2010年12月9日のブックマーク (3件)

  • 【レポート】えっ、そこまでやるの!? ダイソン製品の耐久検査がスゴイ! | 家電 | マイコミジャーナル

    ダイソンは、自社製品の売りとして次の5つを公式サイトで挙げている。 「変わらない吸引力」 「維持費が不要」 「きれいな排気」 「長期使用が可能」 「2年/5年のメーカー保証」 今回はこの中から「長期使用が可能」というところに目を向けてみよう。長期使用が可能ということはつまり、それだけ耐久性に自信があるということだが、さてダイソンは自社製品に対してどんな耐久検査を行っているのか。 その答えが「開発と検証」ページにあった。 そこでは「製品の信頼性チェック」として、次のように述べられている。 静電気の発生を抑えるカーボンファイバーブラシを新たに搭載した新モデル「カーボンファイバーDC26 モーターヘッドコンプリート」 「全ての掃除機は、最終的にダイソン製品としての耐久性能があるかを見定めるために、一連の耐久検査を受けます。ダイソン製品は、ウィルトシャーにある私たちの検査所で、押され、引っぱられ、

    ermine_twitter
    ermine_twitter 2010/12/09
    うーん、メーカー勤めから見るとびっくりするのは「焼かれ」と稼働耐久性試験の時間ぐらいかなあ。他は他企業でも普通にやっているのでは?
  • 250 | biekko日記〜やっぱり中国語は面白い〜

    ermine_twitter
    ermine_twitter 2010/12/09
    ちなみに、なぜ250が馬鹿の意味になったかはこちら。
  • なぜ中国では「250」という数字を使ってはいけないのか

    1953年、上海市生まれ。85年に来日。『蛇頭』、『「中国全省を読む」事典』、翻訳書『ノーと言える中国』がベストセラーに。そのほかにも『日中はなぜわかり合えないのか』、『これは私が愛した日なのか』、『新華僑』、『鯛と羊』など著書多数。 莫邦富の中国ビジネスおどろき新発見 地方都市の勃興、ものづくりの精度向上、環境や社会貢献への関心の高まり…中国は今大きく変わりつつある。先入観を引きずったままだと、日企業はどんどん中国市場から脱落しかねない。色眼鏡を外し、中国ビジネスの変化に改めて目を凝らす必要がある。道案内人は日中を行き来する中国人作家・ジャーナリストの莫邦富氏。日ではあまり報道されない「今は小さくとも大きな潮流となりうる」新発見をお届けしよう。 バックナンバー一覧 マンションの北側の窓に大きく映る新しいテレビ塔、東京スカイツリーが日に日に高く伸びている。12月1日、ついに高さ500

    ermine_twitter
    ermine_twitter 2010/12/09
    うーん、250ってよく出てくる数字だけに…。