タグ

2012年11月16日のブックマーク (5件)

  • 作業時間わずか30分!Kindleストアに僕の黒歴史小説が並ぶまで - 脱社畜ブログ

    社畜にならないために、会社以外からの収入を得ることはとても重要だ。手法はアフィリエイトや古のせどり、iPhoneアプリAndroidアプリを作ってマーケットで売るなど色々あるが、僕がずっと注目していたのが電子書籍のセルフ出版である。Kindleが日でも発売されるなど電子書籍まわりのニュースは頻繁に耳にするので、いま非常にホットな副業だと思う。 もっとも、電子書籍市場は注目こそされているが、まだまだ小さい市場である。Gene Mapperという個人出版の小説Amazonランキングに入ったりして話題になっているが、それでも2200部だ。ポテンシャルは感じるが、紙の書籍には全然届きそうにないというのが現状である。僕も、市場が拡大するまでは静観していようと思っていた。 Gene Mapper -core- (ジーン・マッパー コア) 作者: Fujii Taiyo出版社/メーカー: Ta

    作業時間わずか30分!Kindleストアに僕の黒歴史小説が並ぶまで - 脱社畜ブログ
    endo_5501
    endo_5501 2012/11/16
    「もう、本当に簡単すぎたというのが第一の感想である。原稿を書く時間を除いた実作業時間は調べたりする時間も含めて、約30分であり、だいぶお手軽にセルフ出版が完了してしまった」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 「Sublime Text 2はじめました!」に贈る日本語での情報のリンク集 | Program | position: absolute;

    隣の席の人が「Sublime Text 2はじめます!」って言って来たのでTwitterでメンションつけてURLを投げたら有用と思う人がおられるみたいですのでまとめておきます。(2013年01月22日現在) こういうの「ねいばーまとめ」にでもしておけばいいのかなあ。まあ、いいや。 Advent Calendar 2012 Sublime Text 2 Advent Calendar 2012 ドットインストール Sublime Text 2の基礎 (全12回) - ドットインストール 紹介記事 【コラム】イマドキのIDE事情 (143) 今話題の高機能テキストエディタ「Sublime Text 2」その人気の理由は? | 開発・SE | マイナビニュース カスタマイズ自由・軽量なエディタ「Sublime Text 2」 | ACTZERO - 株式会社アクトゼロ 総合 Sublime Te

    「Sublime Text 2はじめました!」に贈る日本語での情報のリンク集 | Program | position: absolute;
  • 改行削除するくらいなら gzip したらいいじゃない

    CSSJavaScript ファイルなどを gzip 圧縮して転送量の削減や Web サイト表示速度の向上を実現する方法を解説。既存 Web サイトのソースには一切手を加えない方法でまとめています。おまけでキャッシュ関連の記述もあり。 いや、1バイトの無駄もゆるせねぇんだよとか、難読化したいとかなら別にやればいいんですけど、CSSJavaScript ファイルの改行やスペースを削除しただけでファイル容量圧縮、読み込み速ーい的なこという人がいるので今さらですが書いてみます。すでに色々なところで書かれてるのでかぶるのは承知の上で。 改行や無駄なスペースなどを削除すること自体が悪いと言ってるわけではありませんのでその辺は誤解ないようにお願いします。ただ、gzip 使って圧縮するのに比べたら、改行削除して削れるファイルサイズなんて微々たるものです。もちろん、両方やれば最大限ファイルサイ

    改行削除するくらいなら gzip したらいいじゃない
  • 無償のAutodesk 123Dで伊予鉄の模型を作ろう

    今回は再び、“Autodesk 123Dネタ”です。というのも、2011年7月に公開した「無償3DCADを試す ――そして時代は変わる?」がナンと! 2012年2月時点で、いまだに多くの人に読まれているという状況が続いているからです(皆さま、ありがとうございます)。 今度はもう少し格的に、“何か”をモデリングしてみようかと思います。というところでお題が決定しました。 「Nゲージをモデリングしよう!」です。 なぜ、そういうことになったのかと言うと、私も理事を務める3次元データを活用する会(3D-GAN)では、現在幾つかのモデリング講座を実施、あるいは計画中だからです。これまでに実施したものとしては、「フィギュア原型師のための初めての3次元モデリング講座」という3次元CGによるモデリングの講座です。そして、その続編として企画中なのが、まさに「Nゲージでモデリングしよう!」。 現在、3D-GA

    無償のAutodesk 123Dで伊予鉄の模型を作ろう