ブックマーク / matoyomi.hatenablog.com (2)

  • はてなブログでタイトルや本文の文字色を変える方法 - マトリョーシカ的日常

    ブログカスタマイズ さて、傷気味のブログ論はわきへ追いやってそれよりは幾分建設的なカスタマイズの記事を書こう。今日はブログの文字色の変え方を説明する。「そんなの分かってるよ」という意見もあるだろうがアクセス解析を見る限りでは少しは需要があるらしい。「はてなブログ 文字色 変更」とかで月に二、三人が来ているのだ。彼らを見殺しにするわけにはいかない。 変え方は簡単、問題はどこを変えるか 聡明なみなさんならブログ内の文字色を変えることくらいわけないだろう。 color:#000000; こうやって書けば文字色を黒にすることができる。文字の色は十六進数を使って表現している。詳しくはこのページをみると分かりやすい。 WEB色見 原色大辞典 - HTMLカラーコード 問題はどこを変えるかである。以前デザインを変えようと思いはてなブログのソースを見たことがあるがあれはウェブデザインに疎い人にとっては

    はてなブログでタイトルや本文の文字色を変える方法 - マトリョーシカ的日常
    enokonkatsu
    enokonkatsu 2014/06/03
    htmlは相当いじってるはずだけど、はてなブログ始めて反映されずに困ってました。important!初めて知った。大変助かりました。
  • 書評、読書感想文の書き方 - マトリョーシカ的日常

    100記事以上書いてきたので公開してみる。 去年からブログでを紹介してきたが、いつの間にかその数が百を越えていた。ずいぶん前に「あと百冊書いたらノウハウを公開しようかな」*1と言っていたので、今日は書評の書き方を教えようと思う。 書評に必要な態度 友人にそのを紹介するように書くこと。よく見かけるのが引用文やあらすじをだらだらと書き写して最後に自分の考えを一言二言添えるだけ、というスタイル。友人にむかってあなたは同じことを行うだろうか。 「このやばいよ」 「え?どこが」 「だから〜、ぺらぺらぺらぺら……」 十分後 「っていうわけなんだよー」 これではの面白さが伝わるわけがない。友人に紹介するなら、あらすじと気に入ったフレーズと述べるに留まる方が良い。「それだけでいいの?」と思うかもしれないが、それだけでいい。 ただ、もう少し付け足したいと思う時は次の要素を加えるといい。 書評を書くと

    書評、読書感想文の書き方 - マトリョーシカ的日常
    enokonkatsu
    enokonkatsu 2014/05/31
    要約、引用、言いたいこと、関連した話
  • 1