2019年5月20日のブックマーク (5件)

  • 将来教科書に載る平成の出来事

    僕たちはかつて社会の教科書などで、明治維新や貿易摩擦など当時起こったこと実感を得ず知識として学んだ 平成が終わった今、将来教科書に載るであろう出来事や人物はどんな内容になるだろうか

    将来教科書に載る平成の出来事
    enderuku
    enderuku 2019/05/20
    日本史って意味なら「衰退の時代が始まった、原因は少子化や新興国の追い上げだった」くらいじゃ無いの。後世だと細かい部分とか詳細書かないんじゃね、地震関連は「平成地震群発期」みたいにまとめられそう
  • いいかげんに政府は自動車最大速度80キロ制限を課すべき

    80キロ以上ならないように 自動車を作ればよい。 トヨタの経済力で日がかろうじて生き残っているのはわかるのだが、 基的にトヨタは輸出企業だし、日国内であれば80キロ制限の法律を作れるはずである。 ソフト的に制御して高速道路だけ80キロ走行可能にしても良い。 老人対策としても アクセルを踏み続けても無効になるような機能を搭載し、 安全面に配慮した自動車を作るべき。 昨今の老人暴走事故は トヨタに逆らえない政府が問題であり、 対策を取るべき。

    いいかげんに政府は自動車最大速度80キロ制限を課すべき
    enderuku
    enderuku 2019/05/20
    まあうだうだいっても今後20年くらいで自動運転車が普及してみんなクルマ持たなくなるんじゃない
  • 過酷すぎる自由な社会において - novtanの日常

    ※ほぼポエムです 子供が学校に行きたくなくなるのはまあまあよくある話だし、GW明けたら会社に行きたくなるのもまあまあよくある話ではあるよね。 よく「自由」の対極に位置するのは「抑圧」であるという前提で話をされることがある。自由という言葉が広くて曖昧だからということもあるんだけど、僕はちょっと違うと思っている。「抑圧」というものがそもそも人間に対してマイナスの要素か、というと実は全然そんなことはない。 そもそもディストピアSFにおいて、「俺は自由だ!」は死亡フラグである(と意味のわからない供述を繰り返しており… いやまあ、結局の所何でも良いんだけど、とにかく制約も抑圧もない「自由」というのは自分を強く律することができない人にとっては単なる堕落の入り口に過ぎないことのほうが多いわけですよ。当然だけど、子供が自分を強く律することはできない。義務教育やらなんやらには現代的ないくつもの問題があるとは

    過酷すぎる自由な社会において - novtanの日常
    enderuku
    enderuku 2019/05/20
    不自由といえば聞こえは悪いが誰かが舗装してくれた道を歩けるって意味でもあるからなあ。短所と長所は表裏一体という言葉がいつも思い浮かぶ
  • 丸山穂高議員「辞めるわけにはいかない」議員辞職しない考え | NHKニュース

    北方四島を戦争で取り返すことの是非などに言及した丸山穂高衆議院議員は20日午前、国会内で記者団に対し、野党6党派が提出した議員辞職勧告決議案が可決されたとしても議員辞職しない考えを重ねて示しました。 そのうえで丸山氏は、立憲民主党など野党6党派が先週、議員辞職勧告決議案を提出したことについて「発言に対して出すのはゆゆしき事態で、言論府自体がみずからの首を絞めかねない行為だ。私が辞めることで前例を作ってしまいかねないので、絶対に辞めるわけにはいかなくなってしまっている」と述べ、決議案が可決されたとしても議員辞職しない考えを重ねて示しました。 日維新の会の松井代表は20日午後、大阪府庁で記者団に対し、「議員辞職勧告決議案は国会の意思の表明であり、丸山議員を押さえつけられるものではないが、最後は政治家として、出処進退は自分で判断するものだ。まだ若く、人生は十分にやり直せるのだから、けじめをつけ

    丸山穂高議員「辞めるわけにはいかない」議員辞職しない考え | NHKニュース
    enderuku
    enderuku 2019/05/20
    (´・ω・`)別に選挙の時に落とせばよくね? って思う。それが一番確かな民意だろうし
  • 逆風吹く「駅弁」守れるのか 進む事業者の淘汰と助け合い、危機から復活のケースも | 乗りものニュース

    長い歴史を持つ駅弁業界だけあって、その事業者は地域でも有数の企業になっていることもあれば、近年は後継者不足などで廃業するケースも増えています。業界全体に逆風が吹くなか、事業者どうしの助け合いや救済も進んでいます。 経営の多角化が「岐路」になったケースも 2019年現在、コンビニ弁当の発達などにより、地域の駅弁が苦戦しています。2月から3月にかけて、JRの多くの特急や新幹線で車内販売が大幅に縮小され、駅弁を入手する機会が減少したほか、追い打ちをかけるように駅弁業界でも経営者の高齢化、後継者不足などが重なり、廃業も相次いでいる状態です。製造業者は、どのようにして生き残りを図っているのでしょうか 拡大画像 松山駅の駅弁「醤油めし」。事業者の廃業で一時販売が終了したが、別の事業者が復活させた(宮武和多哉撮影)。 駅弁の製造業者は、その駅の開設当時から1世紀近く営業しているケースも多く、古くから大量

    逆風吹く「駅弁」守れるのか 進む事業者の淘汰と助け合い、危機から復活のケースも | 乗りものニュース
    enderuku
    enderuku 2019/05/20
    (´・ω・`)う! シューマイくせぇー。。。 (´・ω・`)だれかあっためるやつやったんじゃない?