タグ

スマートフォンとwebデザインに関するemj1025のブックマーク (3)

  • もう逃げない。HTMLのviewportをちゃんと理解する

    <meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1"> と呪文のように書いてきたが、いい加減ちゃんと整理して理解しよう。 いろいろ調査した結果、以下の考え方で理解できると思う。 まず、実際の液晶の解像度は一旦忘れろ。 <meta name="viewport" content="width=480">と指定したとする。 するとそこに幅480pxの仮想的なウインドウが作られる。幅480pxの液晶モニターがあることをイメージして欲しい。これをviewportと呼ぶ。 ブラウザはviewportにレンダリングする。viewportの中では、あたかも当に480pxのモニターを使っているかのような環境になっている。なので、JSのdocument.documentElement.clientWidthなんかも480を返す

    もう逃げない。HTMLのviewportをちゃんと理解する
  • iPhone 6でのスマートフォンデザイン

    iPhone 6でのスマートフォンデザイン iPhone 6の発売日を明日に控え今後のスマートフォンサイトデザインをどのようにしていけばよいかSNSで見かける悲鳴を拾い上げながらQ&A形式で答えて見たいと思います。(実物を手に入れて間違っていたら後日修正します) Q.1 iPhone 6の解像度が750×1334でdevice-pixel-ratioが2だとCSS解像度は375×667だけど横幅320pxでデザインしても大丈夫? A.1 横幅320pxでデザインしても大丈夫。基最近のスマホ対応では多解像度に対してリキッドでフィットするようにするのが主流。 リキッドの場合ベースデザイン320pxを375pxに広げて表現するのは難しくないが、ベースデザイン375pxを縮めて320pxで表現するのは至難の業なのでスマートフォンデバイスでの最小幅である320pxでのデザインは当分続きます。 Q.

    iPhone 6でのスマートフォンデザイン
  • デザイナー向け!iPhone6対応について

    (追記 140919 11:00)iPhone 6 Plusを入手しました 特に対応してないアプリで遊んでみても画像の劣化は問題にならないレベルです(主観だけど) (追記 140920 15:00)iPhone 6でのアプリUIについて別記事たてました みなのもの落ち着け! iPhone6/6+の発売がいよいよ明日となりました! 二年ぶりとなる画面サイズの変更に加えて@3xの台頭などもあるので、 慌てている・不安なデザイナー同志に向けて気をつける情報をまとめてみました。 画面解像度 アイコン・スプラッシュ レイアウト対応について ひとまず気にするのはこの辺りの情報! あとはおまけで便利そうなリンクも載せました これを読んで、幾分かは晴れやかな気持ちで明日を迎えましょう。 それにしても時代はレスポンシブです。 やれやれだぜ。 基的な情報 画面解像度はこうなってます 端末 解像度 インチ 書

    デザイナー向け!iPhone6対応について
  • 1