You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
初心者向けということ、共演の講師がよしおかさんとさわださんということから判断して、私のセッションはなるべくゆるっとした内容にしてみた。 概要エンジニア / not エンジニアのどちらにも、githubは役に立つツールであるgithubを使うのは、コミュニケーションのツールとして優れているからであるコミュニケーションのツールとしてgithubを使うには、知っておいた方がいいことがある…という感じ。各セッションがらっとカラーが違っていたのはよかった。 感想ともチャン vs ぼなみ、という爆弾娘対決を見ることができてよかった。でも二人ともわりとおとなしかったな。結構「便利だって聞いてるけど難しそうだしよくわかんないし怖い」という層が多く来ていた。勉強するには良書が出たので、勉強するモチベーションとして「楽しさ」を伝えたかった。久しぶりに勉強会に参加し、久しぶりに登壇した。ここんとこ課外活動が減っ
こんにちは、シックス・アパートのディベロッパーリレーション担当、にっくです。 先日は、新しくなったプラグイン&テーマディレクトリのご紹介をしました。 新しいディレクトリは、GitHubとの連携機能が大きな特徴の一つで、GitHubに登録したプラグインやテーマを簡単に登録できるようになりました。 ただ、GitHub、そしてGitについて、まだ使ったことがなく、馴染みのない人もいらっしゃるかと思います。 今回はGitをまだご存じない方を対象に、「そもそもGitって何?」 「GitとGitHubは何が違うの?」という説明と、Gitの使い方に関する情報をご紹介したいと思います。 Photo Credit: hirofumi_kaneko via Compfight cc Git、そしてGitHubとは Git(ギット)とは、プログラムソースなどの変更履歴を管理する分散型のバージョン管理システムのこ
GitHubを使いたいけど、諸事情(主に料金?)で使えなかったり、プライベートのリポジトリが大量に欲しい場合などGitHubのような機能を使いけど、利用できない場合のプランBとして利用できるものをまとめてみました。各サービスの利用を推奨するものでなく、GitHubと比較見当して判断して欲しいです。 基本的には個人が無料でプライベートリポジトリが使いたいケース、会社や組織で社内や自宅サーバにオンプレミス製品として欲しいケースを考えています。一昔前は日本語の利用について問題がある製品も多かったのですが、全体的にだいぶ改善されてきている現状です。 好き放題にいじれる環境があると入門者も、いろいろとチャレンジしやすいので、いろいろ検討してみてください。 コードレビューが主たる目的であれば下記もも参考になります。 http://hiroki.jp:5080/2012/09/13/5626/ Bitb
Git に同梱されている contrib/diff-highlight を使います。 あとは README に書いてあることの引き写しですが、PATH の通ったディレクトリに置いて、~/.gitconfig に以下のように設定を書く。 [pager] log = diff-highlight | less show = diff-highlight | less diff = diff-highlight | less すると、対応するコマンドの出力がこんな風になります。 行レベルの diff に加えて、単語レベルでの diff もハイライトされ、GitHub での diff のように描画されました。 組み込みのオプションで --color-words というのがありますが、こちらを使うと行レベルの diff 情報が失われるので、少し不便だったわけですね。とすべて README に書いてあ
いまさら聞けない、成功するブランチモデルとgit-flowの基礎知識:Gitブランチを使いこなすgit-flow/GitHub Flow入門(1)(1/2 ページ) 数回に渡ってgit-flowとGitHub Flowを使ったGitの活用テクニックを紹介します。初回は、ブランチ管理の課題と効率的にバージョン管理できる5つのブランチモデルと、ブランチの管理を簡単に行えるツール「git-flow」について。 Gitなどの次世代のバージョン管理ツールの特徴として、ブランチの機能を高度に活用できるという利点があります。Gitのブランチを生かしたツール・フローとして「git-flow」「GitHub Flow」が注目を浴びていますが、本連載では数回に渡ってgit-flowとGitHub Flowを使ったGitの活用テクニックを紹介します。初回は、git-flowの概要を紹介します。 効率的にバージョ
「GitHub トレーニングチームから学ぶ Git の内部構造」に行ってきました!Gitの中・上級者向けの素晴らしい勉強会でした。おもしろかった! 今回の勉強会で一番面白かったのは、「とりあえずコミットをしろ。そうすりゃあとでなんとでもなる」です。git reset --hard によって消えたはずのコミットが git reflog から復元できるなんて目から鱗でした。現在の変更を破棄したい場合でもとりあえずコミットしておけ、という教訓の意味がやっと分かりました。 末尾に勉強会のノートを添えておきます。 このイベントは、その場で図を書くような説明などアドリブが多く、とてもわかりやすかったのですが、まとまった資料を貼るのが難しそうな発表でした。したがって、資料は公開されないかもしれません。とすると、このノートはいまのところ唯一の資料です! ちなみに、会場の様子はこんな感じでした。勉強会の後の
Frontrend Vol.6 powered by CyberAgent, Inc. http://frontrend.doorkeeper.jp/events/6907 で発表したプレゼン資料です。 こういう資料に対する投げ銭的なのがどうなるのか気になっていたので、もしよろしければ・・・!15円からできるソーシャルカンパサービスだそうですm(_ _)m http://kampa.me/t/dev
GitHub トレーニングチームから学ぶ Git の内部構造のノートです。 曖昧なところもあるので、間違いがあったら教えてください! http://connpass.com/event/3808/ Graphs, Hashe, and Compression, Oh My! 登壇者:@matthewmccull Hashesについて 従来の CVCS (集中バージョン管理システム)のリビジョン番号は連番。 SVN はサーバーにデプロイした時点でリビジョン番号1と設定される。 Git は SHA1 をつかっている。40桁の16進数のフィンガープリントがついてる。これは理論上は重複しない大きさ。こうすることで単純で強固な DVCS (分散バージョン管理システム)がつくれる。 新しいファイルを追加すると、.git/objects/55/7db03de...(SHA1 finger print)
2013年 10月 24日 GitHubを使ってみよう!導入と簡単な流れ、よく使うコマンドなど。 カテゴリ: Git タグ:GitGitHub GitHubを覚えよう覚えようと思ってなかなか手をつけてこなかったので、そろそろ本腰入れて使おうと色々やってみたのでまとめておきます。 1.GitHubとは? 2.GitHubを使えるようにする 3.Git及びGitHubでよく使うコマンド一覧 GitHubとは? github ソースファイルのバージョン管理システムにGitというものがあります。 Gitはリポジトリ(管理保存場所)先として、ローカル、もしくはリモートを選択出来るのですが、GitHubはそのリモート先にあたるもので、プロジェクトの管理をWeb上で行うことが出来るサービスです。 GitHubは無料で利用出来るプランも用意されています。容量に応じて金額が変わってきますが、プロジェクトを非
前提: GitHub flow を使っていてCIサーバーはJenkins 最近ちょっと開発フローの改善をして、とてもよく機能してて満足しているので紹介してみる。 この改善をやる前の悩み: pull-requestでコードレビューはできるのだけど、cssとかjavascriptなどの見た目や動作の変更ってコードだけだとわかりにくい。レビューする人が各自ローカル環境で実行するのもだるい。 コードを読まないデザイナーとかプロダクトオーナーとかの人が、pull-requestのレビュープロセスに簡単に参加できない(非開発者全員のところでローカル環境設定するのはだるすぎる)。 コード的にokに見えてmasterにmerge後、何か問題(特に仕様的な問題や、デザイン的な問題)が発生した場合、「修正branchを作ってpull-request」というフローを再度回さないといけない。最初のpull-req
台風の影響により絶賛在宅勤務中な今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。しんやです。 当エントリはタイトルにもありますようにGitとかあんま使った事無かったりするような方々 *1に向けて導入メモ・備忘録的な位置付けで書いているものです。その辺りご了承頂ければと思います。 Stashとは Stash - エンタープライズ Git リポジトリ管理 | Atlassian 新製品 Atlassian Stash: エンタープライズチームのための Git リポジトリ管理 | Atlassian Japan 最近の分散型バージョン管理システムの1つ、gitの共有ウェブサービスとしてはGitHubが最もポピュラーなGitホスティングサイトとして知られていますが、Stashは、StashはGitHubのようにGitリポジトリを管理するサービスです。 Atlassian社製品の1つであり、同社の様々な製品
先日プレスリリースが出たのですが、KAIZEN platform という会社で技術顧問などをやっています。それから、一昨日自分も出たWebアプリケーション開発に関する勉強会 (資料) を開いたじげんという会社でも少し前から同じように顧問のような形で携わっています。 自分が関わっている会社のPRも含めて、すこし、2013年現在のWebサービス開発の現場感、やり方みたいなものを書いてみたいと思う。ただ、自分の利益があるところの話だけではフェアではないので、Webエンジニアならよく知っているであろう Qiita を運営しているインクリメンツの様子も合わせて紹介する。 KAIZEN platform KAIZEN platform が提供しているサービスは planBCD という A/B テストの SaaS で、Webサイトのコンバージョンだとかを画面の構成要素を変えて効果測定したいとか、そういう
Gitを日常の開発に使っていても、Gitがどのように動作しているのかや、ブランチやコミットがどのような概念なのかをはっきいりと理解していない人は少なくないでしょう。今回、GitHubのJohn Britton氏がイベントの為に来日し、下北沢オープンソースカフェにてGitについての非常に細かい内容についてのセッションを行ってくれました。 動画 90分ほどのセッションが高画質で録画されています。全編英語のセッションとなっていますが画面も見やすいのでご覧になってみてください。Gitのリポジトリがどういった情報を操作しているのかなどをさまざまなコマンドの実行結果と共に解説を加えるわかりやすい内容です。 大まかな話題 Gitのリポジトリの基本概念 ツリーオブジェクト・オブジェクト ワーキングコピー、ステージング、ヒストリの違い ブランチの動き セッション中のハイライトをいくつかをツイートからご紹介し
今さらですがXcodeでGitを使ったバージョン管理の仕方をいろいろ調べたので調査結果をまとめたいと思います。調査した環境は以下になります。 Mac OS X 10.8 Mountain Lion Xcode 5.0 XcodeでのGitの使い方の記事なので、Gitって何?もしくは バージョン管理って何?という方は以下の記事を見た後でご覧ください。 ガチで5分で分かる分散型バージョン管理システムGit 目次 ローカルリポジトリ 準備:ローカルリポジトリの作成 ローカルリポジトリにコミットする ソースコードの変更を破棄する ローカルリポジトリの変更履歴を確認する 以前のバージョンとの差分を確認する リモートリポジトリ 準備:リモートリポジトリの作成 リモートリポジトリを複製する(Clone) リモートリポジトリを更新する(Push) リモートリポジトリから変更を取り込む(Pull) リモート
FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く