タグ

2010年6月12日のブックマーク (6件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 護衛艦くらま修理完了、関門海峡事故から8ヵ月振りに復帰

    関門海峡の事故から8ヵ月以上が経ち、海上自衛隊の護衛艦「くらま」の修理が完了しました。 護衛艦くらま 修理終える:西日新聞関門海峡で昨年10月に韓国船籍のコンテナ船と衝突炎上し、艦首が大破した海上自衛隊佐世保基地配備の護衛艦「くらま」(5200トン)は9日、長崎市の三菱重工長崎造船所での修理を終えた。試験航海後、佐世保港に帰港する。 同基地によると、くらまは1月から同造船所で修理。修理費用は総額9億4千万円とみられる。 約10億円の修理費用は、軍艦の値段を知っている者からすると「意外と安くついた」と思い込みがちですが、民間船の値段を知っている者からすると「カリナスター級のコンテナ船が丸ごと一隻買えてしまう」という高い金額になります。 以下は2010年1月28日のテレビ朝日ニュース動画です。 関門海峡で炎上する「くらま」の様子が見えます。 レーダー画像で「くらま」に非が無かった事が分かりま

    護衛艦くらま修理完了、関門海峡事故から8ヵ月振りに復帰
  • Hayabusa Capsule Entry Airborne Observing Campaign

    What: Airborne observation of the Hayabusa Sample Return Capsule over Woomera, Australia, using a wide array of imaging and spectrographic cameras. Capsule is on an asteroidal orbit and hit Earth's atmosphere much like a small asteroid, creating a bright fireball. Where:Woomera, near Adelaide, Australia When: June, 2010 Why:Arrives at 12.2 km/s (200 km altitude) at -13.4 degree flight path angle (

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • ビッグ・ベン - Wikipedia

    ビッグ・ベン、ビッグベン(英: Big Ben)は、イギリス(英国)の首都ロンドンにあるウェストミンスター宮殿(英国国会議事堂)に付属する時計塔内に設置されている大時鐘の愛称[1]。時計塔全体の正式名称は、エリザベス2世在位60年を記念して2012年に「エリザベスタワー」とされたが、ビッグ・ベンは塔全体や大時計そのものを指して使われることが多い[1]。現在の鐘は2代目で、高さ2.2メートル、直径2.7メートル、13.7トンあり、さらに周囲にはやや小さい鐘が4つある[1]。 初代は1859年5月31日に作られ、当時は世界で最も正確な時計でもあった(毎時の誤差1秒以内[1])。 時計台[編集] 1834年10月16日、ウェストミンスター宮殿は職員の炉火の不始末から焼け落ち、英国議会はゴシック建築で再建することで合意した[1]。さらに鐘一打ごとの誤差を1秒以内に抑え、時計の状態を毎日二度グリニッ

    ビッグ・ベン - Wikipedia
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 2010/06/12
    「毎日正午に奏でられるビッグベンの鐘のメロディは、4つの音で奏でられる日本の学校等でお馴染みのチャイム(「キーンコーンカーンコーン」)のメロディの基となったとされる」
  • マイコプラズマ・ファーメンタンス・インコグニタスについての噂 - NATROMのブログ

    ■エイズに似た怪病が中国で急速に拡散しているという話はたぶんガセのコメント欄にて、「エイズに似た怪病」の原因が“マイコプラズマ・ファーメンタンス・インコグニタス株”なのではないかという噂について情報提供をしていただいた。調べてみたところ、阿修羅掲示板に「米国のばら撒いた生物兵器」なんて話まである一方で、ちゃんとした医学論文もある。2ちゃんねるの「非クラミジア性非淋菌性尿道炎」というスレッドでは、この感染症の蔓延を危惧する書き込みもあり、ネット上での不確かな情報の拡散は恐ろしいことであるなあと再認識した。リスクのある性行動に慎重になってもらえるという一面はあるものの、個人輸入した薬剤の不適切使用や特定の民族差別につながりかねないので、まとまった対抗言論があったほうがいいだろう。まず、マイコプラズマ・ファーメンタンス(Mycoplasma Fermentans)およびincognitus株に関

    マイコプラズマ・ファーメンタンス・インコグニタスについての噂 - NATROMのブログ