タグ

2010年5月12日のブックマーク (4件)

  • 【サブカルちゃんねる】梶浦由記 アニメ音楽超えた幻想サウンド (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    【サブカルちゃんねる】「観客の反応がダイレクトに返ってくるのが心地いい」と積極的にライブを行う梶浦由記。5月16日から6月13日にかけ全国5都市を回るツアーを行う(谷口隆一撮影) ≪ライブCD発売、会場限定テイクが聞ける≫ J−POPもあれば歌謡曲も演歌もある日音楽シーンで、今もっとも華やかなのがアニメーションに絡んだ音楽“アニソン”だ。音楽チャートでトップに輝き、ライブ会場を満席にしてにぎわっている。なかでも梶浦由記(ゆき)が作り出す音楽は、独特の音色でアニメファンだけでなく音楽愛好家からも注目を集める。5月12日に発売となるライブCD「FictionJunction2008−2010 The BEST of Yuki Kajiura LIVE」には、時に激しく響き、時に荘厳に奏でられる梶浦サウンドが詰まっていて、聞く人を異世界へと導く。 ■作詞作編曲も手がけ 劇場アニメ「空(から)

  • asahi.com(朝日新聞社):モスクワ赤の広場、米英仏軍が初行進 対独戦65周年 - 国際

    モスクワの赤の広場で9日、対ナチス・ドイツ戦勝記念日の軍事パレードで行進する英国近衛兵=ロイター。65周年で、初めて外国軍が参加した  【モスクワ=星井麻紀、副島英樹】対ナチス・ドイツ戦勝65周年記念日を祝う軍事パレードが9日、モスクワの赤の広場で開かれ、米英仏やポーランドなど13カ国の外国軍が初めて行進した。米英仏は第2次世界大戦当時の「反ファシズム」の連合国だが、冷戦終結後もロシアと相対してきた北大西洋条約機構(NATO)の主要国。メドベージェフ政権の発足から2年を経た軍事パレードは「新時代」を強く印象付けた。  ソ連崩壊後で最大規模となるパレードには、中国の胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席やドイツのメルケル首相ら25の国家元首らが参列。ロシアの軍人約1万1千人のほか、旧ソ連諸国の独立国家共同体(CIS)や、ノルマンディー上陸作戦に参戦した米国の部隊や英国の近衛兵、仏飛行中隊など計約1

    emiladamas
    emiladamas 2010/05/12
    “仏飛行中隊”というとノルマンディー・ニーメンか。
  • asahi.com(朝日新聞社):英14歳に手違いで投票権、「チェンジ必要」変装し1票 - 国際

    【ロンドン=土佐茂生】6日に投開票された英国の総選挙で、英中部ランカシャー州に住む14歳の少年が投票していた。英国では選挙権は18歳からだが、手違いで投票権が与えられ、「チェンジが必要だ」と第3党の自由民主党に投じたという。ただ、後に発覚して無効となった。  英紙ガーディアンによると、投票したのはアルフィー・マッケンジー君。数カ月前にアルフィー君の姉が、選挙人登録の確認に来た人を国勢調査員と勘違いして家族全員の名前を伝えたため、誤ってアルフィー君にも投票権が与えられたという。  政治に関心があるアルフィー君は、年齢がばれないようトレンチコートを着てめがねをかけ、投票所に入ったという。「英国にはチェンジが必要。自民党のクレッグ党首に比例代表制導入を果たしてほしい」との思いから自民党の候補者に印をつけた。  後日、中学校の先生に打ち明けたところ問題になり、教頭が警察に通報して投票は無効になった

    emiladamas
    emiladamas 2010/05/12
    “アルフィー君は「労働階級と富裕層に分断されている英国には階級制度が残る。平等と真の民主主義の実現に関心がある」と語り、将来は労働党か自民党の「尊敬される」政治家になりたいという。 ”
  • 恵文社とガケ書房が「生き残る書店」のお手本ではない3つの理由 - umeten's blog

    はてな検索: 恵文社 http://search.hatena.ne.jp/search?word=%B7%C3%CA%B8%BC%D2&site=d.hatena.ne.jp&from= はてな検索: ガケ書房 http://search.hatena.ne.jp/search?word=%A5%AC%A5%B1%BD%F1%CB%BC&site=d.hatena.ne.jp 屋の話をする前にちょっとパン屋の話を。 さて、あなたがもしパン屋を作ることになったとしよう。 そこでまず第一に重要なのは、小麦でもなく水でもなく山岡士郎のアドバイスでもなく、自らの商圏の確保である。 よほどの自信過剰か既に確立したブランドがなければ、いわゆる激戦区にいきなり打って出るなんてことはまずしないであろう。 店から歩いて周囲何百メートル圏内に住宅地や駅などの交通網がどれくらい確保できるかが、そもそものスタ

    恵文社とガケ書房が「生き残る書店」のお手本ではない3つの理由 - umeten's blog