タグ

2017年1月15日のブックマーク (5件)

  • いつまで紙の本に付き合わなくちゃいけないんですか? -電子書籍に完全に切り替えたユーザーの怒りと愚痴をひとまずぶちまけます-  .30CAL CLUBレビュー

    さてさてさて。 皆様今日も元気に読書ライフに励んでおられますでしょうか。 年明けからこちら、出版・編集・作家界隈による電子書籍disの関連ツイートが引きも切らさぬ今日このごろ。 「出版界隈クソツイートオブザイヤー」を決めるべくTogetterにまとめようかな、などと思ってしまったぐらいには楽しい日々を過ごさせてもらっております、さとっちです。今年の目標は「紙のの敵になります」です。 振り返ってみれば去年買った紙の書籍は15冊ぐらい(同人誌除く)、一方で電子書籍は400冊を超えました。 ほぼ完全に完全に電子版へシフトした身としましては、一連のツイートに対して思うところがある、というよりも、 「何言ってやがんだオメー」という例の画像をそのことごとくに送りつけたくなる衝動と戦う日々なのですが、流石にそれも精神衛生上よろしくない。 いえ、精神衛生上はともかくとしてTwitterの画像をガチャ爆死

    いつまで紙の本に付き合わなくちゃいけないんですか? -電子書籍に完全に切り替えたユーザーの怒りと愚痴をひとまずぶちまけます-  .30CAL CLUBレビュー
  • 電子書籍に関する不満と陰謀論 - ぐ~たらオタクの似非考察日記

    いつまで紙のに付き合わなくちゃいけないんですか? -電子書籍に完全に切り替えたユーザーの怒りと愚痴をひとまずぶちまけます- .30CAL CLUBレビュー 電子書籍の売上が出版社のマーケティングの際に参考にされない。 という話がある。 これは漫画でも小説でも(ライトノベルでも)そういう傾向があるらしく、Twitterとかで何度も話題になっている。 なんでも書店で最初の1週間(あるいは数日)でどれだけ売れたかによって、連載作品の続行を決めるらしいのだ。 そしてその1週間の中には電子書籍はあまり含まれていなく、もしくはものすごい微々たる影響らしい。 販売された単行の物理書籍+電書の数が両者とも2万があったとする。 しかし電書をあまり計算に入れないということは、もし両者の内訳が ①10000+10000 ②15000+5000 だとしたら②は連載が続けられ片方は終了する。 というパター

    電子書籍に関する不満と陰謀論 - ぐ~たらオタクの似非考察日記
  • バカにされるエネルギーは先見性をはるかに超えるという件について - ankeiy’s diary

    何か商売をスタートするとき、それをはじめるタイミングがすごく大切だというのは間違いないと思います。よく「流行の一歩先くらい」がちょうどいいって言いますしね。あまりに早くスタートしてしまうと、まだ市場が立ち上がっていないから失敗するし、遅れると先に誰かに果実を奪われてしまうというイメージなんだと思います。 ぼくもこの事業のタイミングを当然すごく意識してきました。たとえば今手掛けているネット広告のサービスも、まずネットユーザーが育って、Webコンテンツが増えてそこで事業を展開する広告主が増えて、はじめて「それじゃあ、広告でも利用してみるか」となるわけで、早く始めすぎると「あれ、市場がないぞ」ってことになるわけです。ぼくたちがアフィリエイト広告の仕組みを引っ提げてネット広告市場に参入したのは、2000年ですが、実際に市場が立ち上がった感触を得るのは2002年過ぎです。2年間は亡霊のようにさまよっ

    バカにされるエネルギーは先見性をはるかに超えるという件について - ankeiy’s diary
    endo_5501
    endo_5501 2017/01/15
    “バカにされるエネルギーが大きければ大きいほど、期間が長ければ長いほどその企業の競争力は高くなり、必然的に競争力がアップする”
  • Redmine本家未取込チケットで人気のあるチケット情報 - プログラマの思索

    @y503Unavailableさんの力作「Redmine家未取込チケットで人気のあるチケット情報」が公開されていたのでメモ。 読んでみると、結構面白い。 @y503Unavailableさんが、幾つかのカテゴリで「+1」を集計してくれているので、感想をラフなメモ書き。 【参考】 QA #270: 家未取込チケットを巡る(仮) - Unofficial Redmine Cooking - redmine.tokyo 気づき #280: 未完了全部(2017/01/09現在) - Unofficial Redmine Cooking - redmine.tokyo (引用開始) Redmine家には、多数の未取込チケットが点在する。 +1が多いチケットには、それなりの内容がある筈だが、埋もれているのが現状。 標準に取り込まれなくとも、参考になる点は多々あるだろうし、必要な人もいる筈。

    Redmine本家未取込チケットで人気のあるチケット情報 - プログラマの思索
  • 訪日外国人が日本の航空法に反してドローンを飛ばす理由 – STRATEGY4PIXEL/JP – Medium

    の法規制がわかりにくい。 理由は、これにつきます。 訪日外国人の方が、日国内でドローンを飛ばす際、法令・規制に反する形となって注意を受けるケースがあります。現状は、そうなっても仕方が無い状況です。 「そんなもん、日に来る前に検索して、ルールを調べておけばいいじゃん」 と思っていたのですが、実際に検索してみると、さっぱりわからない。 日の法規制はわかりにくい、と書きましたが、航空法をはじめとする法令・条例がわかりにくい、ということではありません。実際にどのようなレギュレーションとなっていて、どう運用すればいいか、が非常にわかりにくい形になっています。 日のルールのわかりにくさ1. 検索に引っかからないあなたが外国人だとして「今度、旅行で日へ行くついでに、ドローンを飛ばして景色を撮影してみようかな~」と思ったとします。 その際、まず最初に、どういう法規制になっていて、ルールに違反

    訪日外国人が日本の航空法に反してドローンを飛ばす理由 – STRATEGY4PIXEL/JP – Medium
    endo_5501
    endo_5501 2017/01/15
    これ、ほんとそう。この前ググって、市街地では飛ばしてはならないところまでは分かったけど、じゃあ、市街地の定義って何なのさってのにたどり着くのに時間がかかった