タグ

linuxに関するequinox79のブックマーク (5)

  • ITmedia エンタープライズ : Linux Tipsa「「Ctrl」「Cps Lock」キーを入れ替えたい」

    「Ctrl」キーを多用する人にとっては、キーボード種別によっては「Caps Lock」キーの位置に「Ctrl」キーがあってほしいと考える。 ここで挙げる手段は、特定のサーバ上シェルと限定されるが、希望する使い勝手に変更させることが可能だ。自分だけが利用するサーバ上のアカウントであれば、キー割り当てを入れ替えてしまえばよい。 $ vi ~/.xmodmaprc remove Lock = Caps_Lock remove Control = Control_L keysym Control_L = Caps_Lock keysym Caps_Lock = Control_L add Lock = Caps_Lock add Control = Control_L # vi ~/.xinitrc xmodmap $HOME/.xmodmaprc

    ITmedia エンタープライズ : Linux Tipsa「「Ctrl」「Cps Lock」キーを入れ替えたい」
  • Bashショートカット

    bash はいくつかあるシェルの内の1つで Bourne シェルを拡張したものです。 シェルとはカーネルと人間の通訳的存在であり、シェルのプロンプトでコマンドを実行するとコマンドはシェルにより 通訳されカーネルに渡されます。カーネルのメッセージもシェルにより通訳され人間に表示します。 また、シェルとカーネルは独立して存在しており、カーネルを包み込んでいるという意味で shell(貝殻)と名づけられました。 bash は csh や ksh の優れた機能を取り入れ、いくつもの便利な機能が追加されています。

  • http://blogs.sun.com/okazaki/entry/try_brandz

  • LinuxノートPCのサスペンドとハイバネーション | OSDN Magazine

    柔軟な使い方ができることから、デスクトップPCよりノートPCを好む人が多い。その中には、GNU/LinuxのようなオープンソースのOSに入れ換えても、サスペンド機能など、独占的OSにあった機能をそのまま使いたいと思っている人もいるだろう。一部のディストリビューションでは何もしなくてもこうした機能が使えるが、例によって、その仕組みを知っておけば、何か問題が起きて修復が必要になった場合などに思いがけず役に立つことがあるはずだ。LinuxのノートPCで、サスペンドおよびハイバネーション(休止状態モード)の機能がどのように実現されるのかを見てみよう。 最近のノートPCのほとんどは、電源管理にAdvanced Configuration & Power Interface(ACPI)を使っているので、まずはこれに注目する。Linux向けのACPI(ACPI4Linux)は常に開発が進められており、最

    LinuxノートPCのサスペンドとハイバネーション | OSDN Magazine
  • @IT:Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]

    今回は、前回紹介し切れなかったrcスクリプトについて解説する。rcスクリプトも、理屈を理解してしまえば容易に管理できる。管理方法のついでに、rcスクリプトの書き方もマスターしてしまおう。 前回のLinux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編]では、カーネルがinitプロセスを起動して、さまざまな処理を行うことを説明しました。今回は、各種サービスの起動を行うrcスクリプトについて見ていきましょう。 rcスクリプトの管理の仕組み rcスクリプトは、Windowsのautoexec.batに相当すると考えればいいでしょう。もちろん、rcスクリプトとautoexec.batでは異なる点があります。rcスクリプトは、対応する作業ごとに1つずつ、複数のファイルで構成されています。また、ランレベルごとに実行するrcスクリプトを変えることができます。 rcスクリプトの実体は、/etc/in

    @IT:Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]
  • 1