タグ

2015年4月13日のブックマーク (12件)

  • @extendを使うべき時、@mixinを使うべき時 | POSTD

    (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) 私がクライアントからよく受ける質問に 「@mixinと@extend、それぞれどのような時に使うべき?」 というものがあります。 “引数を使わない@mixinは悪である”。 これは以前からある経験則です。同じコードを2つのインスタンスで重複させるだけの@mixinは不快でさえあります。しかし、@extendを使うべき時、@mixinを使うべき時、これらを見極めることにはもっと深い意味があるのです。 それでは詳しく考察していくことにしましょう。 私は普段、@extendは決して使わないようにとアドバイスしています。@extendには、一見したところ魅力的な特徴がたくさんあるのですが、注意しなければいけない点はそれ以上にあります。言ってしまえば 見かけ倒し だということです。 それでも@extendを使い

    @extendを使うべき時、@mixinを使うべき時 | POSTD
    emonkak
    emonkak 2015/04/13
  • TypeScriptのTSServerとVim plugin - Qiita

    TypeScript 1.5.0-alpha TypeScript 1.5.0-alphaがリリースされましたね! TypeScriptの1.5では, ES6対応や, Annotation(Decorator)等の言語の対応だけでなく, TSServerというエディタ向けツールが含まれています. TSServerは, コンパイルやリファクタリングなど、エディタに必要な機能を提供するServerです. 標準入出力を介して, エディタに様々な情報を提供してくれる優れものです. MicroSoftが提供しているSublime TextのPluginも, このTSServerを使って実装されています. TSServerの使い方等については, 別途エントリを起こしたので, よければ参考にしてください. とはいえ、僕はVim使い。残念なことに, MicroSoftVim向けのPluginまでは作って

    TypeScriptのTSServerとVim plugin - Qiita
  • MySQL の lower_case_table_names について,テーブル名とデータベース名の中の大文字小文字について - その手の平は尻もつかめるさ

    MySQL には lower_case_table_names という変数があって,これはテーブル名の大文字小文字を区別するかどうかというのを設定するパラメータなわけですが,その詳細は以下のようになっています (参照: MySQL :: MySQL 5.6 Reference Manual :: 9.2.2 Identifier Case Sensitivity). Value 説明 0 大文字・小文字を区別してデータベース名やテーブル名をストアする.これらの名前の比較についても大文字・小文字を区別する.MySQL のサーバが動作する OS のファイルシステムが大文字と小文字を区別しない場合 (例えば OS X や Windows),この値に設定すべきではない.そうしたファイルシステム上でこの値を0にして,なおかつ MyISAM のテーブル名に対して大文字小文字を混ぜてアクセスするとインデ

    MySQL の lower_case_table_names について,テーブル名とデータベース名の中の大文字小文字について - その手の平は尻もつかめるさ
  • ボルボ発の安全対策に自転車乗りが猛反発 自転車も服も光らせる反射塗料は“責任転嫁”? | Cyclist

    ボルボといえば安全への取り組みに熱心で、とくに最近では「2020年までに新しいボルボ車での死者や重傷者をゼロに」という理念を掲げています。周囲の車両や歩行者などをレーダーやカメラなどで感知し、ドライバーが気づくのが遅れた場合は自動的にブレーキが作動するシステムも搭載済みです。すでに定評のある乗員安全性だけでなく、クルマの外側にいる人の安全性も守る取り組みをしています。 ですが、「サイクリストや歩行者のためにこんな安全対策商品を開発するなんて、さすがはボルボ」と考えるのは、ちょっとナイーブすぎる発想なのかもしれません。ボルボは肯定的に評価してもらえると確信して発表したのでしょうけれど…。 「自転車乗りが責められる」 「サンキューボルボ、こうやってまた、自転車に乗っていた被害者が責められる要素を増やしてくれて。反射材まみれじゃない格好で自転車に乗っていたらクルマに見落とされても自己責任、ってね

    ボルボ発の安全対策に自転車乗りが猛反発 自転車も服も光らせる反射塗料は“責任転嫁”? | Cyclist
    emonkak
    emonkak 2015/04/13
  • Service Worker で prefetch - Block Rockin’ Codes

    update 2015/3/31 @hirano_y_aa さんの指摘頂き訂正しました。 response.body の clone TextDecoder の利用 intro Service Worker の「オフライン以外」の利用第二弾です。 以前、 Service Worker で XHR のモック をしましたが、今回は Prefetch を実装してみようと思います。 prefetch とは 例えば /index.html が以下のような HTML だったとします。 <!DOCTYPE html> <meta charset="utf-8"> <title>title</title> <ul> <li><a href="1.html">1</a></li> <li><a href="2.html">1</a></li> <li><a href="3.html">1</a></li>

  • cargotracker

    About Welcome to the cargotracker project. IMPORTANT! By contributing to this project, you are agreeing to the terms of use described in CONTRIBUTING.md

    emonkak
    emonkak 2015/04/13
  • CQRS Documents by Greg Young

    CQRS Documents by Greg Young http://cqrsinfo.com 1 Content A Stereotypical Architecture | ステレオタイプなアーキテクチャ.................................. 3 Application Server | アプリケーションサーバ............................................................ 3 Client Interaction | クライアントの対話 ............................................................... 4 Analysis of the Stereotypical Architecture | ステレオタイプなアーキテクチャの分析 ..

  • #767676

    僕はウェブデザインでグレーのテキストを使うとき、背景色が白(#ffffff)なら、前景色を#767676かそれより暗くするようにしています。これがWCAG 2.0の達成基準「最低限のコントラスト(レベルAA)」を満たすもっとも明るいグレーだからです。 ちなみに、背景色が黒(#000000)のとき上記達成基準を満たすもっとも暗いグレーは#757575です。つまり、#767676または#757575のテキストは、背景が白でも黒でも最低限のコントラストを確保できます。またこれらの背景色と前景色を入れ替えても同様で、#767676または#757575の背景ならテキストが#ffffffでも#000000でもOKです。 フォントのサイズやウェイトによってはこの限りではないし、背景色が真っ白や真っ黒でない場合はツールなどを使って検証する必要がありますが、とりあえずこの#767676という値を覚えておくと

    #767676
  • オレ流 Pull Request 作業フロー - 詩と創作・思索のひろば

    チームで作業する同じリポジトリの中で Pull Request を送り合うのではなく、オープンソースプロジェクトに外部から PR がやってくる場合の話です。 最近のフロー 送られてきた PR に対しては、大まかには仕様の話、実装方針の話、具体的な実装の話を詰めながらマージできるように持っていくわけだけれど、それがほとんど満足いく状態になっていてマージしたいと思うタイミングになっても、変数の名前付けだとか、ちょっとした処理の書き方だとかで、相手にお願いするよりは自分で手を加えてからマージした方が手っ取り早いことがある。そういう時は PR 元のブランチを手元にチェックアウトして、そのブランチを自分の変更で進めた上で master にマージするようにすると、push 時に PR も閉じられて便利です。 motemen/lgtm.sh#1 の例。分かりにくいれど、PR にさらに 1 コミット足して

    オレ流 Pull Request 作業フロー - 詩と創作・思索のひろば
  • 速報 Packerでさまざまな仮想マシンのテンプレートを作成する

    続報で、VagrantのBoxの作り方について書きました。こちら Vagrantの作者であるHashimotoさんが新たにPackerというツールをリリースした(昨晩!)ので速攻ご紹介。 このツールは、Amazon EC2のAMIやVirtualBoxやVMware用のOSのイメージを一貫性のあるインターフェイスで簡単に作ってくれるものです!たとえばVagrantの場合は以前はPatrickさんが作成したVeeweeを使うことが定番だったのですが、今後はそれに変わるものになってくるかもしれません。 (現時点はまだバージョン0.1なのでこれからどんどん良くなると思います!) インストールhttp://www.packer.io/downloads.html からビルド済みのファイルを入手します。もしくは自分でビルドすることも可能です(ビルドにはgoなどのツールが必要です)。 ファイルはzip

    速報 Packerでさまざまな仮想マシンのテンプレートを作成する
    emonkak
    emonkak 2015/04/13
  • 論理削除が云々について - mike-neckのブログ

    今日朝イチで見たエントリーがこれでした。 qiita.com 論理削除の弊害は色々なところで言われているけど、僕の足りない頭で理解している所によると、二つの値しか持たない削除フラグ的なものはカーディナリティが云々で検索条件につけても性能上的にもよくないし、意味がないということです。 論理削除を完全に悪だとは言いませんが、論理削除を極力排したい人たちは、基的にデータそのものを削除する、もしくは論理削除というのはまだ要件的に未確定な要素が隠されていることを示すフラグであると考えているようです。 僕がITの業界でキャリアをスタートしてから2年目くらいに配置されたプロジェクトではT字型ER手法というのをベースにしたテーブル設計をしていて、そこでかなり鍛えられたわけですが、その時にはだいたいこのような原則を叩きこまれました。 テーブルに状態を持たせない 究極には機械が認識するキーと、人間にとって意

    論理削除が云々について - mike-neckのブログ
  • Linuxでロードバランサやキャッシュサーバをマルチコアスケールさせるためのカーネルチューニング - ゆううきブログ

    記事の公開後の2016年7月にはてなにおけるチューニング事例を紹介した。 はてなにおけるLinuxネットワークスタックパフォーマンス改善 / Linux network performance improvement at hatena - Speaker Deck HAProxy や nginx などのソフトウェアロードバランサやリバースプロキシ、memcached などの KVS のような高パケットレートになりやすいネットワークアプリケーションにおいて、単一の CPU コアに負荷が偏り、マルチコアスケールしないことがあります。 今回は、このようなネットワークアプリケーションにおいて CPU 負荷がマルチコアスケールしない理由と、マルチコアスケールさせるための Linux カーネルのネットワークスタックのチューニング手法として RFS (Receive Flow Steering) を

    Linuxでロードバランサやキャッシュサーバをマルチコアスケールさせるためのカーネルチューニング - ゆううきブログ