2008年4月11日のブックマーク (2件)

  • ダライ・ラマ14世が会見 「今こそ現実を受け入れを」と対話訴える - MSN産経ニュース

    チベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世は10日、米国訪問のトランジットで日に立ち寄り、千葉県成田市内のホテルで記者会見し、「暴力による弾圧ではなく現実的なアプローチが必要だ」と、中国チベット自治区などでの騒乱を力で押さえ込んだ中国に対話の必要性を改めて訴えた。 3月中旬のチベット騒乱以降、ダライ・ラマが亡命先のインド以外で、見解を明らかにするのは初めて。 騒乱の原因については、チベット民族の固有の宗教や文化教育などが抑圧されているため、「チベット民族の憤りが表出した」と指摘。「いまこそ現実を受け入れるべきときだ」とし、中国に対し対話路線への転換を強く促した。 また、欧米諸国で北京五輪の聖火リレーに対する抗議行動が激化していることについて、「表現の自由は暴力によって確保されるべきではない」として非暴力主義の重要性を力説。9日に聖火リレーが行われたサンフランシスコの知人に「気持ちを表

    eroneko
    eroneko 2008/04/11
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「チベット騒乱と中国」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年04月08日 (火)視点・論点 「チベット騒乱と中国」 東京大学准教授 平野 聡 中国が現在支配している「世界の屋根」チベットで、僧侶の反政府デモをきっかけとした混乱が生じてから約1ヶ月が経ちました。これに対し中国政府は、北京オリンピックを開催するためにも「社会の安定」が必要だと考えて弾圧を強めていますが、国際社会における懸念は強まる一方です。では、何故このような事態になってしまったのでしょうか。その背景には、中国とチベットの愛憎半ばする複雑な歴史的関係があります。 そのようなチベットが、何故今日「中国の一部分」とされ、しかも中国の弾圧にさらされているのでしょうか。その遠いきっかけは、とても意外なことに思われるかも知れませんが、チベットの仏教文化が持つ魅力が、広く民族や文化の違いを超えて広がったことにあります。とくに、17世

    eroneko
    eroneko 2008/04/11