ブックマーク / tsubomis-moneylife.com (45)

  • 固定費を削減できる!「電気代」の管理方法と節約方法! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」

    「固定費」は継続してかかる費用ですので、たとえ金額の小さい固定費であっても、長い目でみれば削減できた時の効果は大きくなります。 しかし、全ての固定費が見直しの効果を得られるわけではなく、見直したからといってもあまり効果が得られない固定費も存在します。 見直しの効果が大きい固定費を紹介! ⇒「見直しすれば節約の効果大!今すぐ見直す固定費7つ!」 ただ、「電気代」については、見直ししてもあまり大きな効果が得られる費目ではありません。 では、なぜ電気代の見直しについて紹介しようと思ったのかというと、あることを強く意識して生活を改善した結果、毎月の電気代を継続して節約することに成功したからです。 一度、電気代を安くすることができれば(その後更に安くしていくことは難しいかもしれませんが)、その生活を長く継続することで、大きな効果を得られることにも繋がるのです! 電気代の管理 電気代に限らず、水道光熱

    固定費を削減できる!「電気代」の管理方法と節約方法! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」
    erii-0813
    erii-0813 2021/05/29
  • 【試算結果を公開!】ahamoに乗り換えすれば年間8万円以上も節約できる! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」

    我が家は夫婦揃って長年ドコモユーザーですが、少しでも固定費を節約しようと「ahamo」への乗り換えの検討を始めました。これまでも格安スマホへの乗り換えを考えた時期がありましたが、夫の強い希望もあって断念… 今回こそは、今使っている機種が2年を迎えるタイミングで乗り換えする予定ですが、今のプランからahamoへ乗り換えした場合、いくら節約になるのか検証してみることにしました。 私と同じように乗り換えを検討している方も、節約額が大きくなるなら乗り換えしても良いと思っている方にも参考になる情報をまとめていますので、ぜひ読み進めてくださいね。 docomoとahamoを比較 節約額の試算 夫の携帯料金での試算結果です(私の料金もそれほど変わりません)。 現在の料金 11,388円(夫)+9,276円(私)=20,664円 20,664円×12カ月=247,968円 乗換え後の料金 6,676円(夫

    【試算結果を公開!】ahamoに乗り換えすれば年間8万円以上も節約できる! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」
    erii-0813
    erii-0813 2021/05/25
  • 税金面やタイミングも大切!目的別におすすめする子供貯金の名義と方法! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」

    どのような手段で子供貯金をすれば良いのか、子供貯金は親の名義が良いのかそれとも子供名義が良いのかなど、子供貯金をする上でもいろいろな悩みがあると思います。 しかし、子供貯金をする上で一番大切なのは「目的」をしっかり持つということです。その上で、貯金の手段や名義などを考えていかなければいけません。順序を誤らないことが失敗しないコツですよ。 この記事では、目的別にどのような知識を持った上で、どのような手段で貯金すればよいのかを紹介しますので、参考にしてくださいね。 子供貯金の目的 子供貯金を考える上で最初にやらなければいけないことは、どんな目的で貯金をしようと思っているのか、その目的をはっきりさせることです。 皆さんはどのような目的で子供貯金をしていますか? 貯金の目的 将来子供に渡してあげるため 今後の教育費全般に使うため 大学の学費や仕送り用 子供の結婚資金(お祝い、挙式費用など) 子供の

    税金面やタイミングも大切!目的別におすすめする子供貯金の名義と方法! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」
    erii-0813
    erii-0813 2021/05/19
  • 【事前にココだけは確認】ふるさと納税の落とし穴には注意を! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」

    ふるさと納税とは ふるさと納税は、応援したい好きな自治体へ寄附をすることで、その地域に貢献することができる制度です。加えて、寄付をした地域の特産物が返礼品として貰え、寄附金が所得税や住民税から控除されるため、とてもお得な制度と言えます。 このような説明を聞くと、「ふるさと納税しないと損するのでは?」と思ってしまうかもしれませんが、ふるさと納税をしたから必ず得をするものではありません。 今回は、「ふるさと納税のデメリット」と「ふるさと納税する際の注意点」を中心に紹介していきたいと思います。 ふるさと納税のデメリット デメリット 自己負担2,000円が必要 控除限度額がある 住民税からの控除時期がずれる 申込者と支払名義を同一にしなければいけない 節税にはならない 自己負担2,000円が必要 ふるさと納税は、必ず2,000円の費用がかかります。ですので、自己負担2,000円を支払ってでも欲しい

    【事前にココだけは確認】ふるさと納税の落とし穴には注意を! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」
    erii-0813
    erii-0813 2021/05/08
  • 住宅ローンの繰り上げ返済によって得する人と損する人! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」

    繰り上げ返済した方が得? 繰り上げ返済しない方が得? こんな疑問を持っている人も多いのではないでしょうか? 最初に結論からですが、繰り上げ返済した方が得する場合もありますし、逆に繰り上げ返済しない方が得するという場合もあります。 では、どのような場合に得をして、どのような場合に損するのか、さっそく解説していきますね! 住宅ローンの利息 住宅ローンは「借金」ですから、当然「利息」を支払っています。 ですので、長期間利息を払い続けるよりは、少しでも早く返済して利息の返済を終わらせてしまったほうがお得になると思いがちです。 実際、私自身も最初はそう思っていましたし、多くの人は同じように考えるのではないでしょうか。 利息の面だけではありません。借金である以上、毎月一定額の返済を継続しなければいけませんので、それだけ毎月負担が上乗せされているということです。 もしも予想していない出来事が起こり、返済

    住宅ローンの繰り上げ返済によって得する人と損する人! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」
    erii-0813
    erii-0813 2021/05/06
  • 教育費の無償化による影響と教育費が不足する場合の対処法 | つぼみママが実践する「本気の家計管理」

    教育費は、大きく分けると次の6つのポイントがあり、それぞれの基的な点を押さえておく必要があります。 ①教育費はいつ、いくら必要なのか ②各家庭の実態にどのように当てはめたら良いのか ③どのように計画を立てれば良いのか ④無償化によって何が変わったのか ⑤具体的な貯蓄法はあるのか ⑥どうしても教育費が不足してしまう時の対処法 教育費はいつ、いくら必要なのかという点については「子供の教育費っていくら?準備しておく金額を進路別に紹介!」で、教育費の計画の立て方と貯蓄法については「ライフプラン表を活用した教育費の計画の立て方と具体的な貯蓄法!」で紹介していますので、まずはこちらの記事を読んでいただいた上で、読み進めていただくことをおすすめします。 では早速、教育費の無償化制度がどのような制度で、どのような点が改正されているのかを解説していきます。その上で、教育費がどうしても足りない場合の対処法に

    教育費の無償化による影響と教育費が不足する場合の対処法 | つぼみママが実践する「本気の家計管理」
    erii-0813
    erii-0813 2021/05/01
  • ライフプラン表を活用した教育費の計画の立て方と具体的な貯蓄法! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」

    子供の教育費について、皆さんはどのくらい準備をしていますか? 教育費は、大きく分けると次の6つのポイントがあり、それぞれの基的な点を押さえておく必要があります。 ①教育費はいつ、いくら必要なのか ②各家庭の実態にどのように当てはめたら良いのか ③どのように計画を立てれば良いのか ④無償化によって何が変わったのか ⑤具体的な貯蓄法はあるのか ⑥どうしても教育費が不足してしまう時の対処法 教育費はいつ、いくら必要なのかという点については、「子供の教育費っていくら?準備しておく金額を進路別に紹介!」で紹介していますので、まずはこちらの記事を読んでいただいた上で、読み進めていただくことをおすすめします。 では早速、各家庭へどのように当てはめ、どのように計画していけば良いのかを解説していきます。 各家庭への当てはめ どのような進路に進んだ場合、年ごとにいくら費用がかかるのかという目安が分かれば、次

    ライフプラン表を活用した教育費の計画の立て方と具体的な貯蓄法! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」
    erii-0813
    erii-0813 2021/04/24
  • 子供の教育費っていくら?準備しておく金額を進路別に紹介! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」

    子供の教育費について、皆さんはどのくらい準備をしていますか? 教育費は、家計管理(これを見れば家計管理の手順が理解できる!「気の家計管理」の全体像!)の点でも重要な項目の一つです。 ・必要な教育費を調べて計画的に準備しているという人 ・とりあえず学資保険は加入しているという人 ・まだ子供も小さいし何も準備していないという人 ・その時々の収入と貯蓄で賄おうと思っている人 大体この4パターンに分かれてくると思います。 中には、今まさに教育費について調べようと思っていたり、どのように計画を立てたら良いのか悩んでいる人もいるかもしれません。 そこで、①教育費はいつ、いくら必要なのか、②各家庭の実態にどのように当てはめたら良いのか、③どのように計画を立てれば良いのか、④無償化によって何が変わったのか、⑤具体的な貯蓄法はあるのか、⑥どうしても教育費が不足してしまう時の対処法、について紹介していきたい

    子供の教育費っていくら?準備しておく金額を進路別に紹介! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」
    erii-0813
    erii-0813 2021/04/18
  • 制度廃止が決まった今だからこそ始める価値ある「ジュニアNISA」 | つぼみママが実践する「本気の家計管理」

    ジュニアNISAという制度をはじめて聞いた方もいれば、聞いたことはあるけど投資なんてやったことがないから作るのは不安だと思っている方もいると思います。 そこで、そもそもジュニアNISAはどのような制度であって、口座を開設することでどのようなメリットやデメリットがあるのかを解説したいと思います。 しかし、ジュニアNISAという制度は令和5年の年末で終了してしまうのです。 では、なぜ今ジュニアNISAの紹介をするの?と思われる方もいるでしょう。 今回の記事を読んでいただくと、残された期間は数年でも、投資するメリットは十分にある制度だということが分かると思いますので、ぜひ読み進めてみてくださいね。 ジュニアNISAとは ジュニアNISAは子供の長期にわたる資産形成のための制度です。 ですので、口座を開設することができるのも19歳までの方が対象(実際の手続きや管理は親が代理)で、口座内で購入した投

    制度廃止が決まった今だからこそ始める価値ある「ジュニアNISA」 | つぼみママが実践する「本気の家計管理」
    erii-0813
    erii-0813 2021/04/13
  • 現金や預金だけでは老後資金が足りなくなるって本当?賢い資産形成方法を紹介! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」

    家計管理の一つでもある資産形成について紹介したいと思います。 インフレ渦でどのような資産を作っていけば良いの?という話ですね。 今回は、日銀行が定めた目標とインフレとの関係について、次回、資産形成の話を紹介していこうと思います。 インフレ インフレとは インフレーションとは、さまざまな物の価格が上がり続ける現象をいい、デフレーションはその逆でさまざまな物の価格が下がり続ける現象のことをいいます。 中学生か高校生の時に授業で教えてもらったことを思い出す人も多いのではないでしょうか。 インフレが起こる仕組み インフレとデフレって、どっちがどうだったかな?って人もいるかもしれませんので、一つの例で解説してみたいと思います。 紙幣が大量に発行されることでインフレが起こるのですが、なぜ紙幣が大量に発行されたらインフレが起こるのかということを順を追って例えてみますね。 ①政府(日銀行)が紙幣を大量

    現金や預金だけでは老後資金が足りなくなるって本当?賢い資産形成方法を紹介! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」
    erii-0813
    erii-0813 2021/04/09
  • お金を惜しまずやるべき備え!優先度の高い5つの「備え」を紹介! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」

    「備え」の大切さ 節約することも大事 貯金することも大事 家計を見直すことも大事 家計簿つけることも大事 家計管理することも大事 でも「備える」ことも同じくらい大事です! 節約貯金・見直し・家計簿・家計管理は、基的にお金をプラスにしていくことを考えますが、備えることはその逆で、お金をマイナスにして有事に備えることです。 お金がマイナスになってしまうため、どうしても後回しになったりおろそかになったりしがちになってしまいます。 いざ事態が起きた時に何にも備えができておらず、対応できなかったり対応が遅れてしまうことにもなりかねません。 では、どのような備えをしておけば良いのか、優先したい5つの備えを紹介したいと思います。 優先する5つの備え 家庭の状況によっては必要な備えと不要な備えがありますが、代表的な5つの備えについて解説しますので、備えができているかどうか確認してみてくださいね。

    お金を惜しまずやるべき備え!優先度の高い5つの「備え」を紹介! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」
    erii-0813
    erii-0813 2021/04/06
  • 元通りの家にできなくても「地震保険」には加入するべき? | つぼみママが実践する「本気の家計管理」

    地震保険は、存在自体はほとんどの人が知っているものの、実際に加入するかどうかは住んでいる地域によっても意識の高低があります。 確かに、大きな被害を受ける可能性が高い地域と低い地域が存在しますので、加入することは任意ですが、結論から言うと「地震保険には加入しておくべき」だと思います。 この記事では、地震保険に加入しておくべき理由と加入する際に気をつけておくポイントを紹介しますので、加入を検討する際の参考にしてください。 地震保険とは 地震、噴火、地震・噴火による津波を原因とする損害を受けた場合に補償される保険です。 損害とは、「火災・損壊・埋没・流失」のことを指し、地震で火災が発生して家が焼失したり、津波で家が流されたような場合が該当します。 地震保険の大前提 地震保険に対してはどのようなイメージを持っていますか? 例えば、死亡保険であれば、対象となる人が死亡した場合に、あらかじめ契約してい

    元通りの家にできなくても「地震保険」には加入するべき? | つぼみママが実践する「本気の家計管理」
    erii-0813
    erii-0813 2021/04/02
  • 加入している「保険と年金」を自作ノートで管理する方法! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」

    何種類もの保険に加入していると、どの保険の満期がいつなのか、更新がいつなのか、見直しするにも何をどう見直したら良いのかなど、管理の方法に困っている方もいるのではないでしょうか。 紹介する「保険と年金」を自作ノートで管理する方法を実践するだけで、覚えておきたい内容、タイミング、金額が一目で分かる保険の一覧を作ることができて、管理も楽になりますよ! 自作の「我が家のノート」 我が家のノートを作る理由 私の家では「我が家のノート」を作るようにしていますが、最初にそのノートがどういうものなのかを紹介したいと思います。 基的には家計管理のために作ることが目的で始めましたが、直接家計管理に結びつかないことであっても、あれば便利なもの、管理しておいた方が良さそうなものがいろいろあることに気付きました。 それがきっかけで、家計管理以外のこともノートにまとめるようになり、今も作り続けていますが、「我が家の

    加入している「保険と年金」を自作ノートで管理する方法! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」
    erii-0813
    erii-0813 2021/03/30
  • 貯金できない悩みを解決!家計のグレーゾーンを見分けるための7つの項目 | つぼみママが実践する「本気の家計管理」

    総貯蓄額がいくらか言えない 毎月の生活費がいくらか言えない 気が付くと財布の中のお金がない 使っていない口座がいくつもある お金の引き出しはコンビニATM 給料明細は見ない(見せてくれない) クレカを複数枚使い分けている 総貯蓄額がいくらか言えない 「総貯蓄額が言えない」というのは、最も危険な状態です。 夫だけ知っていても駄目ですし、だけ知っていても駄目です。夫婦2人ともが共有して家計に対する共通認識を持っておくことが大切です。 家計管理は仮に夫婦のいずれか一方だけが頑張ったとしても、そこには限界があります。 お互いに家計管理に対する意識と行動がとれるかどうかで、家計の安定を実現できるかどうかが決まるといっても過言ではないでしょう。 毎月の生活費がいくらか言えない 夫は小遣い制でが主に家計管理をしているという家庭であれば、少なくてもは毎月の生活費がいくらくらいなのかを把握しておくべき

    貯金できない悩みを解決!家計のグレーゾーンを見分けるための7つの項目 | つぼみママが実践する「本気の家計管理」
    erii-0813
    erii-0813 2021/03/26
  • 特別支出の管理表を作成することで得られる2つのメリット! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」

    少なくても1つや2つは必ずあるといってもいい特別支出ですが、皆さんは特別支出の管理をしていますか? 私は「特別支出管理表」というものを作って特別支出を管理していますが、特別支出を管理することで2つのメリットを得ることが出来ますので、私が実践する管理法を参考にぜひ特別支出の管理をはじめてみてはどうでしょうか。 今回は、特別支出管理表の作り方と得られるメリットについて紹介していきたいと思います。 特別支出とは 特別支出とは、「特別費」と呼ぶこともありますが、固定費や生活費などと違い毎月支出があるわけではないけれど、1年の中で決まった季節や時期に支払う予定のある支出のことをいいます。 特別支出の種類 特別支出の種類は、家族構成など状況によっても異なりますが、代表的な支出を挙げるとすれば次のものがあります。 自動車税、自動車保険、固定資産税、修繕費、家電の買い替え費、子供の入学金、部活動の合宿費、

    特別支出の管理表を作成することで得られる2つのメリット! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」
    erii-0813
    erii-0813 2021/03/23
  • 簡単で見やすい!家計簿に欠かせない「年間収支一覧表」の作り方を解説! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」

    構成からも分かるように、家計簿の中でも一番最後に作成するものですが、月別集計表の作成までで終わってしまっていたり、年間収支一覧表を作ったとしても作るだけで終わってしまっているケースもあります。 年間収支一覧表は作った後が大切なのですが、まず最初に作成する目的や使い方を紹介した上で、実際にどのような一覧表を作成すれば良いのかを解説していこうと思います。 日々の支出管理の方法を知りたい方は、まず「すぐに実践出来る!大学ノートで毎日の出費を管理する家計簿のつけ方!」を読んでみてくださいね。 年間収支一覧表の作成目的と使い方 年間収支一覧表を作成する上で大切なことは、ただ毎月の収支を集約することだけで終わらせないということです。 そこから先のライフシミュレーションやライフプランの見直しをしっかりすることこそが、年間収支一覧表を作成する大きな目的の一つです。 ライフシミュレーション ライフシミュレー

    簡単で見やすい!家計簿に欠かせない「年間収支一覧表」の作り方を解説! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」
    erii-0813
    erii-0813 2021/03/20
  • 見直しすれば節約の効果大!今すぐ見直す固定費7つ! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」

    固定費の見直し 固定費の削減といえば何をイメージしますか? 実際に固定費の削減に取り組んだ方はどのような項目の削減に取り組みましたか? 「固定費」と言えば、水道光熱費や住宅ローン、通信費などをイメージする方が多いと思います。しかし、金額は小さくても当たり前のように支払い続けている固定費のことも忘れてはいけません! 固定費は継続してかかる費用なので、たとえ金額の小さい固定費であっても、長い目でみれば削減できた時の効果は大きくなります。 具体的に、どのような固定費を見直し削減すれば良いのかを紹介したいと思います。 見直したい固定費7つ 新聞の定期購読 新聞の定期購読も固定費の一つですが、仮に1ヵ月の購読料が3,500円だとすれば1年間で4万円以上も払う計算になります。 10年で40万円もの金額を支払うと思えば、決して安いものではなく、購読する目的をしっかり持っているかがポイントになります。 例

    見直しすれば節約の効果大!今すぐ見直す固定費7つ! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」
    erii-0813
    erii-0813 2021/03/17
  • 先取り貯金にも対応した家計簿を自作する際の「月別集計表」のつけ方を解説! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」

    ノートに手書きで作成 2つ目のポイントまでは、「すぐに実践出来る!大学ノートで毎日の出費を管理する家計簿のつけ方!」で紹介した内容と同じです。 まず「パソコンで作るのでは駄目なの?」という質問についてです。 手書きするのも面倒だからパソコンでつけたいという方もいますし、逆に、いちいちパソコンを立ち上げるのも面倒だからさっとつけることができるノートの方がいいという方もいます。 自分で使いやすい家計簿を作るということに意味がありますので、ノートでもパソコンでもどちらでも問題ありません。 オリジナルの費目を設定 手作り家計簿のメリットでもありますが、各家庭に合わせた費目を設定でき、それを細かくすることも、逆に費目数を減らすことだってできるという点です。 後々の見直しや分析、ライフシミュレーションのことを考えると、ある程度は細かい費目を設定しておいた方がいいですし、あまり細かくすると管理するのが面

    先取り貯金にも対応した家計簿を自作する際の「月別集計表」のつけ方を解説! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」
    erii-0813
    erii-0813 2021/03/15
  • 家計簿が続かず悩んでいる人必見!家計簿を続けるための「3つのコツ」 | つぼみママが実践する「本気の家計管理」

    「家計簿を付けることが続かない」「家計簿を付けることが面倒だ」「家計簿を付けても何も家計は改善しない」など、家計簿を付けることに悩みを抱えている人は多いと思います。 この記事で紹介する「家計簿を続ける3つのコツ」を守れば、楽しく長く家計簿を続けることができるようになりますよ! 家計簿の目的 家計簿を続けるコツの前に、そもそもなぜ家計簿を付けるのか、その目的を説明したいと思います。 家計簿は、ただ入ってきたお金や出ていったお金を記録することが目的なのではなく、それらを期間を区切って集計し、中身を分析することが目的です。 分析まで行うことで、どういった点を改善すればさらに貯金を増やしていくことができるのかといった家計の改善・見直しにもつながっていきます。 家計簿を続ける3つのコツ 家計簿を単体で終わらせない 家計簿を続けるための一つ目のコツは、「家計簿を単体で終わらせない」ことです。 いくら家

    家計簿が続かず悩んでいる人必見!家計簿を続けるための「3つのコツ」 | つぼみママが実践する「本気の家計管理」
    erii-0813
    erii-0813 2021/03/09
  • 「PDCA」と「5つのポイント」を意識するだけで家計が改善! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」

    「P」・・・目標を立て、その目標を達成するための計画を立てる 「D」・・・立てた計画どおりに実行していく 「C」・・・どの程度目標が達成できたのかを評価する 「A」・・・「D」「C」を基に改善すべき点を改善していく 日々の家計をやりくりしていく上でのPDCA 普段生活をしていく中で、少しでも安く済むように買い物をしたり、節約をしたりと、家計のやりくりを意識している人は多いと思います。 これは、日々のやりくりを中心とした短期の計画を立てた行動ですが、仮にPDCAに取り組むとすれば、「日々の家計をやりくりしていく上でのPDCA」に取り組んでいると言えると思います。 具体的にPDCAがどのような行動を指すのかをまとめてみましたので、家計管理のことがよく分からない、これから家計管理をはじめてみたいと思っている方は、まずは日々の家計をやりくりしていく上でのPDCAを意識してみるようにしてください。

    「PDCA」と「5つのポイント」を意識するだけで家計が改善! | つぼみママが実践する「本気の家計管理」
    erii-0813
    erii-0813 2021/03/06