タグ

2022年3月5日のブックマーク (5件)

  • QPhoneを産んだ詐欺師たちの神話(前編)|雨宮純

    筆者の属性や活動内容についてはこちら ドナルド・トランプが使っていると言われる謎のスマホ、QPhone筆者は神真都Qヤマトキューの活動を追いかけているが、この団体は動きが早い上、主な活動の場であるLINEオープンチャットが47都道府県+α(複数存在している都道府県あり)と大量に存在するため全ての活動・事案を把握するのは不可能である。このため自身でもいくつかのオープンチャットを見つつ、Twitterのウォッチャー陣の投稿も参考にしている。 先日もTwitterを眺めていたところ、神真都Qのリーダーであるイチベイが、「ドナルド・トランプが使っている新型スマートフォン」として「QPhone」なるものを紹介していることが分かった。 イチベイさんまたさらっと嘘つきましたね??wwwww ( 続きます )#神真都Q pic.twitter.com/L4og7LiiBo — よめちゃん(⚈ ̍̑⚈͜ ̍

    QPhoneを産んだ詐欺師たちの神話(前編)|雨宮純
    endo_5501
    endo_5501 2022/03/05
    ジョブズだったらこんなデザイン許さんだろ
  • 91歳ゴルバチョフ氏「早急な平和交渉を」 ウクライナ危機への視座:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

    91歳ゴルバチョフ氏「早急な平和交渉を」 ウクライナ危機への視座:朝日新聞デジタル
    endo_5501
    endo_5501 2022/03/05
    久々に名前聞いた
  • マイクロソフト、ロシアでの新規販売を停止

    米マイクロソフトは4日、ロシアでの全製品およびサービスの新規販売を停止すると発表した。2016年6月撮影(2022年 ロイター/Lucy Nicholson)

    マイクロソフト、ロシアでの新規販売を停止
  • 未だにウクライナVSロシアの一対一での勝負だと思ってるからこういうアホなことを言う

    https://anond.hatelabo.jp/20220304161806 まずますだのいってることはろんがいなのだが、何故かそれをちゃんと指摘できてるはてブコメントが少ない。はてなブックマークの反論がことごとくポイントずれてるんだよ。 純粋にロシアVSウクライナの戦いならこの増田や玉川徹の言ってることは正しい。しかしそもそもその前提がおかしいという話をすべきだ。 お互いの勝利条件をもう一度整備して考え直せ。増田はそもそもが勝利条件の理解が間違っている。 これは一対一の戦いではなく集団的防衛圏が当に機能するのか、国連が機能するのかという話だ。 ロシアは単にウクライナとだけ戦って勝てばいいのではない。迅速に勝利して他国が介入したり国際世論が反発する前に事態を把握する必要があった。 実際にはこれに失敗して世界中から非難決議をうけて経済制裁を受けている。義勇兵も参戦したりしてる。 一方ウ

    未だにウクライナVSロシアの一対一での勝負だと思ってるからこういうアホなことを言う
    endo_5501
    endo_5501 2022/03/05
    “だがそういう前提で戦ってると思っているのは橋下徹と玉川徹と増田だけだ。どうせお前の名前も徹なんだろう”
  • アマゾンの森の昆虫は高さで激変、まだ大半が新種か、最新報告

    地上8メートルの高さで捕獲されたノミバエ科のハエ。まだ学名はない。昆虫学者のブライアン・ブラウン氏によると、このハエは、他の昆虫に卵を産み付け、最終的には宿主を殺してしまう寄生バエであるという。この記事の昆虫の写真は、米ロサンゼルス郡立自然史博物館の昆虫担当学芸員であるブラウン氏が、コンピューターチップの欠陥を調べるために開発された顕微鏡カメラを使って撮影したものだ。(PHOTOGRAPH BY BRIAN BROWN, NATURAL HISTORY MUSEUM OF LOS ANGELES COUNTY) 「すごい、まるで新大陸を発見したようだ、と思いました」と、米ロサンゼルス郡立自然史博物館の昆虫担当学芸員ブライアン・ブラウン氏は語る。昆虫についての話だ。 南米アマゾンで昆虫を研究する場合、ほとんどの昆虫学者は下を向いて、熱帯雨林の林床を構成するコケや下草に目を凝らす。しかし、ホセ

    アマゾンの森の昆虫は高さで激変、まだ大半が新種か、最新報告