ブックマーク / www.businessinsider.jp (4)

  • アメリカの消費者はEVよりもハイブリッド車を求めている

    Nora Naughton,Alexa St. John [原文] (翻訳:仲田文子、編集:井上俊彦) Nov. 05, 2023, 08:00 AM テクノロジー 136,335 2023年後半の今、電気自動車(EV)の未来に良い兆候はまったく見当たらない。 EVの窮地について、自動車メーカーもついに気づき始めた。 業界の専門家や関係者は、ハイブリッドに焦点を当てる必要があると指摘する。 自動車メーカーが最新の電気自動車(EV)の需要を喚起しようと必死になる一方で、消費者は妥協案としてのハイブリッド車を求めている。 アメリカの消費者は、追加料金を支払ってでも利便性を高めようとする傾向がある。Uber、DoorDash、InstaCartといったアプリの成功からもそれは明らかだ。自動車業界では、同じ理屈がハイブリッド車にも当てはまる。ハイブリッド車が、EV完全普及へ向けて利便性の高い橋渡し

    アメリカの消費者はEVよりもハイブリッド車を求めている
  • “国内300万加入”ネットフリックスが狙う「次期 日本戦略」……世界1.6億人加入目前も楽観は程遠い

    10月16日(アメリカ現地時間)、ネットフリックスは、2019年第3四半期(7月~9月)の決算を発表した。 売り上げ・加入者とも過去最高を更新し、好調といえる内容だ。 売上高は52億ドル(5637億円)を突破して、前年同期比31%増。営業利益は10億ドル(1084億円)と、こちらも倍増している。有料加入者数は1億5800万人を超え、このペースでいけば、2019年度中に1億6000万人を超えることが確実な状況まできた。 とはいえ、同社が楽観できる状況にあるか、というとそうではない。 11月には、ディズニーやアップルが新しい動画配信サービスの立ち上げを計画しており、競合状況が変わるからだ。 競合が増える中、ネットフリックスはどうなるのか? そして、日市場がどう変わるかを考えてみよう。

    “国内300万加入”ネットフリックスが狙う「次期 日本戦略」……世界1.6億人加入目前も楽観は程遠い
    envygreedlust
    envygreedlust 2019/10/23
    DAZNはドコモの力を借りて会員数は推定150万人 スカパーやWOWOWの加入数から考えると日本で定期的に有料映像を見る人は300万人前後(つまり頭打ち)じゃないのかなぁ 若い人はYouTubeだろうし...
  • PayPay、不正利用の返金は自社で「全額補償」と発表 ── 原因はセキュリティーコードの総当たり「ではなかった」

    PayPay曰くセキュリティーコードも漏れている 今回公開された同社のリリースの中には、不正利用の被害データも一部提示された。 「調査の結果、クレジットカード登録時にセキュリティコードを20回以上入力し登録に至った件数はPayPayのサービス開始以来13件であり、クレジットカード情報の入力回数に制限を設けるだけでは根的な対策にはならないと判断しました。 PayPayにおける不正利用の主な要因は、悪意ある第三者が何らかの方法で、外部で入手したセキュリティコードを含むクレジットカード情報が利用されたことである可能性が高いため、このたび3Dセキュアの対応を決定いたしました。 また、上記13件のうち、PayPayでの利用があった9件について、カード会社と連携しご利用状況を確認したところ、全てご人による登録と利用であったことが判明しています(2018年12月27日現在)。」 今回話題になっている

    PayPay、不正利用の返金は自社で「全額補償」と発表 ── 原因はセキュリティーコードの総当たり「ではなかった」
    envygreedlust
    envygreedlust 2018/12/28
    クレカ情報は整然とした純粋データだけど、その背後には生身の人間がいて、時には泥臭い手段も用いながらカード会社と加盟店が「協力して」本人確認してるってことなんじゃないかな、今回のpaypay(=加盟店)以外は
  • 「男性記者は私を差し出した」メディアの女性たちが声を上げられない理由

    4月19日未明、テレビ朝日は記者会見を開き、同社の女性社員が財務省の福田淳一事務次官からセクハラ被害を受けたと発表した。女性社員は福田氏とのやりとりを録音しており、財務省にも正式に抗議するという。一方で、女性社員の上司が被害を公表せずに済まそうとしていたこともわかり、報道機関が抱える問題点も浮き彫りになった形だ。 報道機関でもあるテレ朝は、なぜ自社の社員の訴えを報じなかったのか。なぜ、女性は週刊誌に持ち込んだのか。 Business Insider Japanでは4月17日から18日にかけて、「緊急アンケート!メディアで働く女性たちへ。 『なぜ私たちはセクハラに遭ったことを言い出せなかったのか』というアンケートを行った。調査に協力してくれた女性のほとんどが「取材先や取引先からセクハラを受けたことがある」と回答している。にも関わらず、6割超はその被害をどこかに相談したり告発したりしていない。

    「男性記者は私を差し出した」メディアの女性たちが声を上げられない理由
    envygreedlust
    envygreedlust 2018/04/20
    最新情報によると、当該女性記者の上司は女性の方みたいですよ ソースは東京新聞望月記者twitter 元ニュースステーションプロデューサーとの噂 しばらくは取材を止めていたというけど... 話が面白すぎるね
  • 1