タグ

2015年9月29日のブックマーク (19件)

  • 川にいたネコが大きすぎる!→「これネコじゃなくてアレじゃない?」の声が相次ぐ

    更新日:9月29日12時55分

    川にいたネコが大きすぎる!→「これネコじゃなくてアレじゃない?」の声が相次ぐ
    elve
    elve 2015/09/29
    やばい
  • AntiSeptic on Twitter: "東村アキコの暴虐は例のあれw 先輩のシゴキに俺達の代にはこのような事は決してしまいと思いつつ何時の間にか同じコト繰り返してしまうヤツw 美術教師のスパルタが乗り移っちまってんのwww PCなんか端から眼中にないwww http://t.co/a3eXVGJ4cS"

    elve
    elve 2015/09/29
    そこはボクも思ったんすよ。父親もハチャメチャな人だったみたいなので。
  • 廃校のプールにオオサンショウウオが220匹! 特別天然記念物の運命は?!〈dot.〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    世界最大の両生類といわれ、大きなものでは全長150センチにもなる、国の特別天然記念物オオサンショウウオ。2015年7月には京都市の鴨川沿岸を悠々と歩く姿がツイッターに投稿され、話題となった。実はこのオオサンショウウオ、近年では、日の在来種と中国種との交雑が大きな問題となっている。 在来種の存続を危ぶんだ京都市が2011年度から鴨川水系や桂川水系で生息調査を行ったところ、14年度までに440匹を捕獲。このうち約7割が交雑種で、特に鴨川水系では、在来種の割合は約2%にとどまった。つかまえた個体が交雑種や中国種と判明した場合は、これ以上の交雑が進まないよう、隔離策を取っている。 隔離された個体の約8割を預かっているのが、兵庫県中部の山あい、朝来市生野町にあるオオサンショウウオの調査施設、NPO法人「日ハンザキ研究所」だ。オオサンショウウオを約40年にわたって追い続けてきた元姫路市立水族館

    廃校のプールにオオサンショウウオが220匹! 特別天然記念物の運命は?!〈dot.〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
    elve
    elve 2015/09/29
  • 最近のKindle雑誌問題。anan佐々木希の非掲載返金騒ぎ、修羅の刻を消す月マガ電子版書きおろし表紙、いつでも買えるわけじゃないバックナンバー

    2015-09-29 最近のKindle雑誌問題。anan佐々木希グラビアを非掲載返金騒ぎ、修羅の刻の存在を消す月マガ電子版書きおろし表紙に、週刊文春毎号消える件ほか ブログ こんばんは、Kindleまとめサイト(kindou.info)のチラシの裏です。いやぁ、前回『BLOODBORNEクリアしたら』と言い残して約1ヶ月くらい空いちゃいましたね。パイルハンマー最強やでェ さて、この1ヶ月にKindleストアで色々ありましたが一番はananの佐々木希グラビア非掲載問題が大きな出来事だったと思うのですよ。 概要を説明すると「1.雑誌『anan』の表紙に佐々木希がでてるのに文の特集は非掲載。2.レビューが荒れる。3.販売停止。4.版元が謝罪。5.購入者に返金」 騒動の詳細はいろんなニュースサイトが書いてましたが、なぜか福井新聞のWeb版が一番わかりやすいですね。 → 福井新聞ONLINE 

    最近のKindle雑誌問題。anan佐々木希の非掲載返金騒ぎ、修羅の刻を消す月マガ電子版書きおろし表紙、いつでも買えるわけじゃないバックナンバー
    elve
    elve 2015/09/29
    “電子の恩恵を全否定”残念
  • 子供をヒーローにしたら素直になった

    5歳男子。親の言うことを聞かない真っ盛りな長男。 仕事から疲れて家に帰ると、大抵の場合は嫁と喧嘩をしています。 いつもなら「ママのいうことを聞きなさい!」と叱りつけて、それでも収まらない時は尻を叩くなどの軽い体罰を加えていました。 最近ではそれでも収まらずこちら側からの体罰も強くなりつつあり、このままでは良くないなと思い始めていました。 体罰というと言葉が過激かもしれませんが、あまりのストレスに当に体罰へとエスカレートしてしまいそうな危機感があったのも事実です。 そこで一緒にお風呂に入っている時に話を聞いてみると、どうやら自分はヒーローであり、ヒーローは強くてかっこいいから他人の命令では動かないという信条のもとに生活していることがわかりました。 ”自分はヒーローだから正しい。だから、自分を間違っていると言ってくる親は敵である。” 長男の反発が少しずつ暴力的になってきている背景にはこんな考

    子供をヒーローにしたら素直になった
    elve
    elve 2015/09/29
    うちの兄は40代でまだ反抗期やってるなぁ
  • 福原遥、“まいんちゃん”当時の葛藤明かす「家に帰ってから泣いていた」 (オリコン) - Yahoo!ニュース

    NHK Eテレの子ども向け番組『クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!』のメインキャラクター、まいんちゃんを4年にわたって演じた福原遥。当時、小学生だった彼女も17歳になり、まだあどけなさが残る女の子から大人の女性へと変貌を遂げようとしている。この夏、所属していた子役事務所から研音に移籍し、女優の道へ。ORICON STYLEでは、新たな一歩を踏み出した彼女に、今だから明かせる「まいん」の撮影エピソードや、まいんちゃんへの思い、そしてこれからの目標について語ってもらった。 【画像ギャラリー】“まいんちゃんが”可愛らしさと色気をあわせ持つ女性に成長 ■まいんちゃんじゃなかったら芸能界をやめてたかもしれない ──雑誌『ピチレモン』の表紙を飾ったときも思いましたが、大人っぽくなりましたね! 【福原遥】 よく言われます。お仕事関係ではじめましての方とか、あと街を歩いてたりするときも「大きくなっ

    福原遥、“まいんちゃん”当時の葛藤明かす「家に帰ってから泣いていた」 (オリコン) - Yahoo!ニュース
  • No.0795 どんなに相手を尊重しても上下は発生しちゃうしなぁ、とか - elveさん抜きで話進めてくれ、意味がわからん

    お母んに与えるとしたらノートPCかタブレットのどっちが良いか という増田に対して なんでナチュラルに(だよね?)「与える」という言葉が出てくるんだろう。そしてここまで誰も気にしてない。嫌だな。 というコメントが付いていたので、one of 「誰も」ということで考えてみた。 自分の所有物を他の人に渡して、その人の物とする。現在ではやや改まった言い方で、恩恵的な意味で目下の者に授ける場合に多く用いる。「子供におやつを―・える」「賞を―・える」 相手のためになるものを提供する。「援助を―・える」「注意を―・える」 来上下関係を表す言葉ではないのだろうけど確かに目上には使わないかなぁ。 私はiPadを母に与えた、と思っていて、それはデジタルデバイスについては圧倒的に自分の方が知っていて相手が自分より能力が低い事を認識して、その上で相手に必要だと判断して「与えた」。母が欲しかったかどうかは無視して

    No.0795 どんなに相手を尊重しても上下は発生しちゃうしなぁ、とか - elveさん抜きで話進めてくれ、意味がわからん
    elve
    elve 2015/09/29
    id:white_roseさんへ 相手を下に見る言葉はダメなのかしら的な事を思ったので
  • はてなブログのガイドライン改定と、SmartNewsでの独自ドメイン対応についてお知らせします【編集あり】 - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、はてなブログ利用上の「ガイドライン」の一部を改定いたしました。また、ニュースアプリ「SmartNews」で、はてなブログの記事が掲載されているチャンネルが独自ドメインに対応しました。 はてなブログの「ガイドライン」を改定しました 独自ドメインのブログもSmartNewsの収集対象になりました はてなブログの「ガイドライン」を改定しました はてなブログ利用上の「ガイドライン」において、注意事項の第3項として次の項目を追加しました。 コメントやはてなスター、また読者機能など他のユーザーに通知される機能では、機能来の目的に沿った節度ある利用を心がけてください。宣伝や誘導など不適切な目的とみなされる使用や、過度の使用を行わないでください これは、はてなブログでユーザー同士のつながりが通知される機能(はてなスター、読者になる、など)において、節度ある利用をお願いしているものです。

    はてなブログのガイドライン改定と、SmartNewsでの独自ドメイン対応についてお知らせします【編集あり】 - はてなブログ開発ブログ
    elve
    elve 2015/09/29
    “過度の使用を行わないでください”ダイアリだけど一人から1000コ超の星を貰ったのでちょっとドキドキw
  • 入院すると装着を求められる識別用のブレスレット。人間を品物扱いするのか、合理的な手法なのか

    米国の病院に入院すると、人間扱いではなく、品物扱いで、この様なバーコードのついたブレスレット(腕輪)を着けられ、看護師が機械で読み取って記録をとる。 日で入院した事が無いが、同じなのか? pic.twitter.com/m1d32hSe5M — Masa Okumura (@mokumura) 2015, 9月 24 賛否両論のコメント感謝で自分は鵜呑みにしないで、その背後にある意図を調べるが、医療・製薬は不正が多く、日でも悲惨な薬害・医療被害があるように、医療のビッグデーターを悪用する保険業界・製薬業界で、患者の投薬・処置・手術のIT化で間単にビッグデーターが得られる。@mokumura — Masa Okumura (@mokumura) 2015, 9月 27 世の中の仕組みのあれこれに疑問を持ち好奇心を抱くのは人類の性(さが)みたいなものだから仕方が無いし当然のことではあるのだ

    入院すると装着を求められる識別用のブレスレット。人間を品物扱いするのか、合理的な手法なのか
    elve
    elve 2015/09/29
    こうやって煽ってただでさえ人手不足の医療現場追い詰めてなにが楽しいのか分からん
  • 鶏づくし、ずらり150羽 東大博物館が珍コレ公開(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    プライバシーポリシー - 利用規約 - 著作権 - 特定商取引法の表示 - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ Copyright (C) 2015 朝日新聞社 無断転載を禁じます。 Copyright (C) 2015 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

    elve
    elve 2015/09/29
  • 犬猫2万匹、流通過程で死ぬ 国内流通で初の実数判明:朝日新聞デジタル

    2014年度に国内で販売されるなどして流通した犬の数は約75万匹で、その約3%にあたる2万3千匹余りが流通過程で死んでいたことが、朝日新聞とAERAの調査でわかった。犬の国内流通の実数が判明するのは初めて。 13年9月に施行された改正動物愛護法で、繁殖業者やペットショップなどに提出が義務付けられた「犬等販売業者定期報告届出書」の13年度分(9月施行のため原則的に同月以降の7カ月分)と14年度分を独自に集計した結果、判明した。この届出書は、各業者が年度中に販売したり死亡したりした犬の数を所管の自治体に報告するもの。「販売や繁殖に使われる犬が適正に取り扱われているかどうか把握するため」(環境省)に導入された。 集計の結果、販売または、不要になるなどしたため無償で引き渡された犬が、13年度は37万894匹、14年度は61万7009匹いた。はそれぞれ7万2569匹と、13万3554匹だ

    犬猫2万匹、流通過程で死ぬ 国内流通で初の実数判明:朝日新聞デジタル
    elve
    elve 2015/09/29
  • アルパカを食べる | Food Foodier Foodiest

    アルパカの肉を手に入れました。 100gで900円くらいです。今回の肉は真空パックではなかったので、冷蔵庫に移して解凍している間に肉汁が垂れてパックから漏れ大惨事。冷蔵庫を掃除するはめになりました。ただこの肉汁がまるで臭くなかったので味に期待できます。 一切れ100グラム強です。 表裏どうぞ。そんなに新鮮そうにも見えませんが、普通の牛肉のような匂いで臭くはありません。 もう片方の表裏もご覧下さい。シマウマでもカンガルーでも同じでしたが、肉が濃い赤でほとんど脂肪がありません。 塩コショウしました。 前回と同じくNando’sのスパイスミックスをまぶします。臭いは全く気にならなかったのですが、単にこのスパイスミックスの味が美味しかったので。そして二切れも完できる気がしなかったので、一つは後でべることにして一つだけを調理していきます。 粉を両面にふりかけました。 オリーブオイルを熱したフライ

    アルパカを食べる | Food Foodier Foodiest
    elve
    elve 2015/09/29
    “焼き上がったアルパカ”表現が丸焼きっぽいw
  • NHK NEWS WEB 弘前城“曳家”の舞台裏に迫る

    弘前城“曳家”の舞台裏に迫る 9月25日 19時10分 青森県弘前市にある国の重要文化財、弘前城。全国でも数少ない、天守が現存するお城で、日屈指の桜の名所として多くの人たちに親しまれています。 そんな弘前城で今進められているのが「曳家」です。曳家とは、建物をそのままの形で移動させる技術のことを言います。今回、天守をジャッキで持ち上げ、レールに乗せて移動させようとしているのですが、もちろん簡単にはいきません。全国的にも珍しい城の移動を任された職人に青森放送局の矢部誠人ディレクターが密着しました。 なぜ弘前城で 現在、曳家の作業が続けられている弘前城です。天守は、高さ14.4メートル、総重量400トン。その天守を3か月かけて70メートル移動させようというのです。 そもそも、なぜ弘前城で曳家を行うことになったのか。 大きな要因は「石垣のはらみ」です。築城から200年以上が経過している弘前城は

    NHK NEWS WEB 弘前城“曳家”の舞台裏に迫る
    elve
    elve 2015/09/29
  • 年金 負担に対する受け取り額 世代間に差 NHKニュース

    厚生労働省は、世代ごとの年金の負担と給付の試算をまとめ、厚生年金に加入するサラリーマンの夫と専業主婦の場合、ことし70歳になる世代は、負担した保険料の5.2倍の年金を受け取れる一方、ことし30歳になる世代以降では2.3倍になるという見通しを示しました。 それによりますと、厚生年金に加入するサラリーマンの夫と専業主婦の場合、ことし70歳になる世代は、負担した保険料の5.2倍の年金を受け取れると試算しています。 一方、ことし60歳になる世代は、負担した保険料の3.4倍、50歳になる世代は2.8倍、40歳になる世代は2.4倍と世代が若くなるごとに減っていき、ことし30歳になる世代以降では2.3倍になる見通しです。 また、国民年金の加入者の場合、ことし70歳になる人は、負担した保険料の3.8倍の年金を受け取れるのに対し、ことし40歳になる人以降は1.5倍になるとしています。 厚生労働省は「世代によ

    年金 負担に対する受け取り額 世代間に差 NHKニュース
    elve
    elve 2015/09/29
    絶望しかないなぁ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    elve
    elve 2015/09/29
  • 公園からゲートボールがなぜ消えたのか:日経ビジネスオンライン

    朝。家の近くの公園を通りかかった際に、ふとあることに思い至った。「そういえば最近、ゲートボールをしている高齢者の姿を見かけないぞ」。 1990年ごろ、小学生高学年だった記者は毎日のように近くの公園で草野球に興じていた。今は亡き、プロ野球チーム「近鉄バファローズ」のホームスタジアムが家から近かった関係で、駅や路上でよく野球選手の姿を見かけた。ラルフ・ブライアント、阿波野秀幸、吉井理人…。プロ野球が身近な存在で、周りの子供は皆、野球に熱中した。ちなみに、メジャーリーガーのダルビッシュ有はすぐ近くに住んでいた。 学校が終わった後の平日夕方。家に走って帰り、ランドセルを投げ出して、集合場所の公園に向かえば、三々五々にすぐに20人近くが集まり、そのまま試合を始められた。 問題なのは日曜日と、たまに休みになる土曜日の朝だった。公園に近づくと、決まって「コン」という甲高い音が耳に届き、「ああ、また先を越

    公園からゲートボールがなぜ消えたのか:日経ビジネスオンライン
    elve
    elve 2015/09/29
    ゲートボールってそんなに殺伐としてるんだ・・・/老人消えても子供が戻ってくるわけでもなく(少子化)
  • 「銀河英雄伝説」を藤崎竜が再漫画化!ヤングジャンプで連載スタート!|シネマトゥデイ

    「銀河英雄伝説」を藤崎竜がコミカライズ!(画像はラインハルトのカラーカット) - (C)田中芳樹・藤崎竜/集英社 「アルスラーン戦記」「創竜伝」などでも知られる作家・田中芳樹の長編SF小説「銀河英雄伝説」が、「封神演義」「屍鬼」の藤崎竜によって漫画化されることが明らかになった。 原作は、田中が1982年に発表した、銀河系が舞台のスペースオペラ小説。銀河帝国に生を受けたラインハルト・フォン・ローエングラムと自由惑星同盟の軍人ヤン・ウェンリーという二人の主人公の活躍を軸に、戦争や策略、人間の葛藤を描く。編は全10巻、外伝は5巻まで刊行されており、シリーズ累計発行部数は現在までに1,500万部を突破。1986年に一度コミカライズされ、1988年にアニメ化。2011年には舞台化が実現するなど、数々のメディアミックスを果たしているロングセラー作品だ。 藤崎自身、田中の生み出した世界観に魅了されてき

    「銀河英雄伝説」を藤崎竜が再漫画化!ヤングジャンプで連載スタート!|シネマトゥデイ
    elve
    elve 2015/09/29
    “本編は全10巻”あれ、そんなもんなの? 読んでみようかなぁ
  • 与える(あたえる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

    1 自分の所有物を他の人に渡して、その人の物とする。現在ではやや改まった言い方で、恩恵的な意味で目下の者に授ける場合に多く用いる。「子供におやつを—・える」「賞を—・える」 2 相手のためになるものを提供する。「援助を—・える」「注意を—・える」 3 ある人の判断で人に何かをさせる。 ㋐相手に何かができるようにしてやる。配慮して利用することを認める。「発言の自由を—・える」「口実を—・える」 ㋑割り当てる。課する。「宿題を—・える」「役割を—・える」 4 影響を及ぼす。 ㋐相手に、ある気持ち・感じなどをもたせる。「感銘を—・える」「いい印象を—・える」「苦痛を—・える」 ㋑こうむらせる。「損害を—・える」

    与える(あたえる)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
    elve
    elve 2015/09/29
  • white_roseのブックマーク / 2015年9月29日 - はてなブックマーク

    お母んに与えるとしたらノートPCかタブレットのどっちが良いか という増田に対して なんでナチュラルに(だよね?)「与える」という言葉が出てくるんだろう。そしてここまで誰も気にしてない。嫌だな。 というコメントが付いていたので、one of 「誰も」ということで考えてみた。 自分の所有物を他の人に渡して、その人の物とする。現在ではやや改まった言い方で、恩恵的な意味で目下の者に授ける場合に多く用いる。「子供におやつを―・える」「賞を―・える」 相手のためになるものを提供する。「援助を―・える」「注意を―・える」 来上下関係を表す言葉ではないのだろうけど確かに目上には使わないかなぁ。 私はiPadを母に与えた、と思っていて、それはデジタルデバイスについては圧倒的に自分の方が知っていて相手が自分より能力が低い事を認識して、その上で相手に必要だと判断して「与えた」。母が欲しかったかどうかは無視して

    elve
    elve 2015/09/29
    何で嫌なのかがよく分からなかったのですが、逆に子供に買い与えるとかの使い方も不快になります?