ブックマーク / trafficnews.jp (4)

  • 丸くない!「異形のハンドル」なぜ増えた てか丸い必要ある? 固定観念を崩す動きも | 乗りものニュース

    近年増えている「変形ハンドル」のクルマ、その傾向はますます強まり、さまざまな形状のものが出現しています。ハンドルは「円」である必要がなくなっているようですが、なぜでしょうか。 実はメリットいっぱい?「円じゃないハンドル」 これまで長年、クルマのハンドルといえば円形のものが一般的でしたが、近年ではそうでないハンドルの形状が増えています。ハンドル下部が水平になった「D型」や、なかには、中心から「コ」の字型の持ち手が左右へ伸びたアーケードゲーム機にあるようなハンドルもあります。こういったユニークな形のハンドルには、どのような効果があるのでしょうか。 トヨタ「bZ4X」のハンドル(画像:トヨタ)。 D型のハンドルはもともと、コックピットが狭いレーシングカーで見られるもの。たとえばスズキは「スイフト」で採用しているD型ハンドルを「スポーティさの表現」と説明しています。ひざ上からハンドルまでのスペース

    丸くない!「異形のハンドル」なぜ増えた てか丸い必要ある? 固定観念を崩す動きも | 乗りものニュース
    eos2323
    eos2323 2023/09/26
    レンジが可変ならそれでいい
  • 巨大アンテナ? いえ“帆”です 三菱商事の貨物船に後付け 見直される船の風力推進 | 乗りものニュース

    かつて動力船の登場で取って代わられた風力推進が見直されています。三菱商事が“帆”の現代版である「硬翼帆」を取り付けた船の運用を始めるほか、風力を活かしてCO2の削減につなげる取り組みが進んでいます。ただ、どれも巨大です。 三菱商事の貨物船に後付けされる「硬翼帆」とは 海上物流のGHG(温室効果ガス)削減に向け、三菱商事の貨物船に次世代型の「帆」を搭載することが決まりました。 拡大画像 三菱商事のバルカー「Pyxis Ocean」にウインド・ウイングスを搭載したイメージ(画像:ヤラ・マリン・テクノロジーズ)。 ノルウェーの肥料大手ヤラ・インターナショナル子会社のヤラ・マリン・テクノロジーズは2022年6月21日、両社が開発した翼帆型の風力推進装置「ウインド・ウイングス」を設置する初の船舶が、三菱商事の保有する8万重量トン型ばら積み船(バルカー)「Pyxis Ocean」になったと発表しました

    巨大アンテナ? いえ“帆”です 三菱商事の貨物船に後付け 見直される船の風力推進 | 乗りものニュース
    eos2323
    eos2323 2022/06/27
  • 電車のブレーキ発電を再利用 世界初の「超電導フライホイール蓄電システム」JR東日本が採用へ | 乗りものニュース

    車のおもちゃで「手で勢いを付けると、手を離しても走り続ける」仕組みがありましたよね。あれです。 けっこう無駄になっていた電力を救済 JR中央線で使われる211系電車(画像:写真AC)。 JR東日2022年6月7日(火)、鉄道車両のブレーキ時の余剰電力を貯めておくため、沿線蓄電システムに、「超電導フライホイール蓄電システム」を導入する実証実験を行うと発表しました。 電車のブレーキは、物理的に車輪を抑えてつけて止めるブレーキのほかに、車輪の回転力を発電機に伝えて電力に変える「回生ブレーキ」を一般的に備えています。 回生ブレーキによって生まれた電力は、架線を通して、近くの別の電車へ回されることが一般的ですが、近くに電車がいない場合は、その電力は無駄になってしまいます。そこで、その電力を貯めておく蓄電装置を沿線に設置するのが、今回の取り組みです。 さらに今回は、電気の貯め方として、バッテリー

    電車のブレーキ発電を再利用 世界初の「超電導フライホイール蓄電システム」JR東日本が採用へ | 乗りものニュース
    eos2323
    eos2323 2022/06/09
  • 長~い「ダブル連結トラック」運行路線拡充 東北から九州まで 首都圏は圏央道経由 | 乗りものニュース

    全長25m、追い越し注意です! 国土交通省は2019年8月8日(木)、1台で通常の大型トラック2台分の輸送が可能な「ダブル連結トラック」の運行対象路線を、同日から拡充したと発表しました。 全長25m「ダブル連結トラック」のイメージ(画像:国土交通省)。 通常の大型トラックは全長約12mですが、その荷台部分をさらにもう1台連結したものが「ダブル連結トラック」で、全長は25mに及びます。運行には国の特殊車両通行許可が必要で、これまでは新東名の海老名JCT~豊田東JCT間を主とする通行経路で認められていましたが、今回、東北の岩手県から九州の福岡県まで対象路線が拡充されました。具体的な路線名、区間は次のとおりです。 ・東北道:北上江釣子IC~久喜白岡JCT ・圏央道:久喜白岡JCT~海老名南JCT ・東名高速:海老名JCT~小牧IC ・名神高速:小牧IC~吹田JCT ・伊勢湾道:豊田東JCT~四日

    長~い「ダブル連結トラック」運行路線拡充 東北から九州まで 首都圏は圏央道経由 | 乗りものニュース
    eos2323
    eos2323 2019/08/12
    Euro Truck Simulatorではだいぶ曲がりづらいやつ
  • 1