タグ

2015年6月17日のブックマーク (4件)

  • 人文学はなぜ必要なのか? - 伊勢田哲治 | ask.fm/tiseda

    ご質問ありがとうございます。最近また文系の学問が役に立つかどうか話が盛り上がっていますね。だいたい話題は出尽くしていると思うのに何度も盛り上がっては同じ意見を言い合って終わるというのは、それだけテーマ自体がいろいろな人の心の琴線に触れる部分があるのでしょうね。今回は文部科学省の通知という呼び水があったのも大きいでしょうが、しかし通知の文を読んで議論してらっしゃる方はどのくらいいるのでしょうね。 それはともかく、「人文学は必要か」「人文学はなぜ必要か」といった問いは、近似としてもおおざっぱすぎです。 まず、必要性が問われているものが「人文学そのもの」なのか「大学における人文学教育」なのか「大学における人文学研究」なのか「大学における人文学研究者の雇用」なのか、さらにその上に「日における」がつくのかつかないのか、あとは大学といっても国立大学に限定するのかしないのかも、議論の流れによっては影

    人文学はなぜ必要なのか? - 伊勢田哲治 | ask.fm/tiseda
    enagojapan
    enagojapan 2015/06/17
    人文学はなぜ必要なのか? | ask.fm/tiseda
  • エンゲルス「イギリスの労働階級」終わった! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ちょっと気が向いて、若き日のエンゲルスのルポを訳しはじめたのが1年ほど前だったけど、ぼちぼちやってるうちに終わりました。 エンゲルス自身が若書きだと言っているので、若々しくしてみた。産業革命の成果にものすごく興奮しつつ、一方で労働者のひどい状況を実地に見て当に怒っているのがよくわかる、たいへんにおもしろい文章。エンゲルスは理論家としてはアレながらイデオローグとして優秀だったらしいけれど、ルポライターとしてもお見事、というのは訳し終わってもやはり思うね。 イギリスにおける労働階級の状態 (pdf 682kb) e-pub版はこちらできちんとしたものを作ってくれました〜 densabi.hatenablog.com 産業革命の成果に対する興奮は伝わってくるし、また当時のスラムの惨状は匂ってくるような迫真の描写。すごい。これを読んで「いまの日も同じだ、労働者は虐げられている!」といった感想を

    エンゲルス「イギリスの労働階級」終わった! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    enagojapan
    enagojapan 2015/06/17
    エンゲルス「イギリスの労働階級」終わった - 山形浩生 の「経済のトリセツ」
  • 研究論文が却下される10の理由(1) | 学術英語アカデミー

    enagojapan
    enagojapan 2015/06/17
    研究論文が却下される10の理由(1) | 学術英語アカデミー
  • Amazonを上手く使って書籍代を節約する方法 | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 Amazonを上手く使って書籍代を節約する方法 2015/6/17 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 書籍・ソフト・Web Amazon, 書籍, 節約 コメント: 0 投稿者: cosine 大学生の皆さんは日々の講義やレポートに、化学にいそしむ院生・研究者の皆さんは日々の実験に忙しいことと思います。化学界では実験こそが重要なのですが、いろんな専門書・新書・雑誌などを読んで、日々知識を蓄えていくこともまた重要です。 ただし教科書や学術書は高価なことが問題で、何冊も買うと馬鹿になりません。書籍代のためにバイトを増やして勉強時間や研究時間が減ってしまう・・・となれば、全く末転倒でしょう。書籍を安く手に入れるルートは、特にお金のない学生時分には重要です。 この点で優れているのは、やはりAmazonでしょう。全国発注可能、配送無料、中古品も買える、レイアウトが見やすい、書籍以外

    enagojapan
    enagojapan 2015/06/17
    Amazonを上手く使って書籍代を節約する方法 | Chem-Station (ケムステ)