ブックマーク / www.nikkei.com (171)

  • イオン系40社、非正規の待遇を正社員並みに - 日本経済新聞

    イオンは2024年度からグループ40社で、パートの待遇を同じ業務を手がける正社員と同等にする制度を順次導入する。品スーパー大手のライフコーポレーションも勤務する地域・店舗を絞った社員の種別を廃止し、正社員と同じ待遇とした。非正規待遇の従業員は被雇用者全体の4割を占め、待遇改善は外や製造業にも広がる。全国スーパーマーケット協会などによると、スーパーの店頭など現場で働く従業員のうち、パートやア

    イオン系40社、非正規の待遇を正社員並みに - 日本経済新聞
    emt0
    emt0 2024/03/21
    職場としてのイオンは良いだろうけどスーパーとしてのイオンはイマイチだな。生鮮食品は軒並み高い。
  • 日銀、長短金利操作の撤廃も決定 ETFの買い入れも終了 - 日本経済新聞

    日銀は19日の金融政策決定会合で長期金利を低く抑え込むための長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の撤廃を決めた。上場投資信託ETF)と不動産投資信託(REIT)などリスク資産の買い入れ終了も決めた。マイナス金利政策の解除とともに日銀の大規模緩和は

    日銀、長短金利操作の撤廃も決定 ETFの買い入れも終了 - 日本経済新聞
    emt0
    emt0 2024/03/19
    今度は人を雇えず倒産が増えそう。でも賃金はごく一部の大手以外は追随できず。どうすんのホント。特に氷河期世代は職場潰れて雇われずが増えそう
  • 日銀、マイナス金利解除を決定 政策金利0〜0.1%に - 日本経済新聞

    日銀は19日の金融政策決定会合でマイナス金利政策の解除を決めた。マイナス0.1%としていた政策金利を0〜0.1%程度(無担保コール翌日物レート)に引き上げた。長期金利を低く抑え込むための長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)や上場投資信託ETF)などリスク資産の買い入れ終了も決めた。日銀の大規模緩和は大きな転換点を迎えた。(号外)マイナス金利解除日銀は物価2%目標を持続的・安

    日銀、マイナス金利解除を決定 政策金利0〜0.1%に - 日本経済新聞
    emt0
    emt0 2024/03/19
    物価2%目標は達成できても現状は典型的な悪いインフレだと思うんだけど、そっち方面の対策は何かするのか?もしかしてみんな給与上がったとでも思ってる?あれか自己責任。
  • JT、綱渡りの高配当 グローバル税務・会計に落とし穴 - 日本経済新聞

    少額投資非課税制度(NISA)で人気の日たばこ産業(JT)が高配当の継続に腐心している。海外子会社から受け取った配当に税金リスクがあったため返還したところ、自社の配当計画にそごが生じた。22日の株主総会で対応を迫られる事態となった。日企業はグローバル化が進み、連結決算も定着した。その中で税務と会計での思わぬ落とし穴が明らかになった。税務面での誤算は海外子会社からの配当だ。JTは2023

    JT、綱渡りの高配当 グローバル税務・会計に落とし穴 - 日本経済新聞
    emt0
    emt0 2024/03/14
    結構前からホールドしてて配当と売却で購入時とトントンな人が多いんじゃない?反タバコの状況で決算も良くないのに配当は良いのは不思議。
  • 「あえて非正規」若者で拡大 処遇など新たな設計必要 - 日本経済新聞

    非正規の働き方をあえて選ぶ人が増えている。25〜34歳のうち、都合の良い時間に働きたいとして非正規になった人は2023年に73万人と、10年前より14万人増えた。「正規の職がない」ことを理由にした非正規は半減した。正社員にこだわらない働き方にあった処遇や、社会保障の制度設計が必要になっている。都内で働く25歳のある女性は大手IT(情報技術)企業の正社員から、非正規社員として音楽業界に転職した。

    「あえて非正規」若者で拡大 処遇など新たな設計必要 - 日本経済新聞
    emt0
    emt0 2024/03/04
    あえて非正規選ぶメリットって労働時間以外に正規より稼げないと意味ないけどそこは大丈夫なのかな?安定して仕事得てスキルアップしつつ年1の確定申告するとかどれも面倒よ。
  • マンション家賃最高値続く、東京23区など 「購入諦め…」 - 日本経済新聞

    賃貸マンションの家賃が上昇している。民間調査によると、1月は東京23区で前年同月に比べ1割高くなった。都心に人口が回帰するなか、新築・中古マンションが高騰。購入を諦めた人の賃貸需要が強い。大企業を中心に賃上げが広がり、借り手の家賃負担能力が高まったことも背景にある。3カ月連続で最高値を更新し、今後も値上がり基調が続く公算が大きい。不動産情報サービスのアットホーム(東京・大田)が主要都市13カ

    マンション家賃最高値続く、東京23区など 「購入諦め…」 - 日本経済新聞
    emt0
    emt0 2024/02/28
    フルリモートって高スキルか単純作業のどっちかしか無いからネットにある中途半端スキルで田舎で悠々自適はほぼ情報商材よ。無理してでも都会に出たほうが選択肢は圧倒的に増える。
  • 日経平均株価、取引時間中の最高値上回る 一時3万9000円台 - 日本経済新聞

    22日の東京株式市場で日経平均株価が反発し、一時3万9000円台をつけた。バブル経済ピークの1989年12月29日に記録した取引時間中ベースの最高値(3万8957円)を上回った。上場企業の稼ぐ力の向上やガバナンス(企業統治)改善、デフレ脱却といった変革の期待が日株への見直しを誘い、海外投資家のマネー流入が続いている。日経平均の前日比の上げ幅は700円を超えた。米半導体大手エヌビディアの好決算

    日経平均株価、取引時間中の最高値上回る 一時3万9000円台 - 日本経済新聞
    emt0
    emt0 2024/02/22
    まだ上がる感はあるけどいつ転がり落ちてもおかしくないから不安。積立だけ焦らずやろう
  • 銚子丸、インターバル制で離職率低下 寝不足は経営責任 - 日本経済新聞

    従業員の健康管理を経営的な視点で捉え、戦略的に実践する「健康経営」の重要性が叫ばれている。中でも近年問題視されているのが、ビジネスパーソンの睡眠時間の短さだ。日人の睡眠時間は、他国と比べても低い。2021年の経済協力開発機構(OECD)の調査によれば、日人の平均睡眠時間は7時間22分で、調査対象となった33カ国中、最下位だった。背景にあるのが日人の労働時間の長さだ。これには、高度経済成

    銚子丸、インターバル制で離職率低下 寝不足は経営責任 - 日本経済新聞
    emt0
    emt0 2024/02/21
    人を増やすと給与が減るって言う経営者居るけどそれはお前の経営がカスなだけだから。頑張り時だからこそ人と金増やせ。今はすぐ人が辞めるぞ。愛社精神なんて金と待遇前提だ
  • 経済産業省、さくらインターネットに6億円補助 国産クラウド育成で - 日本経済新聞

    さくらインターネットは20日、クラウド技術を高めるため、2026年までの2年間に経済産業省から6億円の補助金を受け取ると発表した。日のクラウド市場は米IT(情報技術)大手3社が合計6割以上のシェアを握り、政府は経済安全保障の観点から国内のクラウド事業者の育成を急いでいる。さくらネットは補助金をITエンジニアの人件費などにあてる。政府は22年に経済安全保障推進法に基づきクラウドを「特定重要物資

    経済産業省、さくらインターネットに6億円補助 国産クラウド育成で - 日本経済新聞
    emt0
    emt0 2024/02/21
    国産に拘って条件なしで金やるなよ。ちゃんと研究開発と結果出させろ。今のさくらなんて使う理由マジで無いぞ。あとさくらでクラウド頑張る人って上3社から溢れた人とかじゃない?人材に金使って欲しい。実力ある
  • 楽天グループ最終赤字5年連続 2023年12月期無配、携帯が足枷 - 日本経済新聞

    楽天グループが14日発表した2023年12月期の連結決算(国際会計基準)は、最終損益が3394億円の赤字(前の期は3772億円の赤字)だった。赤字幅は縮小したものの、携帯電話事業の設備投資が引き続き重荷となり5年連続の最終赤字となった。株式を店頭登録した2000年12月期以来、23年ぶりに無配となる。売上高にあたる売上収益は前の期比8%増の2兆713億円。営業損益は2128億円の赤字(前の期は

    楽天グループ最終赤字5年連続 2023年12月期無配、携帯が足枷 - 日本経済新聞
    emt0
    emt0 2024/02/14
    ECとクレカは好調だけど携帯がむちゃくちゃ足引っ張ってる。でも大半はポイ厨の経済圏住民だし少しでも改悪したら一気に崩れるんでずっとユーザーに寄生され続け出店者にその負荷が来そう。
  • さくらインターネット、最大1000億円投資 政府クラウド追い風 - 日本経済新聞

    データセンター(DC)運営のさくらインターネットは今後5年間で最大1000億円を投じて能力を増強する方針だ。2023年11月に国内勢で初めて「政府クラウド」の提供事業者に認定されたのを機に生成AI人工知能)を活用する大企業の需要を開拓する。日本代表の重責「来期(2025年3月期)は今期の2倍に当たる最大200人の人材を採用する。サーバーを保管するDCの開発力と運用力を高める」。さくらインタ

    さくらインターネット、最大1000億円投資 政府クラウド追い風 - 日本経済新聞
    emt0
    emt0 2024/02/13
    分かるけどなんか胡散臭さも感じる。
  • 2050年の孫は「家なき子」 住宅、建てるも直すも難しく - 日本経済新聞

    は人口が減る。住宅事情は良くなるだろう。都心はまだまだ人気かもしれないが、郊外では広々とした新築に住めるかも。期待しながら不動産店を訪ねたら「新築は無理ですね。大工がいません」。全国に2000万戸ある空き家は壊れ、とてもじゃないけど住めない。2050年、孫たちは「家なき子」になる。23年末、静岡県焼津市で築50年弱のある空き家が姿を消した。賃貸用だが、借りる人は約10年も見つからず放置され

    2050年の孫は「家なき子」 住宅、建てるも直すも難しく - 日本経済新聞
    emt0
    emt0 2024/01/15
    どうして長期優良物件が家余って安く出るって都合の良い感じで考える人が多いんだろう。
  • 22年の1人あたりGDP、G7で最下位 円安で順位下げる - 日本経済新聞

    内閣府が25日発表した国民経済計算の年次推計によると、豊かさの目安となる日2022年の1人あたり名目国内総生産(GDP)は3万4064ドルとなった。イタリアに抜かれて主要7カ国(G7)で最下位だった。円安が大きく影響したが、長期的な成長力の低迷も映している。21年の4万34ドルから減った。経済協力開発機構(OECD)加盟国38カ国中でも21位と、21年の20位から順位を落とした。21位に転

    22年の1人あたりGDP、G7で最下位 円安で順位下げる - 日本経済新聞
    emt0
    emt0 2023/12/26
    消費税とかインボイスとかより24時間営業・送料無料・即日配送みたいな努力でカバーなサービスのせいでしょ。人件費に対して儲けが合ってない糞サービス。そうしないとAmazonに負けるならAmazonに出店すればいい
  • テレワーク3年で半減、コロナ禍去り定着遠く 民間調査 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルス禍で広がったテレワークの活用が後退している。日生産性部の最新調査で企業の実施率は15.5%となり、2020年5月の初回調査から半減した。コロナ禍が去り、多様な働き方を認めて生産効率を高める来の狙いが浸透していない実態が浮かぶ。日生産性部が7月に1100人を対象にインターネットで調査を実施した。テレワークの実施率は前回調査の23年1月から1.3ポイント下がり、最低を更

    テレワーク3年で半減、コロナ禍去り定着遠く 民間調査 - 日本経済新聞
    emt0
    emt0 2023/12/25
    テレワークって管理側がポンコツだと破綻する。課題管理とか朝と夜に5分ミーティングとかしないとだいたい無碍に時間を浪費する。あと進み遅い時に詰める勇気。
  • スタートアップ、平均年収700万円超え 上場企業上回る - 日本経済新聞

    経済新聞社が実施した2023年の「NEXTユニコーン調査」によると、正社員の年収を開示した78社の23年度の平均見込み額は前年度比6%増の710万円だった。700万円超えは調査開始以降初めてで、上場企業を上回る水準だ。人材の獲得競争が激しさを増すなか、有望スタートアップは待遇面でも大手企業に対抗できる実力を備えつつある。調査対象の160社のうち、78社の平均年収を集計した。22年度実績につ

    スタートアップ、平均年収700万円超え 上場企業上回る - 日本経済新聞
    emt0
    emt0 2023/12/13
    生き馬の目を抜くような社内に居たくないので中央値の高い会社に勤めたいです。
  • 上がり始めた家賃、東京1割高 物価に新たなドライバー - 日本経済新聞

    消費者物価指数(CPI)上では横ばい傾向が続いた家賃に上昇圧力がかかっている。東京都区部の家賃は11月、約9年ぶりの高い水準となった。都市部を中心に賃貸住宅の需要が高まっているほか、資金も流入。簡単に上がらないとされていた家賃が動き始めた。「明らかに2〜3年前と比べ上がっている」(東京都内の不動産仲介業担当者)。都区部の、一般的な賃貸住宅の家賃を示す「民営家賃」は11月に前年同月比で0.1%上

    上がり始めた家賃、東京1割高 物価に新たなドライバー - 日本経済新聞
    emt0
    emt0 2023/12/07
    地主一強でまたワンルームマンション投資が儲かりそう。
  • GitHubが生成AI 見えてきたプログラマー不要時代 - 日本経済新聞

    プログラミング分野で、久々に大きなニュースが飛び込んできた。ソフトウエア開発ツールを手掛ける米ギットハブが2023年11月上旬に米国で開催したイベント「GitHub Universe 2023」で発表した新サービス「Copilot Workspace(コパイロットワークスペース)」だ。同月8日(米国時間)に行われた初日の基調講演の最後で、同社のトーマス・ドムケ最高経営責任者(CEO)が披露した。

    GitHubが生成AI 見えてきたプログラマー不要時代 - 日本経済新聞
    emt0
    emt0 2023/11/30
    こう言ってる奴が使いこなせるように学んでいるのを見たこと無い。プログラマーがそこに移動して俺たち大丈夫って言ってるPCも使えない奴が消えるんじゃね。
  • LINEヤフー、個人情報流出発表 ネイバー経由で44万件か - 日本経済新聞

    LINEヤフーは27日、同社のサーバーが第三者から攻撃され、LINEアプリの利用者情報など約44万件が流出した可能性があると発表した。大株主である韓国ネット大手ネイバーと一部システムを共通化していたことが一因だ。過去にもLINEの利用者情報を中国の関連会社が閲覧できた問題が起きており、情報管理体制が改めて問われる。今回流出した恐れのある44万件の個人情報のうち約30万件は利用者に関するものとい

    LINEヤフー、個人情報流出発表 ネイバー経由で44万件か - 日本経済新聞
    emt0
    emt0 2023/11/27
    この程度とか言うけどこの程度を既に何回もやってる奴らに社会インフラ任せちゃ駄目なのよ。やるんだよもっとデカいの。でもしょうがないとか言うけど不便にしてでも他を考えた方が結果的には良いぞ
  • OpenAI社員9割、サム・アルトマン氏復帰求め「退社も」 取締役会に - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=渡辺直樹】米オープンAIの社員らは20日、取締役会(理事会)に総退陣を求め、解任したサム・アルトマン氏らを復帰させなければ、自分たちもそろって退社すると迫る文書を提出した。770人いる社員のうち、すでに9割超にあたる約730人が署名した。人工知能AI)の有望企業をめぐる混乱は社員の「反乱」という重大な局面に発展しはじめた。日経済新聞が入手した文書によると、要求は取締役会に

    OpenAI社員9割、サム・アルトマン氏復帰求め「退社も」 取締役会に - 日本経済新聞
    emt0
    emt0 2023/11/21
    プロ経営者的にはむしろ箔が付いたようなもんだ。
  • 楽天グループ、迫る8000億円社債償還 綱渡りの証券株追加売却 - 日本経済新聞

    楽天グループは9日、傘下の楽天証券株の一部をみずほフィナンシャルグループ(FG)に約870億円で売却すると発表した。当初計画していた証券上場が難しくなったためだ。2024年からの2年間で償還額は8000億円にのぼる。携帯事業参入で抱えた社債償還に向け、綱渡りの資金調達が続いている。楽天Gが楽天証券株の約3割をみずほFG傘下のみずほ証券に売る。みずほ証券には22年にも楽天証券株の約2割を800億

    楽天グループ、迫る8000億円社債償還 綱渡りの証券株追加売却 - 日本経済新聞
    emt0
    emt0 2023/11/09
    プラチナバンドで一発逆転!とでも思ってるのかな。市場止めちゃえよ。