『天保郷帳』で総石高が約3000万石、江戸中後期の総人口が3000万程度とされていて、石高というのは種々の生産力を(玄)米の収穫量に換算したものなので、「食べる米」は大体不足気味だったんじゃなかろうかとこう。

fuldagapfuldagap のブックマーク 2017/04/23 10:12

その他

このブックマークにはスターがありません。
最初のスターをつけてみよう!

「江戸時代、農民は米を殆ど食べることができなかった」は事実か

    タイトル通り。少なくとも自分は子供時代、「慶安のお触書き」とともにそんな学習漫画を読んだものですが、果たしてそれは事実だろうか?という話です。 「農民人口が8-9割で、しかも鎖国して輸出ゼロなんだか...

    \ コメントが サクサク読める アプリです /

    • App Storeからダウンロード
    • Google Playで手に入れよう