タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (77)

  • GameStopやGapがFacebookストアを閉鎖した理由

    Bloombergは先週、GameStopやGap、NordstromなどがFacebookストアを開設し、過去1年にそれらを閉店した記録をまとめた記事を発表した。 大手ゲーム小売店GameStopが2011年4月にFacebookストアをオープンしたとき、同社のEコマース担当バイスプレジデントはその動きが当然のことだと考えているようだった。 Bloombergによると、多くがこの流れに同意し、投資家の中には、FacebookはAmazonやPayPalに恐怖を抱かせる魔力を持っていると考える者もいたという。また、あるビジネスコンサルタント企業は2011年1月、Facebookなどのソーシャルネットワークを通して販売される物理的な商品の売上高が2015年までに50億ドルから300億ドルに拡大すると予測したという。 もちろん、Facebookは全力を尽くして、そうした騒ぎを煽った。Bloom

    GameStopやGapがFacebookストアを閉鎖した理由
    elmo1978
    elmo1978 2012/02/21
    友達との時間の過ごし方は多種多様で、そのすべてが買い物につながるわけではないのかもしれない、と示唆している。 そりゃそうだ。
  • 次にブレイクする13サービス企業--VC、インキュベーターが選出

    2011年はスタートアップの年だった——そう確信できるほどに国内テクノロジー界隈のプレーヤー達の動きが活発だった。起業家をはじめ開発者や投資家、ベンチャーキャピタル(VC)、私たちのようなテクノロジー系ライターも毎週のように開催されるピッチイベントに出向き、熱のこもったデモと向き合った。 この大きな流れを作り出したのはもちろん起業家であるが、従来VCやインキュベーターと呼ばれていた支援側のプレーヤーに起こった変化を見逃すわけにはいかない。いわゆる「Y Combinator」が提供する、シード期の資金調達と短期プログラムによるスタートアップ多産の仕組みは、この潮流に大きな影響を与えただろう。 稿ではそういった起業支援などのプログラムを提供する国内VCおよびシードアクセラレーターの視点で振り返り、2012年にも続くであろうテクノロジー系スタートアップのトレンドを探りたい。(取材協力:サムライ

    次にブレイクする13サービス企業--VC、インキュベーターが選出
    elmo1978
    elmo1978 2012/01/04
  • スタートアップがファイナンスで留意すべき10の事項

    スタートアップがやるべきことは多い。サービスの企画や開発は当然だが、ファイナンス(資金調達や資政策)も重要となる。銀行などから資金を借り入れるしかなかった時代から、株式を活用してリスクの低い資金を調達できるようになった現在。しかし、そのノウハウを得る機会は少ないのが現状だ。 8月12日に開催されたイベント「CEO・CFOのためのベンチャーファイナンス」では、公認会計士で税理士の磯崎哲也氏がスタートアップのファイナンスについて講演した。ここでは同氏が語った10の留意すべき事項を紹介する。 1:雰囲気で投資するわけではない 数年前には数千億円あった日の投融資額は、現在年間1000億円を切っている。一方、米国では四半期に50億ドル(4000億円)から70億ドル(5600億円)の投融資がなされる。年間で考えるとその差は20倍ほどになる。 単純に金額だけで比較すると、日が厳しい状況にも見えるが

    スタートアップがファイナンスで留意すべき10の事項
    elmo1978
    elmo1978 2011/08/18
    シリコンバレーでは「投資家は、社長や創業者の人となりで投資するのではない。」の逆で人に投資すると言われたんだけどなー。
  • Jumio、ウェブカメラでクレジットカードの読み取りを可能に

    「これはハードウェアのない『Square』だ」。Jumioの最高経営責任者(CEO)であるDaniel Matte氏は同社の新しいクレジットカード処理システムについて、そう説明した。同システムは、コンシューマーデバイスに搭載されているカメラを使ってクレジットカード情報を読み取り、実際のカード自体の真正性と存在を確認する。 Matte氏によると、同システムを利用することで、ユーザーは時間を節約できる(Jumio対応サイトで決済を行う際、クレジットカード番号を手で入力する必要がない)ほか、詐欺行為も防止できるという。同システムは、自らが読み取っているカードが物のプラスチックなのか、カード番号が浮き上がっているか、さらにはカード上のホログラムが物かどうか、ということまで確認できる。Jumioはクレジットカード番号を盗むという犯罪モデルを破壊する、とMatte氏は言う。今後、犯罪者はカード自体

    Jumio、ウェブカメラでクレジットカードの読み取りを可能に
    elmo1978
    elmo1978 2011/07/29
  • M・ザッカーバーグ氏の考える「今後5年のFacebook」--製品発表イベントでの発言より

    Facebookは米国時間7月6日、カリフォルニア州パロアルトにある同社社でイベントを開催し、ビデオチャット機能、グループチャット機能、チャットツールのデザイン刷新を発表した。ここでは、同イベントに登場したFacebook最高経営責任者(CEO)Mark Zuckerberg氏の発言から、興味深いものをいくつか拾ってみた。 ソーシャルネットワークは現在、「転換点」にある。これまでソーシャルネットワークは人々の繋がりに関するものだった。「人が繋がっているための新しい方法はこれだ」とか「どれだけの人が繋がっているか見てよ」とか。人々はこの1〜2年、ソーシャルネットワークがどれほど広まるかという疑問を持っていた。このようなチャプター(章)は、多かれ少なかれこの時点で終了したと考えている。 次の5年間のトレンドは、繋がりの数ではなく、その上で何を築くことができるかになる。 過去数年間がユーザーの

    M・ザッカーバーグ氏の考える「今後5年のFacebook」--製品発表イベントでの発言より
    elmo1978
    elmo1978 2011/07/08
  • グーグル、ソーシャルプロジェクト「Google+」発表--SNS分野に再チャレンジ

    Googleは、「Google+」という新しいサービスによって、ソーシャル分野への進出を再度試みようとしている。 現時点においてGoogleは、Google+を「プロジェクト」と呼ぶとともに、同ソーシャルサービスがまだ「荒削り」であることを認めている。しかし現時点でも、ユーザーによるウェブ上での友人や家族とのコミュニケーションを支援するためのさまざまな機能が提供されている。 Google+は、ユーザーが自分のソーシャル空間にいる人々を異なるカテゴリに分類することのできる「Circles」を中心として設計されている。例えば、土曜の夜に集まることの多い仲間を1つのカテゴリとし、両親をまた別のカテゴリにすることができるとGoogleは述べている。そして、Circleごとにある一部の情報のみを共有するように設定することができる。 また、同ソーシャルサービスには、ウェブ上で「集まって語り合って」いる

    グーグル、ソーシャルプロジェクト「Google+」発表--SNS分野に再チャレンジ
  • グーグル、オープンソースでロイヤリティフリーの動画規格「WebM」を発表

    Googleは米国時間5月19日、オープンソースでロイヤリティフリーのビデオフォーマット「WebM」を発表した。MozillaおよびOperaが、同エンコーディング技術を自社のブラウザでサポートすると表明しており、Googleは、同社のYouTubeサイトで対応すると約束した。 「WebMプロジェクトは、すべての人々が無料で利用できる、ウェブ向けの高品質なオープンビデオフォーマットを開発することを目的としている」とWebMのウェブページには記されている。予想されていたとおり、Googleは19日、Google I/Oカンファレンスと連携してこの取り組みを働きかけた。 WebMの提供によって、Googleがどれだけの成功を収められるかはまだわからないが、同社には、ウェブに対する大きな野望、強力なブランド、YouTubeの高い人気に支えられる絶大な影響力、そして、WebMプロジェクトを妨げる法

    グーグル、オープンソースでロイヤリティフリーの動画規格「WebM」を発表
    elmo1978
    elmo1978 2010/05/20
    動画の規格
  • mixiが2000万ユーザー突破-- 6年間の軌跡を振り返る

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」の会員数が4月14日に2000万人を突破した。2004年2月のサービス開始から6年。節目の数字に到達した。「ゆくゆくは3000万、4000万人を目指したい」とミクシィ代表取締役社長の笠原健治氏は語る。これまでのmixiの歩みを記事とともに振り返ってみた。 2000万人という数字は、たとえばオーストラリアやルーマニア、スリランカなどの人口と同規模。日の携帯電話キャリアの加入者数と比べると、ソフトバンクモバイル(約2187万人、2010年3月末)に近い。 そんなmixiも最初は運営会社のミクシィ(当時イー・マーキュリー)社内のメンバー間で招待しあうところからスタートした。ID取得第1号はmixiを開発した衛藤バタラ氏。笠原氏は第2号ユーザーだった。 外部にサービスを告知したのは2004年3月3日。同日、CNET Japanにも初めてmi

    mixiが2000万ユーザー突破-- 6年間の軌跡を振り返る
  • 警視庁、mixiなどSNSサイトの年齢確認の厳格化を要請

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)サイト運営事業者に対し、警視庁が利用者の年齢確認の厳格化や未成年者が「出会い系」の書き込みを閲覧できなくするなど、有害情報から児童を保護する対策を講じるよう要請していたことが明らかになった。 要請を受けた事業者は「ミクシィ」や「モバゲータウン」「グリー」などのSNSサイトを運営する事業者8社。4月1日から施行された「青少年インターネット環境整備法」で、ネット上の有害情報から未成年者を保護するために事業者の努力義務を課したことに基づく措置として各社に通達された。 携帯電話サイトは、現在、第三者審査機関「モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)」が健全サイトを認定。今回通達を受けた事業者のうち6社はこれに該当し、フィルタリングの適用対象からは外されている。 しかし、警察庁などの集計によると、2008年中における児童のネット犯罪被害件数は、出会い

    警視庁、mixiなどSNSサイトの年齢確認の厳格化を要請
    elmo1978
    elmo1978 2009/05/07
    今後どうなるか
  • 「デジタルフォトフレーム」と「子ども」の意外な関係

    デジタル写真をスライドショーなどで表示させる「デジタルフォトフレーム」。2008年には前年比で約10倍と急速に市場が拡大しているとの報道も聞かれるが、ネットユーザーはデジタルフォトフレームについてどう考えているのだろうか。 意識調査をおこない、20代から40代男女347名の回答を集計した。回答者のうち、子どもがいる人は76名(21.9%)、デジタルカメラを所有する人は268名(77.2%)。 デジタルフォトフレームを所有しているか聞いたところ、「持っている」とした人は全体の3.5%。まだ所持率は低いようだ。続いて、所有者12名に、もっとデジタルフォトフレームが欲しいと思うか聞いてみた。「欲しい」は16.7%、「どちらかというと欲しい」が41.7%で、合わせて58.3%が追加購入に前向きな考えを示した。 ちなみに所有しているデジタルフォトフレームを自分で購入した人は12名中9名(75.0%

    「デジタルフォトフレーム」と「子ども」の意外な関係
    elmo1978
    elmo1978 2009/04/27
    デジタルフォトフレーム
  • GREE、モバイルからのアクセスが100億PV突破--mixiと同水準に

    グリーは3月2日、運営するSNSGREE」のモバイルからのアクセス数が2月に100億ページビューを突破したと発表した。テレビCMなど積極的にプロモーションしたことや、オリジナルコンテンツを拡充したことでユーザーのコミュニケーションが活性化されたことが要因だという。 グリーによれば、利用者順に掲載されるiモードのメニューリスト内の「コミュニティ/SNS」カテゴリにおいても、1月の集計の結果、GREEがトップになったとのこと。 GREEのアクセス数は、2月時点でモバイル経由が100億ページビューであるのに対し、PC経由は1億3000万ページビューとなっている。また、ライバルの状況を見ると、2008年12月時点でモバゲータウンは158億4500万ページビュー(モバイルのみ)、mixiはモバイル経由が101億3000万ページビュー、PC経由が41億7000万ページビューとなっている。

    GREE、モバイルからのアクセスが100億PV突破--mixiと同水準に
  • 食品のテレビCM視聴後「食べたくなって購入した」4割半

    タレントが商品を美味しそうにべるシーンや、料理の映像が欲をそそる、品のテレビCM。視聴した人の購買意欲や購買行動にはどんな変化があらわれるだろうか。20代から40代を中心とするネットユーザー475名の回答を集計した。 品のテレビCMを見た後、その品をべたくなったことがあるかを聞いたところ、全体の63.4%が「ある」と回答。男女別では女性の71.4%が「ある」と答え、男性の56.9%よりも15ポイント近くも多かった。 品のCMを見て、その品をべたくなったことが「ある」とした人に、具体的な品名を複数回答形式であげてもらったところ、「ピザ」がトップで44.9%、以下「カレー」が43.2%、「ドーナツ」が36.9%、「即席めん(インスタントラーメン・カップ麺など)」「チキン」がともに35.2%で続いた。 一方、男女別ではその順位に違いが見られ、男性では「カレー(45.0%)」「

    食品のテレビCM視聴後「食べたくなって購入した」4割半
    elmo1978
    elmo1978 2009/03/02
    CMを見たあと
  • フォトレポート:オンライン写真編集サービス比較--あなたにぴったりなのは?

    ほとんどの写真は長方形だが、写真の編集に使うツールはあらゆる種類の形とサイズがそろっている。われわれは、写真の編集が可能な10種類以上のオンラインサービスを調査し、各サービスの画面をキャプチャした。実際に利用する前に各サービスをプレビューできる。 FlauntR この画面を見れば、「FlauntR」のユーザーインターフェースは小さなスペースにたくさんの機能を備えていることが分かるだろう。写真の作業が終わったら、トップメニューから「FotoDesk」のほかの編集ツールの1つに渡すこともできる。 Flashベース/HTMLベース:Flash、最大サイズ:10Mバイト、最大解像度:2850×1599、費用:無償、レイヤ:非対応、エフェクト:対応。 提供:Josh Lowensohn/CNET Networks ほとんどの写真は長方形だが、写真の編集に使うツールはあらゆる種類の形とサイズがそろって

    フォトレポート:オンライン写真編集サービス比較--あなたにぴったりなのは?
    elmo1978
    elmo1978 2009/03/02
    オンライン編集サービス比較
  • Eye-Fi創立者に聞く--無線LAN内蔵SD型カードの誕生と未来

    無線LAN機能が内蔵されているSD型カード「Eye-Fi」をご存じだろうか。無線LANアクセスポイントを経由して、あらかじめ設定したパソコンやオンライン写真サービスに自動的に写真を転送できる。SDカードを使用するほぼすべてのデジタルカメラで使えるのが特徴だ。 このSD型カードを手掛ける「Eye-Fi」は、2005年に米国で設立されたベンチャー企業だ。日でもブログを中心に話題となり、日国内での発売が待たれていた。 2008年8月、アイファイジャパンが設立され、2008年12月22日より発売開始となった。日での取り組みについて、Eye-Fiの創立者であり、Chief Product OfficerのYuval Koren(ユーバルコーレン)氏に話を聞いた。 --SDカードに無線LANを搭載するというアイデアは、どんな時に思いついたのでしょうか。また、製品を作ったときのコンセプトをお聞かせ

    Eye-Fi創立者に聞く--無線LAN内蔵SD型カードの誕生と未来
    elmo1978
    elmo1978 2009/01/08
    Eye-Fi 買ったけどまだ封を切ってない…
  • SNSの利用と現状に関する調査--男性は女性よりも、SNSに「飽き」を感じている?

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のボーダーズと共同調査のもと、変化するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の利用に関する調査を行った。 前回のSNSの利用と現状に関する調査では、SNSの利用率やPC・携帯電話からのアクセス方法について調査し、10代の40%弱が携帯電話からもSNSサイトへアクセスしており、年代でSNSへのアクセス方法が異なることが分かった。 今回の調査では、SNSの取り組みへの変化やSNSの利用率が減少した理由等について調査した。 ≪調査結果サマリー≫ 加入するコミュニティ数やSNSを見る習慣は増加傾向だが、日記の内容への力の入れ具合や日記を書く頻度は減少している。 SNSへの取り組みの減少理由は、「時間がない」が半数以上、「飽きた」が46.8%と続く。 女性よりも男性の方が、SNSに対して「飽き」を感じる傾向にある。 今回の調査対象者は15歳

    SNSの利用と現状に関する調査--男性は女性よりも、SNSに「飽き」を感じている?
  • デザインがビジネスに与える力:梅田望夫・英語で読むITトレンド

    Business Week誌が、IDEO社を「The Power of Design」というカバーストーリーに持ってきた。IDEOというデザインファームはシリコンバレーのパロアルトにある。「知る人ぞ知る」と「けっこう有名」の間くらいの会社だ。熱狂的支持者も多い。「発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法」という、えらく贅沢な作りのも日で出版されているので、ご存知の方も多いかと思う。産業が成熟化してくると、付加価値創造は、デザインなどインタンジブルな価値の比重が高くなってくる。IDEOを題材に「The Power of Design」(デザインの力)を議論するのが、この特集の狙いである。 へぇ、でもビジネスウィークがカバーストーリーで取り上げるほどの会社になったのかぁ、と正直いって驚いた。日にもオフィスが一時あったはずだが、どうなったんだろう。

    デザインがビジネスに与える力:梅田望夫・英語で読むITトレンド
  • ひろゆき氏が明かす、「ニコニコ動画が人気な理由」と「コミュニティ運営のコツ」:インタビュー - CNET Japan

    ニワンゴが運営する動画コミュニケーションサービス「ニコニコ動画」の勢いが止まらない。 当初YouTubeなど外部サイトの動画にコメントを付けられるサービスとして開始したものの、アクセス数が伸びすぎてYouTubeから接続を遮断される事態に。その後、動画投稿サービス「SMILEVIDEO」を自社で開始し、が土鍋の中で眠る「ねこ鍋」や、音声合成ソフト「初音ミク」を使った楽曲など、ニコニコ動画発のヒットコンテンツも数多く生まれている。3月5日には「ニコニコ動画(SP1)」という名称に変わり、これまで会員でないと見られなかった動画も、提携サイトに掲載して誰でも見られるようにした。会員数は3月に560万人に達し、今後は、他社とは違う「明後日(あさって)の方向へ進化」すると打ち出している。 CNET Japanではニワンゴの取締役管理人であり、2ちゃんねるの管理人「ひろゆき」としても知られる西村博之

    ひろゆき氏が明かす、「ニコニコ動画が人気な理由」と「コミュニティ運営のコツ」:インタビュー - CNET Japan
    elmo1978
    elmo1978 2008/03/11
    コミュニティの過疎化、共通のネタ
  • Flickrに続くサイトを探せ!クールな写真を探すにはどこがいい?:コラム - CNET Japan

    Flickrが画像界隈のコンピュータに詳しいエリートたちが集まる場所だった頃のことを覚えているだろうか。Flickrははじめ、才能ある写真家を抱え込み、ウェブ上で素晴らしいアマチュアやプロの写真を見たい時に行く場所という評判を得た。しかし、Yahoo!が現れて、同社のPhotosサービスのユーザーたちにFlickrへの移行を勧めた。Flickrのサイトは万人に開かれ、誰もが休日の写真を置ける場所になった。その結果、Flickrは退屈で世俗的な場所になってしまっただろうか。今、クールな写真を見つけたい時に見る場所と言えばどこだろうか。 Flickrは依然として素晴らしい写真ホスティングプラットフォームであり、多くの素晴らしい写真家に使われている。しかし、増えてきたノイズをかき分けるのは大変かもしれない。ここで紹介する6つのサイトは、ビーチにいるおばさんの写真のようなものを避けて、ウェブ上にあ

    Flickrに続くサイトを探せ!クールな写真を探すにはどこがいい?:コラム - CNET Japan
    elmo1978
    elmo1978 2007/11/27
    でもなんだかなんだでFlickr
  • 次のウェブをどう定義するか:構\造化ウェブの始まり:コラム - CNET Japan

    ブログ界には次のウェブの基性質に関する議論が浮上している。Tim O'Reillyは何にでもバージョンを付け、「Web 3.0」などと呼ぶ流行を批判するシグナルを送っているが、とにかく次に何が来るかについては合意は得られていないのが現状だ。わたしは、次に来るのは1つのものではなく、いくつかの大きなテーマによって特徴づけられると考えている。 ウェブの新しい進歩には、セマンティクス、アテンション(無意識的な行動)、個人化がある。次のウェブをどう呼ぶかはともかくとして、そこでの情報はより意味があり、より自動的で、われわれひとりひとりに合わせた動きをするものになる。 次のウェブの進化で欠かせないのは、構造化された情報の取り込みという要素だ。この概念はわれわれ人間にとってはあたりまえのものだが、コンピュータにとってはそうではないという事実を完全に見過ごしてしまっている。人間がAmazonで書籍を見

    次のウェブをどう定義するか:構\造化ウェブの始まり:コラム - CNET Japan
  • 動画に関する調査--面白い動画はメールで広める

    Webマーケティングガイドでは、ネット調査会社のマクロミルの協力のもと、今流行しているバイラル動画について調査を行った。 その結果、面白いと思う動画を人に伝えると回答したユーザーは36%、人に伝える手段としてはメールと答えた人が最も多くなった。 調査対象は18歳以上のパソコンインターネットユーザー200人。男女比は男性50%、女性50%、となる。 Q1ではまず、インターネットで『動画』を探したことがあるか?という問いに対して、探す、探したことがあると回答したのは全体の79%と非常に高い結果となった。 You Tubeをはじめ、今や動画コンテンツを提供しているサイトは多く、インターネットで動画というのはごく自然のこととなっている。この結果から、インターネットユーザーが、動画に興味をもち、自ら動画を探してるユーザーが多いことがわかった。 Q2ではインターネット上で面白いと思う動画を見つけた際に

    動画に関する調査--面白い動画はメールで広める
    elmo1978
    elmo1978 2007/08/03
    面白いものはみんなでシェアしたいと。