タグ

2017年1月23日のブックマーク (4件)

  • How to test equality of Swift enums with associated values

    I want to test the equality of two Swift enum values. For example: enum SimpleToken { case Name(String) case Number(Int) } let t1 = SimpleToken.Number(123) let t2 = SimpleToken.Number(123) XCTAssert(t1 == t2) However, the compiler won't compile the equality expression: error: could not find an overload for '==' that accepts the supplied arguments XCTAssert(t1 == t2) ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Do I have d

    How to test equality of Swift enums with associated values
  • わかる!ドメイン駆動設計 ~もちこちゃんの大冒険~【C91新刊】 - TechBooster - BOOTH

    【C91新刊(電子書籍)】 わかる! ドメイン駆動設計~もちこちゃんの大冒険~(A5相当で60p)はソフトウェア設計手法であるドメイン駆動設計(DDD)の解説書です。 DDDの原書である「エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計」はたいへん分厚く、読み応えがある内容です。 そこでDDDを理解する手助けに(すべてを解説するのではなく)入門に必要な知識をわかりやすく、物語を通じて理解できる構成にしました。 主人公の「もちこちゃん」はモバイルエンジニアであり、いろんな人の手を借りながらソフトウェアモデルを設計していきます。道中にもちこちゃんが出会った問題は、どんなエンジニアでも遭遇する共通の課題です。書を読むことでチームでの開発指針を定めたい、プロジェクトの見通しを良くしたいなど複雑化したソフトウェア開発を良くしていく活動への示唆となれば幸いです。 もちこちゃんの冒険が今から始まる。 【電子書籍

    わかる!ドメイン駆動設計 ~もちこちゃんの大冒険~【C91新刊】 - TechBooster - BOOTH
    enmtknt
    enmtknt 2017/01/23
  • Swiftレター #17

    Swiftにはポインタを表すための型として UnsafePointer とその仲間達があります。CoreFoundationなどC言語のライブラリを使う時などに利用することになります。これらのポインタ型のAPIはとてもよく考えられた素晴… UnsafePointer<T> などについて詳細に説明されています。普通にアプリ書いているとなかなか触れる機会が無いですがいざ使わなきゃいけなくなったときにこういう記事あると良いですね。同じくメモリ周りの濃いめの記事として、Swiftのメモリレイアウトを調べる ・ Swiftのenumのメモリレイアウトの最適化が凄いも書かれていました👀 Swift EvolutionSwift 4メインの開発体制に移行これまでSwift 3.1の開発は master ブランチ上でなされていましたが、1月17日を区切りに swift-3.1-branch ブランチ上で

    Swiftレター #17
  • ウメハラの言うことなんて聞くな。 - 明晰夢工房

    一昨日、慶応大学でプロゲーマー・ウメハラの講演会がありまして。 その一部始終がtwitchで中継されてたんですが、いやあ……凄かった。 講演自体もすごく面白かったんだけど、その後の質疑応答コーナーでの回答する時のアドリブ力が当に凄い。 どうしてこう、こんなに次から次へとよどみなく答えられるのか。 トーク力完全に極まってますね、これは。 いかに彼が普段から物事を深く考えているのか、よくわかる内容だったと思います。 スポンサーリンク 講演はこちらから聞くことができます。 強キャラで勝っても楽しくない 実はこの講演会、もともとはタイトル通り「一日一つだけ強くなる」という話をする予定だったようですが、直前に話す内容を変えたそうです。 なぜかというと、ウメハラが数日前にあることに気付いたから。 その「気付いたこと」というのは、「人の期待に応えてはいけない」という事。 (内容としては1時間位目からの

    ウメハラの言うことなんて聞くな。 - 明晰夢工房