タグ

2018年5月16日のブックマーク (6件)

  • すごい深海魚が釣れたので、魚をさばけるようになった友人(小林銅蟲)に調理させてみた<寄稿:茸本朗> - ソレドコ

    「ユメカサゴ」と筆者「深海釣り」というジャンルの釣りがあります。 ざっくり説明すると「船に乗って沖に出て、水深200メートルよりも深いところに釣り糸を垂らして行う釣り」のことです。 (もう少し細かく「水深350mより深いところの魚を釣るのが深海釣り、それより浅いのは中深場釣り」だと主張する方もいます。ほか「超深海釣り」という、水深800m以深を攻める釣りもあります) これらの釣りはいずれも専用の道具、専用の竿、専用の仕掛け、専門の船宿(もしくはプレジャーボートと操船してくれる船長)が必要となります。 時間も手間も、そして少なからぬ費用もかかる深海釣りですが、ここ数年ハマりこんでしまい、機会があるごとに友人のボートオーナーの金魚のフンとなりついて行っています。 なぜそんなものにハマっているのかというと、普段はべることができない魚たちが手に入るからです。 深海釣りにハマるわけ あらためまして

    すごい深海魚が釣れたので、魚をさばけるようになった友人(小林銅蟲)に調理させてみた<寄稿:茸本朗> - ソレドコ
  • Spotifyの76,000曲の属性データを分析した結果、J-RockはRockというよりむしろPunkだった - Qiita

    Spotifyの76,000曲の属性データを分析した結果、J-RockはRockというよりむしろPunkだったRデータ可視化主成分分析ExploratorySpotify 日でも音楽ストリーミングサービスのSpotifyを使っている人が多いと思いますが、そのSpotifyは配信している音楽に関するデータをWeb APIを通して公開しています。このAPIを使って様々な情報が取れるのですが、今日は以下のAPIを使って、音楽のジャンルに関するデータ分析をExploratoryを使ってしてみたいと思います。(他のAPIはこちらを参照) ジャンルを取るAPI 曲検索のAPI 曲の属性を取るAPI これらのAPIを組み合わせて、Spotifyからジャンル毎に1000曲ずつ取ってきて、それぞれの曲の属性データをもとに、ジャンル同士の類似性を調べてみます。 事前準備 Spotifyのアカウントの作成 S

    Spotifyの76,000曲の属性データを分析した結果、J-RockはRockというよりむしろPunkだった - Qiita
  • 開発者向けのWindowsコマンドラインツールなどWSL新機能を公式ブログで紹介

    Microsoftは2018年5月15日(現地日時)、開発者向けカンファレンス「Build 2018」で発表したWSL(Windows Subsystem for Linux)に関する新機能を公式ブログでアピールした。主な特徴は以下のとおり。 ・Ubuntu 18.04をMicrosoft Storeで公開 ・Armデバイス上のWSLでUbuntu 18.04を実行 ・メモ帳がLinuxの改行コードをサポート ・エクスプローラーからLinuxシェルを起動 ・コマンドラインによるWSLディストリビューションのインストール ・ChocolateyとBoxstarterを使ったDev Box Setupスクリプト まず、Ubuntu 18.04は既にMicrosoft Storeで公開しており、Windows 10 バージョン1803でも利用可能だ。以前のUbuntu 16.04も引き続き「Ub

    開発者向けのWindowsコマンドラインツールなどWSL新機能を公式ブログで紹介
  • 脳に電気を流せば記憶力がアップする──人間での実証実験に米研究チームが成功

    endo_5501
    endo_5501 2018/05/16
    “神経のペースメーカー” これは大変面白い
  • 日本は正社員を指名解雇できないのか?: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    労働問題を論じ始めて10年以上もすると、ほとんど大部分のことは、「そういえば、これもかつて一生懸命論じたなあ」という話ばかりになりがちですが(もちろん、AIだの、プラットフォームだの、クラウドだの、新しいネタも次々にやってきて、そちらはそちらで大変ですが)、これもその一つ。 いやあ、未だにこういうレベルの議論なのか、という嘆息も漏れますが、まあそういうのを取り上げつつ、昔の文章をサルベージしていくのも一興ではあります。 http://blog.btrax.com/jp/2018/05/14/work-style-japan/(日の働き方改革を阻む5つの悪習慣) 外国企業のCEOということなので、日の雇用システムがどう入り組んでいるかに詳しくないのはやむを得ないのですが、それにしてもトップバッターがこれですか。 1. 正社員を指名解雇できない おそらく最大の原因がこれ。例え仕事で成果が出

    日本は正社員を指名解雇できないのか?: hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 昆虫やヤギは禁止、介助動物に新規定 米アメリカン航空

    ニューヨーク(CNNMoney) 米アメリカン航空は14日、乗客が心を癒やすために精神介助動物を連れて搭乗する場合の規定を改定し、昆虫やヤギやハリネズミの同伴を禁止した。 そうした動物を同伴する場合、これまでは当日の申請も認めていたが、今後は搭乗の48時間前までに書類の提出を義務付ける。 精神介助動物は、不安やうつ、パニック障害といった症状をもつ乗客を癒やしてくれる存在として、一定の条件を満たせば無料で搭乗が許可される。 しかしそうした動物の搭乗はここ数年で急増しており、アメリカン航空によると、サービス動物や介助動物を連れて搭乗する乗客は、2016~17年にかけて40%以上増えた。 同航空ではこれまでにも、精神介助動物を同伴する乗客には精神衛生専門家の紹介状の提出を義務付けていたが、今後は確認のため、搭乗前にそうした専門家とより厳密に連絡を取る方針。 精神介助動物は常にリードでつないでおく

    昆虫やヤギは禁止、介助動物に新規定 米アメリカン航空
    endo_5501
    endo_5501 2018/05/16
    “精神介助動物” そういうのも飛行機へ同乗させるという概念があるのか