タグ

2005年9月26日のブックマーク (3件)

  • ハッカーの人があなたたちに望んでいるのは、ずっと愚かでいてくれること - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) アークランプさんのブログオープンであれば技術力は(そんなに)いらないをみていて、表題のように思いました。ちなみに、表題の言葉は、女王の教室の真矢先生の言葉「特権階級の人があなたたちに望んでいるのは、ずっと愚かでいてくれること」から、インスパイアされて、思いました。 今日は、そんなわけで、オープンソフトを使わない理由を、アーキ(方式部隊)と、共通部隊の立場から。。。 なお、はじめにお断りしておきます。この内容は、アークランプさんの意見、主張とは関係ありません。そのブログに対して反論しているものではありません。ただ、インスパイアされて思いついたというだけの話です(そのため、トラックバックなどもしてないです)。たんに、話のはじまりだけがその話を受けているという世間話なのです。 まあ、プ

    ハッカーの人があなたたちに望んでいるのは、ずっと愚かでいてくれること - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
  • 書評『日本はなぜ諍いの多い国になったのか』 - コリアニメやつあたり

    何か、みんなピリピりしてるなぁ。 日にたまに帰ると、いつも抱く感想である。 どうも、人がとげとげしい。 やたらマナーにうるさいし、「人の迷惑」に神経を使う。 よく言えば「礼儀正しい」となるのだが、ちょっと脅迫観念的なところがあるような感じがしてならない。 てなことをいつも感じてたところに、森真一『日はなぜ諍いの多い国になったのか』(中公新書ラクレ、2005年7月)を読んだ。 読後の感想。 やっぱり、似たようなこと、感じてる人がいるんだなぁ、と。 近年、「ささいなこと」で発生する暴行事件が何となく目に付く。 (当にそれが「多い」のかは不明だが、目に付くのは確か) で、その多くが「お客様」が引き起こした問題である。 接待マナーの向上。 企業でも学校でも、色んな研修が行われている。 書店に行っても、「マナー」のコーナーは相変わらず多い。 コミュニケーション・ス

  • Ossuary教会(ドクロ教会)