タグ

ブックマーク / guitarmagazine.jp (44)

  • 古市コータロー(THE COLLECTORS)が語る、 『ハートのキングは口髭がない』での質実剛健なギター・ワーク | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

    のロック・シーンを牽引し続けているTHE COLLECTORSが、通算26枚目となるオリジナル・アルバム『ハートのキングは口髭がない』を完成させた。骨太なギター・リフを軸に展開するロック・ナンバーを筆頭に、THE COLLECTORSにしか描き出せない魅力あふれる音世界をギュッと凝縮した快作に仕上がっている。質実剛健なギター・ワークでバンド・アンサンブルを支える古市コータローに、アルバム制作について話を聞くとともに、還暦を迎えたアニバーサリー・イヤーである2024年をふり返ってもらった。 取材=尾藤雅哉(BITTERS) 人物撮影=後藤倫人 自分の好きな音でギターを鳴らすことが 大事なことだと思う。 ニュー・アルバム『ハートのキングは口髭がない』の楽曲制作は、どのように進められていったんですか? 今回もいつもどおりですね。まず加藤(ひさし/vo)さんが“なんとなくこんな感じ”っていうデ

    古市コータロー(THE COLLECTORS)が語る、 『ハートのキングは口髭がない』での質実剛健なギター・ワーク | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
  • 『足下調査隊!』番外編|西田修大が語るペダル選びの基準とは? | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

    ギタリストの足下を調査する不定期連載企画、『月刊 足下調査隊!』。第7回では西田修大のペダルボードをフォーカスしたが、記事では編には収まりきらなかったトークを番外編としてご紹介。西田が語るペダル選びの基準とは? 取材/文=伊藤雅景 撮影=大谷鼓太郎 『足下調査隊!』 / 西田修大のペダルボード 編はこちら 関連記事 多彩なサウンド・ギミックの秘密に迫る! 西田修大のペダルボード|第7回『足下調査隊!』 記事を見る Interview “意図しない色付けを避ける”っていう 考え方を大切にしています。 西田修大の“2ndボード” ここまで話を聞かせてもらいましたが、この2ndボードは1stボードとはペダルの種類や雰囲気がまったく違うんですね。 1stボードと同じペダルは、NSD、HEDRA、MT-2、DIG、Tensorだけですね。ほかのペダルに関しては、仮に役割は同じでも1stボードと

    『足下調査隊!』番外編|西田修大が語るペダル選びの基準とは? | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
  • 【前編】Gateballersの濱野夏椰と萩本あつしが語る、バーチャル世界の到来を描いた新EP『Virtual Homecoming』 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

    【前編】Gateballersの濱野夏椰と萩あつしが語る、バーチャル世界の到来を描いた新EP『Virtual Homecoming』 2024-10-30 Alternative Rock Rock Gateballersが新体制となってから初のEP『Virtual Homecoming』を、2024年10月30日(水)にデジタル配信限定でリリースした。タイトルどおりバーチャル世界の到来を描いたEPで、近未来的なシンセサイザー・サウンドをギターで表現したり、その逆に90年代風のディストーションで肉体的なビートを描くなど、ギターで表現できる可能性をとことんまで追い込んでいる。今回、ギター・マガジンでは約5年ぶりにGateballersのインタビューを敢行。濱野夏椰(vo,g)と2022年10月からサポート・ギタリストを務める萩あつし(ex.Layne)に、制作について話を聞いた。インタビ

    【前編】Gateballersの濱野夏椰と萩本あつしが語る、バーチャル世界の到来を描いた新EP『Virtual Homecoming』 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
    eroooooooiroe5963
    eroooooooiroe5963 2024/11/11
    前編ブクマ数少なくて結構探した。後編からよんじゃったよ
  • 【後編】Gateballersの濱野夏椰と萩本あつしが語る、バーチャル世界の到来を描いた新EP『Virtual Homecoming』 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

    【後編】Gateballersの濱野夏椰と萩あつしが語る、バーチャル世界の到来を描いた新EP『Virtual Homecoming』 2024-10-31 Alternative Rock Rock Gateballersが新体制となってから初のEP『Virtual Homecoming』を、2024年10月30日(水)にデジタル配信限定でリリースした。インタビュー後編では、EPの制作の裏側について、濱野夏椰(vo,g)と萩あつし(g)に語ってもらった。 取材・文=小林弘昂 人物撮影=星野俊 “一番好きなことをやろう”となって、 やっぱりニルヴァーナとレッチリだなと思ったんですね。 ──濱野夏椰 濱野夏椰(左) & 萩あつし(右) 今回のEP『Virtual Homecoming』は、どういうイメージで制作に入ったんですか? 濱野 タイトルは5年前から決まっていて。どうして『Virt

    【後編】Gateballersの濱野夏椰と萩本あつしが語る、バーチャル世界の到来を描いた新EP『Virtual Homecoming』 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
  • a flood of circleの新作『花降る空に不滅の歌を』に見る、佐々木亮介&アオキテツの洗練されたロック・ギター哲学 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

    a flood of circleの新作『花降る空に不滅の歌を』に見る、 佐々木亮介&アオキテツの洗練されたロック・ギター哲学 2023-03-27 Rock Rock 'n' Roll 2006年の結成以来、無骨でストレートに響くロック・サウンドを武器に、精力的な活動を続ける実力派ロック・バンド、a flood of circle(AFOC)。彼らが最新アルバム『花降る空に不滅の歌を』を完成させた。フロントマンである佐々木亮介(vo,g)が、“歌っている人の唾が飛んできそうな生々しい作品にしたかった”と語るように、バンドマンとして死ぬまで音楽をやり続けていくという決意が込められた歌詞の世界観を、表情豊かなロック・サウンドで彩った快作に仕上がっている。注目の最新作について、佐々木とアオキテツ(g)に制作をふり返ってもらった。 取材・文:尾藤雅哉(ソウ・スウィート・パブリッシング) アルバム

    a flood of circleの新作『花降る空に不滅の歌を』に見る、佐々木亮介&アオキテツの洗練されたロック・ギター哲学 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
  • 『楽器店大賞 2023』の表彰式をレポート! ギター関連部門の結果は!? | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

    全国の楽器店員がお薦めする今年の楽器&作品と、店員および一般ユーザーの票を集めた“今年のプレイヤー”を決める楽器店大賞。その結果発表および表彰式が、2023年10月23日(月)にヤマハ銀座スタジオにて行なわれた。今回は、商品部門/作品部門/プレイヤー部門の中から、ギターに関連する賞の結果をレポートしよう。 取材=伊藤雅景 写真=畠山一樹 商品部門(ギター部門) まず最初に発表されたのは商品部門で、“全国の楽器店員がお薦めする今年の楽器”が表彰された。ギター部門の結果は以下のとおり。 大賞に輝いたのは、ヤマハのオリジナル・ギター、PACIFICAの611VFM。2位は同社のPACIFICAシリーズである112V、3位はエピフォンのLes Paul Custom/Ebonyという結果に。アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』の影響か、作品内に登場するモデルに近いビジュアルのギターが上位を占めた。 株式

    『楽器店大賞 2023』の表彰式をレポート! ギター関連部門の結果は!? | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
  • ギター・マガジン2023年11月号 特集:追悼 ロビー・ロバートソン 1943-2023 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

    追悼 ロビー・ロバートソン 1943-2023 ザ・バンドを愛した至高のアンチ・ヒーロー ロビー・ロバートソンが、去る2023年8月9日に亡くなった。彼が牽引したザ・バンドは、代えがたいグループだった。1960年代後半の狂騒的なロックの蠢きに耳を塞ぎ、独特で豊穣なアメリカン・ミュージックをひたすらに作り続けた。今日のアメリカーナにおける1つの指標ともなったそのエバーグリーンなサウンド、そして5人のメンバーのあまりにも有機的な演奏に、様々なミュージシャンが憧れ、真似しようと試みた。でも、誰もできなかった。正真正銘、ザ・バンド固有の音楽だったのだ。 そのソングライターでギタリストだったロビーは、1人のギター弾きとして簡単に形容できない人だった。ムード重視の黒子のようなプレイでアンチ・ヒーロー的な姿勢を示したかと思えば、癖の強いエキセントリックなフレーズで強烈な個性を見せつける。ステージに上がれ

    ギター・マガジン2023年11月号 特集:追悼 ロビー・ロバートソン 1943-2023 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
  • Interview|コリー・ウォン世界最高のリズム・ギタリストが理想とするストラトキャスター! | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

    Interview|コリー・ウォン 世界最高のリズム・ギタリストが理想とするストラトキャスター! 2021-08-04 Instrumental Pops R&B/Soul/Funk 日でも絶大な人気を獲得している世界最高峰のカッティング・マスター=コリー・ウォン。このたび彼のシグネチャー・モデルとして、Cory Wong Stratocasterがフェンダーから発売された。コリーのトレードマークであるHighway One Stratocasterのキャラクターを踏襲しつつ、彼のファンキーなリズム・プレイのキレをよりブーストさせるような改良が多数施されている。“僕が求めたギターそのものだよ”と語るこだわりの1について、人にたっぷりと語ってもらった。 質問作成=福崎敬太 翻訳=トミー・モリー 協力=フェンダーミュージック Fender Cory Wong Stratocaster こ

    Interview|コリー・ウォン世界最高のリズム・ギタリストが理想とするストラトキャスター! | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
  • 田中和将と西川弘剛に聞いた、GRAPEVINEの新作『Almost there』で使用した機材とサウンド・メイク術 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

    田中和将と西川弘剛に聞いた、GRAPEVINEの新作『Almost there』で使用した機材とサウンド・メイク術 2023-10-19 Pops Rock GRAPEVINEが約2年4ヵ月ぶりのニュー・アルバム『Almost there』をリリース。今回は田中和将(vo,g)と西川弘剛(g)に、レコーディングで活躍したギター、エフェクター、アンプの組み合わせや音作りについて話を聞いた。今作の滋味あふれるサウンドを生み出した機材は要注目! 取材/文=伊藤雅景 写真=藤井拓 新しいギターは使ってあげないと育たないので、なるべく弾いてあげるようにしています──田中 田中和将。手にしているのはフェンダーAmerican Original 60s Telecaster。 新作『Almost there』で使用した機材について聞かせて下さい。まずは田中さんから教えてもらえますか? 田中 アンプはフェ

    田中和将と西川弘剛に聞いた、GRAPEVINEの新作『Almost there』で使用した機材とサウンド・メイク術 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
  • Ichika Nito直伝、スライドを駆使した流麗なソロ・フレーズ | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

    Diosの2ndアルバム『&疾走』に収録された「アンダーグラウンド」は、Ichika Nitoらしい切なさを感じさせる流麗なテーマ・フレーズからスタートする。その印象的な基テーマ部分を4つのセクションに分けて、人にわかりやすく実演してもらった。 文/動画撮影=福崎敬太 譜例作成=石沢功治 撮影=小原啓樹 スライドと開放弦を織り交ぜた流麗なフレージング ichika 「アンダーグラウンド」のフレーズは、数珠つなぎのような流れで作っていきましたね。A△7から始まるんですけど、G♯7には持っていきたかったので、その間を弾きながら考えていった感じです。 あとは、スライドのポイントを2〜3拍に1回は持ってきたいっていうことを考えていたかな。このフレーズのインスピレーションとなったのが、ペリフェリーのマーク・ホルコムや、ガスリー・ゴーヴァンの「Wave」のようなフレージングで、行って戻るスライドに

    Ichika Nito直伝、スライドを駆使した流麗なソロ・フレーズ | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
  • C7の“7”がドから7番目のシ(B音)じゃない理由 | ギター知恵袋:104 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

    文:いちむらまさき *この記事は書籍『気づいた人から上手くなる! ギタリストのハテナに答えます!』(リットーミュージック刊)の内容を転載したものです。 A: 少し音楽理論的な話になりますが、確かに来の7番目となる音はM7(長7度/メジャー7th)です。ルートがCの場合、CM7コードの構成音“ドミソシ”の“シ”が7番目の音となります。 例えばCコードは3番目の音の“M3(長3度/メジャー3rd)”が構成音に含まれますが表記からは省略されています。その変わりCmコードの時は3番目の音が“M3”ではなく“m3(短3度/マイナー3rd)”ですよ!ということを表記するためにmがついているのです。 しかし7番目の音である“M7”、“m7(短7度/マイナー7th)”の場合は、その3番目の音の時とは逆の表記方法になります。 CM7はコードに含まれる7番目の音がM7であり、そのことを示すためにMがついてい

    C7の“7”がドから7番目のシ(B音)じゃない理由 | ギター知恵袋:104 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
  • 身体への負担を軽減するギター用ギグバッグ ROSIÉより10月に発売 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

    ミュージシャンの身体へのケアと、音楽に集中できる環境作りを理念にしているROSIÉより、ギター用のギグバッグが登場した。 製品名は“ROSIÉ Ultralight Guitar Case”で、発売は2023年の10月を予定。予約の受付はすでにGeek IN Box内の公式ページおよびデジマートで開始されている。 ROSIÉ Ultralight Guitar Case(表) ROSIÉ Ultralight Guitar Case(裏) 製品の大きな特徴は、AGS(Anti Gravity System)という名の新技術が採用されていることだ。 このAGSは、荷物を背負って歩いた時に、ショルダー部分がバネのように上下することで、体感重量が約40%軽減されるというもの。 ビジネス・バッグなどにはすでに利用されている技術だが、ギター用のギグバッグにこのAGSを採り入れたのは製品が世界初と

    身体への負担を軽減するギター用ギグバッグ ROSIÉより10月に発売 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
  • コード名で出てくる9とか11について“簡潔に”知りたい | ギター知恵袋:105 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

    文:いちむらまさき *この記事は書籍『気づいた人から上手くなる! ギタリストのハテナに答えます!』(リットーミュージック刊)の内容を転載したものです。 Q: コード・ネームに9とか11とかの数字が出てきますよね。そこを理解するのには音楽理論を学ばないといけないのかもしれませんが、何か簡単なヒントはないですか? A: 隣合った音を同時に鳴らすと(特に低音側では)音があまり綺麗に響きません。ドレミファソラシでいうと、ドとレやファとソを同時に鳴らした時は綺麗に響きにくいということです。 そこでシンプルな響きの和音では音は1音以上離れた音が重ねられていきます。 よってCコードはドレミファソラシドで考えた場合“ド、(レの次の)ミ、(ファの次の)ソ”という1音を飛ばして並べた構成になります。 これは度数の数字に置き換えれば“1度、3度、5度”です(ここでは長短、完全など、度数の細かい表記は割愛して説明

    コード名で出てくる9とか11について“簡潔に”知りたい | ギター知恵袋:105 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
  • ジミ・ヘンドリックスが手にした様々なギブソン・ギター | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

    ジミ・ヘンドリックスとギブソンの関係を紐解く特集『ジミ・ヘンドリックスとギブソン〜天才ギタリストが老舗ブランドに求めたもの〜』。これまでステージで使用された印象的なモデルをピックアップしてきたが、そのほかにもジミが手にしたギブソンのギターはいくつかある。最後はそれらを一挙に紹介していこう。 文=fuzzface66 写真=ギター・マガジン2002年4月号より ジャズとの融合の実験に駆り出された、1950年代中期製レス・ポール・スペシャル 俗にTVイエローと呼ばれるライムド・マホガニー・ボディに、ソープ・バー・タイプのP-90を2基搭載した、バー・ブリッジ仕様のレス・ポール・スペシャル(上の写真)は、ジミのギブソン・ギターとして3目に確認できるモデルである(正確な年式は不明だが、1950年代中期頃の製造と思われる)。 このモデルは、1968年5月31日スイス、チューリッヒのハレンシュターデ

    ジミ・ヘンドリックスが手にした様々なギブソン・ギター | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
  • ジミ・ヘンドリックスがウッドストックへ持参した1967年製ギブソン・SGカスタム | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

    ジミ・ヘンドリックスとギブソンの関係を紐解く特集『ジミ・ヘンドリックスとギブソン〜天才ギタリストが老舗ブランドに求めたもの〜』。今回紹介するのは、ジミが使用している映像もいくつか残っている、ラージ・ピックガードの白い1967年製SGカスタム。最も長く使用されたギブソン製ギターだ。 文=fuzzface66 Photo by Jan Persson/Redferns/ ウッドストックの会場にも控えていたSGカスタム ホワイト・ボディにゴールド・パーツが眩しいラージ・ピックガード仕様の1967年製SGカスタムは、ジミのギブソン・ギターとして4目に確認できるモデルである。SGシリーズの最高級機種であるモデルは、ハムバッカー・ピックアップが3基搭載され、ロングアームのヴァイブローラが装備されている。 ジミがこのSGカスタムを使い始めたのは、1968年10月後半にハリウッドのTTGスタジオで行な

    ジミ・ヘンドリックスがウッドストックへ持参した1967年製ギブソン・SGカスタム | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
  • ロイ・エアーズ 『ドライヴ』/マーク・スピアーの此処ではない何処かへ|第29回 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

    クラブ・シーンで評価の高い 都会派ジャズ・ファンク アメリカのジャズ・ヴィブラフォン奏者=ロイ・エアーズのジャズ・ファンク・アルバム。アシッド・ジャズやレア・グルーヴ、クラブ・シーンで高く評価された隠れた名品だ。クロスオーバーやディスコの要素も混じりつつ、都会的にソフィスティケイトされたファンク感覚がクール。ギタリストはチャック・アンソニーが参加し、ソロにカッティングにギター鳴りまくり。 昔のクラブ・シーンを思わせるムード。僕もDJでかけるほど大好きだ。 今回は僕がDJをプレイする時にお気に入りのギター・ミュージックを紹介しよう。 僕はクラブ・ミュージックが好きで、中でも今ほどクラブ音楽の定義が固まっていなかった頃のものが最高なんだ。このロイ・エアーズのアルバムは、まさにそんな僕の琴線に触れた作品で、実際に僕もDJでよくかけているよ。 もしかしたら、かのラリー・レヴァン(DJ)が「パラダイ

    ロイ・エアーズ 『ドライヴ』/マーク・スピアーの此処ではない何処かへ|第29回 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
  • 横山健の最新シグネチャー・ギター“Kenny Falcon II with String-Thru Bigsby”がグレッチより9月26日(火)に発売 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

    横山健の最新シグネチャー・ギター“Kenny Falcon II with String-Thru Bigsby”がグレッチより9月26日(火)に発売 2023-09-08 横山健の最新シグネチャー・ギター“G6136T Kenny Falcon II with String-Thru Bigsby”が、グレッチ(Gretsch)より2023年9月26日(火)に発売される。

    横山健の最新シグネチャー・ギター“Kenny Falcon II with String-Thru Bigsby”がグレッチより9月26日(火)に発売 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
  • ジミ・ヘンドリックスがギブソンのギターを選ぶ時 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

    ストラトキャスターが絶対的アイコンであるジミ・ヘンドリックスだが、そのキャリアの中でレス・ポール・カスタムやフライングV、SGカスタムなどのギブソン製ギターも使用している。今回は彼とギブソン・ギターとの関係を簡単に振り返っていこう。 文=fuzzface66 Photo by James Andanson/Sygma via Getty Images ジミ・ヘンドリックスがその伝説的なキャリアの中で最も愛用したエレクトリック・ギターといえば、言わずもがな“フェンダー・ストラトキャスター”である。それまで誰も成し得なかった、イマジネーション溢れる革新的なギター・プレイの数々は、そのほとんどがストラトキャスターによって紡ぎ出されたと言っても過言ではない。 しかし彼は、その短いキャリアの中で実に多くのギターを手にしており、シーンによってはギブソンのエレクトリック・ギターにしばしば持ち替えていたこ

    ジミ・ヘンドリックスがギブソンのギターを選ぶ時 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
  • コードは何個覚えれば良いの? | ギター知恵袋:085 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

    文:いちむらまさき *この記事は書籍『気づいた人から上手くなる! ギタリストのハテナに答えます!』(リットーミュージック刊)の内容を転載したものです。 A: コードというのは単に和音という意味なので、不協和音も含めると無数のコードが存在します。しかし、綺麗な音のコード、ジャズで使われるコード、ポップスで使うものは?などの条件を考えて絞っていくと厳選されていき、暗記に近い意味で必須として覚えておいたほうが良い使用頻度の高いコードとしては、せいぜい30個くらい覚えれば十分だと思います。 それ以外に知らないものがあったとしても、将来的に“コードの仕組み”を知るようになれば、どんなコードの時も自分で押さえ方を考えられるようになるからです。 1個のコード名で、ギターには少なくとも3ヵ所以上は押さえるフォームがあります。 ※一番左のE7の小指はあってもなくても良い それらすべてのフォームを暗記で覚える

    コードは何個覚えれば良いの? | ギター知恵袋:085 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
  • チューナーなしでチューニングするメリット | ギター知恵袋:057 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

    誠に勝手ではこざいますが、当社の年末年始休業につきまして下記の通りとさせていただきますので、ご案内申し上げます。  2024年12月27日(金)12:00 ~ 2025年1月6日(月)11:00までお休み  期間中にいただきましたお問合せにつきましては、2025年1月6日(月)11:00以降、順次対応させていただきます。

    チューナーなしでチューニングするメリット | ギター知恵袋:057 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine