2010年5月30日のブックマーク (8件)

  • 児童ポルノ等禁止法改正案の早期審議・採択を求めるシンポジウム

    【日時】2010年5月30日(日) 14:00~17:00 (開場13:30) 【会場】JICA横浜4階セミナールーム“かもめ” 【プログラム】 14:00 開演 14:05 シンポジウム“実現!児ポ法改正―子どもを守りたい!!” 続きを読む

    児童ポルノ等禁止法改正案の早期審議・採択を求めるシンポジウム
    enterprise-2010
    enterprise-2010 2010/05/30
    思うんですが、「男性」を規制したら男性の性欲を起点としたすべての問題は一気に解決すると思うんですが、なぜ規制しないんですか?と笑顔で尋ねたい。
  • 「呼んで呼ばれて呼びかけて~呼称で繋がるコミュニケーション@スレイヤーズ」

    スレイヤーズのキャラクター間がお互いをお互いを呼び合う呼称…「あなた」「あんた」「お前さん」「ゼル」「ガウリイの旦那」「レディ・インバース」「ナーガちゃん」etc etc…独自なものやそこからキャラクター間の距離感をつかめるものが合ったり…。そんな「呼称」でひたすら語り合った記録です。

    「呼んで呼ばれて呼びかけて~呼称で繋がるコミュニケーション@スレイヤーズ」
    enterprise-2010
    enterprise-2010 2010/05/30
    呼称がブレてるのは、きっと書いてる本人がメモ取ってなかったからだと…。表を作らないで書き始めるとありがちだったりします;
  • [スレイヤーズ] 原作版リナばーさすアニメ版リナ

    @re_n_ka 長編1巻からスレイヤーズ入ったという人がいたら聞いてみたい。長編1巻だけ読んだ時点でリナの強さってどれくらい伝わったんだろう。 #slayers20th @re_n_ka 長編1巻のリナって重破斬使うまでは、リナってすごい゛らしい゛なーってとこしか出てなくて。いきなりすごいとこ重破斬だし。わたしはTVから入ったから強いのわかって読んだけど、長編1巻からだとどう感じたんだろうとふと疑問に思ってみた。 #slayers20th

    [スレイヤーズ] 原作版リナばーさすアニメ版リナ
    enterprise-2010
    enterprise-2010 2010/05/30
    あれ、原作は1人称ですよね…? 私はアニメが始まる前から原作ファンだったのですが、特に強さに疑問は抱いていなかったです。派手な魔法は確かになかったですけど、大勢を蹴散らしてるシーンはありましたし。
  • drap7月号の過剰修正

    drap(コアマガジン発行・5月号で大阪有害図書指定)が7月号で過剰修正されてたそうです。 大阪府が該当箇所を公表したため、「麗人5月号」についても検証が行われました。 参考 続きを読む

    drap7月号の過剰修正
    enterprise-2010
    enterprise-2010 2010/05/30
    女性向けだって昔から自主規制はされてきたけど、アダルト分野によくある「だんだん薄くなって摘発されて濃くなる」みたいな現象が起こってるだけですよ。BLは自主規制してない!とか言われるとエッと思う。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    enterprise-2010
    enterprise-2010 2010/05/30
    篠房さんの整理したプロットみたいな内容のアニメだったら、見てみたいなと思った。いっそ漫画でやって欲しいなあ。
  • Twitterと自由

    Twitterにおける自由に関してのつぶやきをまとめてみました。目にした方それぞれが何か考えるものがあればいいなと思います。 【5月30日午前2時 追記】 Twitterでのつぶやきとtogetterでのまとめに関するつぶやきもいくつか追加しました。つぶやきまとめをなさる方もそれぞれ何か考えるものがあればいいなと思います。

    Twitterと自由
    enterprise-2010
    enterprise-2010 2010/05/30
    フォロー・リムーブはお気軽に、っていうのはそう書かないと気にしちゃう人への気遣いであって、深い意味はないんじゃないかな。自由だから書く必要がない、んじゃなくて、自由だからこそ大丈夫だよって書いておく。
  • 非実在青少年・児童ポルノ単純所持規制が冤罪を生む仕組み

    𝘮𝘰𝘳𝘪𝘵𝘢𝘵𝘴𝘶 @moritatsu 「非実在青少年」や単純所持の問題は、結局のところ警察が気に入らない相手を好きなときに逮捕できる権利を与えるということ。時の権力者が気に入らない相手に、女の子の絵を郵送して警察を踏み込ませれば逮捕できる。そういう状況を作りたい人たちが必死に推進している。 #hijitsuzai 𝘮𝘰𝘳𝘪𝘵𝘢𝘵𝘴𝘶 @moritatsu あるいは、警察が「こいつが犯人だろう」と思っていても証拠がない。そういうときに、同じように女の子の絵を送りつけて警察を踏み込ませれば逮捕できるようにしたい。そういう熱意を持って推進している人たちがいる。 #hijitsuzai 𝘮𝘰𝘳𝘪𝘵𝘢𝘵𝘴𝘶 @moritatsu 冤罪事件を追いかけていると、警察や検察が「こいつが犯人だ」と思った人間を有罪にするためにいとも簡単に証拠を捏造して

    非実在青少年・児童ポルノ単純所持規制が冤罪を生む仕組み
    enterprise-2010
    enterprise-2010 2010/05/30
    言いたいことは分かるけど、こういうこと言う時にマスゴミとか書いちゃうと途端に信用度が下がると思う。
  • Togetter - まとめ「スクエニ社長 和田洋一の人材観」

    和田洋一 @yoichiw デキル人材には、ツカエル人とキチンとした人がいる。とにかく何とかするツカエル人と、決まった事をかっちりやり上げるキチンとした人。双方の価値を認めなければならないが、何故かこの二者は互いに気が合わない。 和田洋一 @yoichiw 彼らの履歴には明らかな差異があり、従ってなかなか分かりあえない。ツカエル人は必ず多文化を渡り歩いている。キチンとした人はどこかに腰を落ち着けている。

    Togetter - まとめ「スクエニ社長 和田洋一の人材観」
    enterprise-2010
    enterprise-2010 2010/05/30
    こういうのを見てると、自分はキチンとしてる人ではないけど、ツカエル人でもないんじゃないか…と怖くなりますね。