九州北部と関西が瀬戸内海を通じて同じ文化圏だったんだろうなとは思うけど、「太宰府=都落ち」の図式はどの時点で発生したんだろうな。8世紀ごろには定着してたっぽいし。あと山陰地方の影が薄いのも気になる。

ka-ka_xyzka-ka_xyz のブックマーク 2024/04/03 16:59

その他
このブックマークは合計
  • Normal Star 1
のスターを獲得しています!
  • drhitsujidrhitsujiさん がスターを付けました。

日本列島の弥生時代と古墳時代のほぼ全ての銅鏡が示された分布図が話題となる→可視化されたことで地域的な差異などが一目瞭然に、分類毎の分布図も公開される

    かぬそぬ @omisoi 🖥Computational Anthropologist,計算人類学者/🎓歴史地理情報処理,Agent-based model,人口動態推定等/🗾歴史GIS Dev github.com/AsPJT/PAX_SAPI… /📷LiDAR/🪦古墳Tomb/🏳️‍⚧️NBi🇯🇵JP github...

    \ コメントが サクサク読める アプリです /

    • App Storeからダウンロード
    • Google Playで手に入れよう