タグ

tipsに関するequinox79のブックマーク (11)

  • PostgreSQL・Tips集

    PostgreSQLデータベースを使う上で、便利な使い方をまとめてみました。 データベースの情報の参照方法 psqlの機能や、システムテーブルを検索することで、いろいろなデータベースの情報を参照できます。 ●表の一覧の表示 psql# \dt ●表の項目一覧の表示 psql# \d 表名 ●インデックスの一覧の表示 psql# \di 表名 ●ユーザ一覧の表示 psql# select usename from pg_user; ●データベース一覧と、データベースの文字コードの表示 psql# \l

  • JavaScript で、画像本来のサイズ(幅, 高さ)を取得する方法 - latest log

    Opera で DOM Mutation Event を使用するコードを追記しました。 まとめを追加しました。 Opera パート2に取得できないケースが見つかったため、パート3 を追加しました。 rhino.jpg(幅:300px, 高さ:227px) を、 <img id="rhino" src="rhino.jpg" width="100" height="75" /> と、100 x 75 で表示している場合を例に、画像来のサイズを取得する方法をご紹介します。 Firefox, Safari, Google Chrome なら image.naturalWidth と image.naturalHeight を利用します。 image.naturalWidth と image.naturalHeight の初期値は 0 です。画像の読み込みが完了した時点で適切な値に更新されます。

  • ITmedia エンタープライズ:Windows Tips「ビープ音を無効にしたい」

    市販のパソコンではサウンドカードが装備されているため,エラー音はコントロールパネルにある「サウンド,音声,およびオーディオデバイス」で調整できる。しかし会社で利用しているパソコンでは,サウンドカードが装備されていないことが多いだろう。この場合,エラーが起きたときに鳴るのはビープ音となるが,これは「サウンド,音声,およびオーディオデバイス」では調整できない。Windows2000/XPならば,以下の方法でビープ音を無効にできる。 スタートメニューにある「ファイル名を指定して実行」を選択し,「compmgmt.msc」と入力して「コンピュータの管理」を起動する。「デバイスマネージャ」をクリック。メニューの「表示」-「非表示のデバイスの表示」を選択する 「プラグ アンド プレイではないドライバ」にある「Beep」をダブルクリック 「Beepのプロパティ」が表示されたら,「現在の状態」にある「停止

    ITmedia エンタープライズ:Windows Tips「ビープ音を無効にしたい」
    equinox79
    equinox79 2008/02/19
    pidginが五月蝿かったので助かった
  • JavaScript の配列と連想配列の違い - IT戦記

    id:cheesepie:20070131:1170172709 最近は、こういう風に JavaScript を勉強する人が増えていてとても嬉しいです ^^ id:cheesepie さん頑張ってください! で、ちょっと配列と連想配列の使いかたが違うようなので、エントリーを書こうと思いました。おせっかいだったらすみません>< ! やっぱり、このへんが JavaScript の難しいところのひとつなのだろうか。 ということで、 JavaScript の配列と連想配列の違い いってみよおー 連想配列とは JavaScript では連想配列は一番シンプルなオブジェクトのことである。つまり、すべてのオブジェクトは連想配列である。 以下のすべての連想配列はまったく同じものである。 // 1 var obj = { hoge: 'hoge' }; // 2 var obj = { 'hoge': 'h

    JavaScript の配列と連想配列の違い - IT戦記
  • 簡易RSSビューアの作成 〜第1章〜 RSSファイルに触れてみる

    ~第1章~ RSSファイルに触れてみる 2006年5月号掲載記事 こんにちは、サイバーテックの山口です。 最近ブログなどを手軽に始められるサービスが充実していることもあり個人が作成しているコンテンツもとても増えました。これらを気に入って定期的にチェックしている方も多いと思います。 数が少ないうちは手動でウェブサイトを巡回して更新をチェックするのも気になりませんが、巡回するウェブサイトの数が多くなると更新された部分のみ自動でピックアップしたくなります。この目的のために「RSSリーダ」と呼ばれるアプリケーションが数多く登場しています。 RSSリーダが更新を検知できるのはウェブサイトがRSSという規格のXMLファイルを提供しているためです。 HTMLの中にコンテンツの更新情報を記述した特別なコメントを埋め込み更新チェッカアプリケーションはそれを検出する方法なども存在しましたが広く普及するまでには

  • http://sdc.sun.co.jp/javasystem/techtips/index.html

  • Geekなぺーじ:10のUNIX小技

    IBMのサイトで「Learn 10 good UNIX usage habits」という記事が発表されていました。 面白かったので要約してみました。 変な部分があるかも知れないので詳細は原文をご覧下さい。 原文とは一部異なります。 ページスペースなどの関係でコマンド引数などを短く省略しています。 原文のサンプルコマンドが間違っていたりするので、修正している部分もあります。 原文を修正しているのは、tar.gzをzオプションを使わないでxfvしようとしているところと、xargsにlsではなくls -lを渡している部分です。 あと、説明文を短くしてしまっています。 1. ディレクトリの作成 良く使うコマンドの一つであるmkdirですが、面倒臭い使い方をしていませんか? 悪い例 ~/ $ mkdir a ~/ $ cd a ~/a $ mkdir b ~/a $ cd b ~/a/b/ $ m

  • .htaccess実践活用術

    現在、WEBサーバのシェアとしてはApacheが過半数を占めています。英国Netcraft社の調査によると2016年4月におけるApacheのシェアは49.15%である(active sitesにおけるシェア。参照:Netcraft: April 2016 Web Server Surveyy)。 2位のnginxを大きく引き離しています。このような世界的に人気の高いApacheをウェブマスターとして使いこなす方法として、このホームページでは.htaccessの利用法について解説します。httpd.confに触ることのできない一般のウェブマスターさんを対象に、「アクセス制限」「カスタムエラーページの設定」「MIMEタイプの設定」など実用度の高い利用法に絞って紹介します。「何をしたいか」のかを中心に、.htaccessの利用法を説明する構成になっています。

  • find コマンドの -mtime は +1 でも2日前のファイルが対象

    Landscape トップページ | < 前の日 2005-07-02 2005-07-06 次の日 2005-07-07 > Landscape - エンジニアのメモ 2005-07-06 find コマンドの -mtime は +1 でも2日前のファイルが対象 当サイト内を Google 検索できます * find コマンドの -mtime は +1 でも2日前のファイルが対象この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [unix] [シェルスクリプト] find コマンドの -mtime は +1 でも2日前のファイルが対象となる。つまり、(n + 1) 日前のファイルが対象。n は +0 を指定しても、一日以上前のファイルが対象になる。 - find が古いファイルを検索してくれないとあるテスト用 DB があり、定期的にバックアップを取っている。バ

  • http://www.liris.org/linux/solaris_tips/swap_ctrl_caps_key

  • 1