タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

algorithmとrubyに関するemonkakのブックマーク (3)

  • SA-IS 法のメモ - まめめも

    suffix array を線形時間で構築する SA-IS 法についてのメモです。 SA-IS 法の解説はわりと世の中にいっぱいありますが、実際のプログラムにする方法がよくわからなったり、どうしてそれでうまく行くのか書かれてなくて気持ち悪かったりするものが多くて、自分の望む感じのものがありませんでした。アルゴリズムは当然プログラムで見たいし、厳密な証明は要らないけど直観的な理由は知りたい。 ということで、自分なりの理解を書いてみました。 suffix array とは 文字列の suffix とは、文字列の途中から最後までの部分文字列のことです。題材の文字列を "mmiissiissiippii" とすると、次の 17 個の部分文字列です。 0 mmiissiissiippii$ 1 miissiissiippii$ 2 iissiissiippii$ 3 issiissiippii$ 4

    SA-IS 法のメモ - まめめも
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • ruby でレーベンシュタイン距離(編集距離)の計算 - Λάδι Βιώσας

    なんとなく暇だったので、ruby でレーベンシュタイン距離(編集距離)を求めるコードを書いてみた。編集距離とは、文字列間の類似度を求める方法のことらしいです。詳しくは、wikipedia:レーベンシュタイン距離を見てください。コードはこんな感じ↓。 # doctest: abc and abc # >> levenshtein_distance("abc", "abc") # => 0 # doctest: kitten and sitting # >> levenshtein_distance("kitten", "sitting") # => 3 # doctest: aaaaa and bbbbb # >> levenshtein_distance("aaaaa", "bbbbb") # => 5 def levenshtein_distance(str1, str2) col, r

    ruby でレーベンシュタイン距離(編集距離)の計算 - Λάδι Βιώσας
  • 1