデータは、今年2月の時点で入手可能だった情報を反映している。

    インドが人口世界一に、年央までに中国抜く見通し 国連
    elm200
    elm200 2023/04/21
    人口重心がどんどん西に移動している感がおもしろい。製造業の中心地が18世紀に欧州をスタートしてから、米国、日本、中国と西へ移動し続けているので、このままインド、アフリカと続くのだろうか?
  • スペースXの大型宇宙船「スターシップ」 打ち上げ後に爆発 | NHK

    アメリカの宇宙開発企業スペースXが将来、月や火星に飛行することも想定して開発を進めている大型宇宙船が20日、試験飛行のため、無人で打ち上げられましたが、打ち上げからおよそ4分後に、上空で爆発しました。スペースXはデータを分析して原因を調べ、改良につなげることにしています。 スペースXは将来、月や火星に飛行することも想定した大型宇宙船「スターシップ」の開発をアメリカ・テキサス州南部の試験場で進めています。 20日、この宇宙船を無人で打ち上げる試験飛行が行われました。 宇宙船はロケットを含むと全長が120メートルで、エンジンが点火されると、宇宙船を搭載したロケットは大きな音をたてながらゆっくりと発射台から上昇していきました。 NHKが撮影した映像には打ち上げからしばらくしてロケットが回転するような軌道を描いて飛ぶ様子が映っていて、打ち上げからおよそ4分後、宇宙船を切り離す前にロケットは上空で爆

    スペースXの大型宇宙船「スターシップ」 打ち上げ後に爆発 | NHK
    elm200
    elm200 2023/04/21
    「予定外の急速な分解」しちゃったかあ。宇宙船のような複雑なシステムは完全な事前テストができないので、本番の打ち上げの経験を積み重ねて進歩していくしかない。次につながることを学べたならそれが最大の成果。