論文を評価対象にというのは分かるけど、論文執筆後の採用であるなら、現状の採用プロセスのかなりの問題をクリアでき(てい)ることになるので、採用プロセス改善という目的に対してはトートロジカルすぎる。

ytnytn のブックマーク 2015/11/01 20:38

その他

このブックマークにはスターがありません。
最初のスターをつけてみよう!

卒論・修論を採用プロセスに使えないか?

    noby @nob_de 卒論ツイートが増えているが、発想・発信・創発のスタート地点としての卒論の質を保つためには、会社がきちんと卒論を読んで採用の評価とすればいい。例えば、数人の卒論審査委員を博士課程の院生か...

    \ コメントが サクサク読める アプリです /

    • App Storeからダウンロード
    • Google Playで手に入れよう