タグ

2016年2月16日のブックマーク (8件)

  • GithubでTILというリポジトリが流行りつつあるのかもしれない - 生涯未熟

    Github海外エンジニアさんをフォローしているのですが、あるエンジニアさんがtilというリポジトリをstarしていました。 github.com 「なんか新しいツールか何かかな?」と思ったのですが、覗いてみたらdescriptionに"Today I learned"の文字が。 どうもtilというリポジトリを作成してそこに"今日覚えたこと"を書いていくのがプチ流行している様子。 ・ 色んなTILが 今までだと同じような感じでベストプラクティス等をまとめた"◯◯-awesome"が流行ってましたが、 自分が何を学んでいっているのか自分も他人にも知ってもらうためにこういうリポジトリを作って書いていくのも面白そうですね。 関連したWebサービスとかが作成されたらそれはそれでまた面白いのかも。

    GithubでTILというリポジトリが流行りつつあるのかもしれない - 生涯未熟
    enmtknt
    enmtknt 2016/02/16
  • PythonのWebフレームワーク6種をかんたんに紹介 - モジログ

    1月に「Pythonを始めるなら、1ファイルの軽量Webフレームワーク「Bottle」がおすすめ」というのを書いたところ、なかなか反響が大きかった。そこで今回は、私がいくらか使ったことがあるPythonのWebフレームワーク6種について、かんたんに紹介するというのをやってみたい。コメントは、私のごく主観的な印象に基づいている。 Bottle(ボトル) http://bottlepy.org/ 「bottle.py」という1ファイルだけでできている。環境構築が不要なので、Python入門に最適。1ファイルに全部入っているので、組み込むのも容易だし、依存リスクもないので、実用にもいいと思う。これだけシンプルなのは、生存戦略としても強い。 CherryPy(チェリーパイ) http://cherrypy.org/ Bottleより大きいが、外部依存がないので、これも環境構築不要で、Python

  • 効果的なunittest - または、callFUTの秘密

    Contents unittest を効果的に使うための覚書 目的 ルール: テスト対象のモジュール(module-under-test)をテストモジュールに直接importしない ガイドライン: モジュールスコープでの依存を最小限にする ルール: 各テストメソッドでは、1つの事実だけを確認する ルール: テストメソッドは内容を表すようにしよう ガイドライン: setupはヘルパーメソッドで提供しよう。テストケースのselfで共有するのはやめよう。 ガイドライン: フィクスチャは可能な限り簡潔に ガイドライン: フックやレジストリなどの利用は注意深く ガイドライン: 依存関係を明確にするためにモックを利用する ルール: テストモジュール間でテキストを共有しない まとめ https://twitter.com/tokibito/status/412074246026698753 ということで

  • Vimを最強のPython開発環境にする2 - Λlisue's blog

    気でPythonをやりたいならあわせて読みたい「え?君せっかく Python のバージョン管理に pyenv 使ってるのに Vim の補完はシステムライブラリ参照してるの?」 2013-06-23 21:30 おしりに追記しました 2013-06-24 10:00 設定等微修正しました 2013-06-24 15:20 quickrunの設定を修正しました 2013-07-03 14:30 間違い等を修正しました 様々な開発環境を試してきましたが、結局Vimに落ち着いてしまっているAlisueです、どうも。 Vimを最強のPython IDEにするを書いてからかれこれ二年ほどが経ちます。 二年もあると新しいVimプラグインが増えるなどし、先の記事内容では最強ではなくなってしまいました。なのでこの辺でもう一度現在の最強をまとめてみたいと思います。 基方針 プラグイン関係はすべてNeoBu

    Vimを最強のPython開発環境にする2 - Λlisue's blog
  • Introduction

    This document describes developer-level features that were introduced in different versions of iOS. For each shipping release, this document provides links to “delta” reference documents, which list the new and changed programming interfaces that were introduced in that release. These are the main websites where you can obtain iOS development support: developer.apple.com: The best source of offici

    enmtknt
    enmtknt 2016/02/16
  • わずか1行のコードで「リアルタイムWeb通知」が実装可能になったMilkcocoaを試してみた! : うえぶはっく

    国産のバックエンドサービスとして人気の「Milkcocoa」ですが、いつの間にか「リアルタイムWeb通知」を実現できるようになっていたのでご紹介しておきます! これが出来るようになると、自分のWebサイトやサービスなどを利用しているユーザーに向けて、スマホの「プッシュ通知」のような感覚で、リアルタイムに任意のメッセージを送信し、ユーザーのブラウザ上に表示させるようなことが出来るので便利です。 今回は、チュートリアル形式でサンプルを作っていく過程をご紹介しようと思います! まずは初期設定をしよう! まず最初に「Milkcocoa」にログインし、管理画面から新しいアプリを作成します。(無料プランで問題ありません…)

    わずか1行のコードで「リアルタイムWeb通知」が実装可能になったMilkcocoaを試してみた! : うえぶはっく
  • Gitでやらかした時に使える19個の奥義 - Qiita

    タイトルは大目に見てください><。 内容は危険な操作を伴うのでくれぐれも自己責任でお願いします。 間違いもあったら指摘ください。 ローカル編 自分のローカル環境だけで閉じていて、他の人への影響がない場合に有効です。 リモートにプッシュしちゃってる時は、他人への影響が発生するので危険です。 やらかし1:コミットメッセージに禁止ワード入ってて人生やめたい時 コミットメッセージを修正するのは簡単です。 ファイルの追加なんかもできちゃいます

    Gitでやらかした時に使える19個の奥義 - Qiita
    enmtknt
    enmtknt 2016/02/16
  • OpenCLと他の並列化技術との比較雑感 - アールケー開発

    OpenCLの他に、処理の並列化技術はいくつかある。どれを使うのが適切なのか比較してみて感じたことをいくつか挙げて見る。まず、比較したのは次の通り。 OpenMP Intel Threading Building Block (TBB) Grand Central Dispatch (GCD) OpenCL なお、GCDについては、執筆時点ではMac OS X 10.6が発売されていないので、Appleのサイトで一般公開されている情報のみで考える。 OpenMP C/C++のコードでコンパイラレベルで並列処理を行う。並列化したい場所を#pragmaで指定する。#pragmaは専用のものを使って、共有する変数などを指定する。関数内の特定のforループのみ並列化するなどの指定が出来るので小回りが利く。また、既存のコードが並列化を行えるようなアルゴリズムで実装されていれば、#pragmaを追加す

    OpenCLと他の並列化技術との比較雑感 - アールケー開発