2019年7月7日のブックマーク (7件)

  • アベノミクスの「成果」を示すデータ集 - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話

    さて,選挙も近づいてきたということで,アベノミクスの成果を示すデータを貼り付けていこうと思う。 選挙のたびに「経済」が強調されてきたのだから,有権者にとってアベノミクスの成果を確認することは必要不可欠である。 まずはツイッターで盛大にバズったこのグラフから。アベノミクス前の2012年を100とした賃金と物価と消費の推移である。 データ元:厚労省,総務省 消費税増税と円安により,物価が6年間で6.6%も上がった(赤)。 その一方,名目賃金は2.8%しか伸びなかった(青)。 だから実質賃金は,アベノミクス前と比べて3.6%も落ちた(緑)。 そして,実質世帯消費動向指数は9.3%も落ちた(黄色)。 日銀によると消費税増税による物価上昇効果は2%だそうだ。 残りの4.6%はアベノミクスがもたらした円安が最も影響しているだろう。 (なお,2015年に原油の暴落があったおかげで円安による物価上昇の勢い

    アベノミクスの「成果」を示すデータ集 - モノシリンの3分でまとめるモノシリ話
    envygreedlust
    envygreedlust 2019/07/07
    失業率が下がり続けているのを「金融危機が起きていないから」で済ませているのは欺瞞 円高・安定的な職のある人有利vs円安・新規就業者有利で後者が勝ったのですよ 若年層で自民党支持が多いのはそういうこと
  • いつになったらネットで投票できるようになるの?

    いつになったらネットで投票できるようになるの?

    いつになったらネットで投票できるようになるの?
    envygreedlust
    envygreedlust 2019/07/07
    各種世論調査で若い人ほど自民党支持が多いことが明らかになってるので、ネット投票可になったら自民党の得票が上がるけどはてなの方々はそれでいいのかしらん 選挙権18歳引き下げのときのことをもう忘れたの?
  • とにかく自民党に投票したくない

    何故だか分からないけど、自民党に投票したくない 公明党もしかり 与党は悪としか思えないのだ じゃあ、「何が嫌いなの?」、「何が悪いの?」って、聞かれても自分の中には答えがない 政策とかはどうでもよくとにかく与党が嫌い 与党という存在だけで嫌悪感を感じる これじゃダメだといつも思って選挙に行くんだけど、自民党、公明党の文字を見るとイライラして、他政党に投票してしまう 前までは、民主党一択 前回の選挙では立憲民主党に投票した 今回は、面白そうだからという理由だけでれいわ新選組に投票しようと思う 何となくインスピレーションで面白そうな予感がしたからだ 政策とか理念とかは見ても分からんのでサラッと目を通してやめた そこら辺は深く考えてない とにかく自民党以外が与党になればそれで良い 国に変化が出て、刺激的な毎日で面白そうだなと思う こんな平凡な日常には飽き飽きだ 追記驚くほど、反応がありビックリし

    とにかく自民党に投票したくない
    envygreedlust
    envygreedlust 2019/07/07
    今の若い人にはこういう考え方や言い方ってものすごく嫌われてるよね 年寄りだけ相手にするって開き直るんならいいけど... 「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ」文化が変わるのはもう少し時間が必要なのでは
  • 黒Tシャツ on Twitter: "アルカディアすごい曲だ…大村神Leda神の凄まじいツインリード…これがBABYMETALだ!飛翔するクイーンの歌声、激しいモア鞘師のダンス!こんな王道中の王道のメタルはもう今世界にBABYMETALだけにしか残っていない…BABYMETALは正倉院だ…"

    envygreedlust
    envygreedlust 2019/07/07
    “BABYMETALは正倉院”
  • それにしても『宇宙戦艦ヤマト』はひどいアニメだった - 読む・考える・書く

    最近TLで、80年代からのアニメブームの火付け役となった『機動戦士ガンダム』や『宇宙戦艦ヤマト』について、これらが戦争賛美アニメだったかどうかが話題になっていた。 「宇宙戦艦ヤマト」にしても「機動戦士ガンダム」にしても、どう言い繕おうが戦争賛美だと思うんですよ。 まあ検閲すべきだとは思いませんけども、そこにある「カッコよさ」に無警戒なまま大人になってしまう人は少なくないので、ああいう作品を簡単に称賛することだけは、してはいけない。 (・ω・) https://t.co/QrdpL9DpnW — ブースカちゃん (@booskanoriri) 2019年6月29日 そこを全然考えないというならば、残念ながら、暴力以外の「考えるヒント」的な要素は、全部、暴力を気持ちよく消費するための言い訳に過ぎないよね、としか言いようがない。 — モン=モジモジ (@mojimoji_x) 2019年7月2日

    それにしても『宇宙戦艦ヤマト』はひどいアニメだった - 読む・考える・書く
    envygreedlust
    envygreedlust 2019/07/07
    今から約40年前ってことは、太平洋戦争が終わって約30年後・力道山がシャープ兄弟に空手チョップして約20年後、右傾化激しい昨今、そのことを思い出してねって筆者は言いたいんでしょう 言い方が効果的かは疑問だけど
  • 我ながら馬鹿なことを聞くのだが、例えば「7月1日から7月5日までは何日間あ..

    我ながら馬鹿なことを聞くのだが、例えば「7月1日から7月5日までは何日間ありますか?」という質問に数式で答える場合どう答える? 直感的には5-1で4日間ってなってしまうのだが、実際には5日間ある。 7月1日0時0分から7月6日0時0分までと脳内で置き換えないといけないのかな。 それなら6-1で5日間と答え通りになる。 しかし自分はあまり納得いかない。

    我ながら馬鹿なことを聞くのだが、例えば「7月1日から7月5日までは何日間あ..
    envygreedlust
    envygreedlust 2019/07/07
    金融実務では片端入れと両端入れといってどのときにどっちを使うか商慣習で決まっている 欧米における金利計算360日ベースっていう不可解な慣習もある
  • 文化の盗用とは何か?所有/収奪という二項対立を乗り越える | The HEADLINE

    文化の盗用、あるいは文化の収奪と訳される「Cultural Appropriation」という概念が注目を集めている。 6月25日、アメリカの著名セレブであるキム・カーダシアンが「Kimono」と名付けた下着ブランドを発表、商標の申請をおこなったことで批判を呼んだ。カーダシアンは7月1日にブランド名の変更を明らかにしたものの、最近ではアリアナ・グランデが「七輪」というタトゥーを入れたことや、モデルのカーリー・クロスが雑誌『VOUGE』において日をモチーフにした撮影をおこなったことも、文化の盗用により批判を浴びていた。 いったい文化の盗用とは何であり、何が問題視されているのだろうか? 文化の盗用とはなにか 文化の盗用とは、マイノリティーの文化を不当に搾取したり、盗用することを指す。文化というのは基的に混じり合ったり溶け合ったりするが、この概念は「文化の交配」そのものを批判するのではなく、

    文化の盗用とは何か?所有/収奪という二項対立を乗り越える | The HEADLINE