タグ

考え方と*Web制作に関するes9120のブックマーク (31)

  • 20150205 schoo Webディレクションに必要なスキルセットとマインドセット

    このスライドは、半公半私で、自分がWeb業界に対してできることを考えるための「土台」としてまとめたものです。 これを読んで、「あぁ、こういう問題意識は自分にもあるわ」とか「ここに書いてあるコレとコレは、うちの会社とか私の実状にはあっていない。自分とこはもっとこんな感じ」とか「同じような問題意識があって、私は今こんな取り組みをしているよ」とか「もっとこういうことをやることが大事なのでは?」とかあれば、情報・意見・感想などお寄せいただければ幸いです。

    20150205 schoo Webディレクションに必要なスキルセットとマインドセット
  • 「Web Service x Design」を日本デザインセンターで聞いてきた - めも帖

    「Web Service x Design ― 人々の日常を変えるWebサービスのつくり方」に行ってきました。 追記 Pressoについては、色々なところでブログ記事があります。あと、はてなで関係していそうな記事を追記しておきます はてなのニュースアプリ「Presso」のデザインができるまで - Hatena Designer’s Blog YAPC::Asiaで開発合宿について発表してきました #yapcasia - 大西ブログ はてなセミナールームで「ユーザテストLive! 見学会 in KYOTO」を開催しました - Hatena Developer Blog 「SIerフリーランス→アプリ開発会社→フリーランスはてな」なアプリエンジニアの、これまでとこれから - Hatena Developer Blog UI/UX設計の教科書、About Face 3輪講の資料を公開します

    「Web Service x Design」を日本デザインセンターで聞いてきた - めも帖
  • 250万DLを超えたboketeをプロデュースするイセオサムが語る「アプリを事業化するための10のTIPS」 | U-NOTE【ユーノート】

    仕事効率化からゲームまで、スマホの普及に伴い様々なアプリを利用する人も製作する人も増えてきた。膨大なアプリをユーザーは取捨選択してダウンロードしている。製作する側はそのニーズを上手に汲み取らなければ使われることもなくなってしまうことはお分かりだろう。 では、ユーザーに使ってもらえるスマホアプリを作るには具体的にどのようなことをすれば良いのだろうか。去る11月26日、MOVIDA SCHOOLにてそのヒントを語ったのが、250万ダウンロードを達成した人気写真共有アプリ「ボケて(bokete)」を運営するHALOのイセオサムさんだ。ご自身の経験から「アプリを事業にするための10のTIPS」についてお話しいただいた。以下はその内容をまとめたものである。

    250万DLを超えたboketeをプロデュースするイセオサムが語る「アプリを事業化するための10のTIPS」 | U-NOTE【ユーノート】
  • プロトタイピングを超高速化する実装技術の研究がデザイン実践のために必要な理由 - 石橋秀仁(zerobase)書き散らす

    最近ようやくウェブ・スタートアップ界隈にもペーパープロトタイピングが普及してきた。 今後は「プロトと実装の差」が理解されていくといいな。 みなさんプロトタイピングを「設計フェーズ」でやってると思うけど、「設計フェーズ」「実装フェーズ」って分かれてるのがおかしい、という話。でも、これが変わるには十年かかるだろうな。 プロトタイピングに慣れてきた人は、プロトで設計を完璧に詰めようとする。でも実装して触ってみるとぜんぜん違うわけだ。 そりゃ、「動かないプロトから想像した触り心地」と、「実際の触り心地」が一致するわけないじゃん。 みなさんも経験あるでしょ? 例えば、iPhoneアプリ作ってて、実装後のテスト段階でのUI仕様変更。リリース直前に手戻り。デスマ。お疲れ様です。(←嫌味じゃない。俺も経験あるから言ってんのよ。 そうなるのは当たり前。実機で実装を触らずに、事前の予想だけで完璧なデザインがで

    プロトタイピングを超高速化する実装技術の研究がデザイン実践のために必要な理由 - 石橋秀仁(zerobase)書き散らす
  • 文章の作り方 - 伝わるデザイン 研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

  • BtoBサイトにありがちな、25のあやまち | ベイジの社長ブログ

    私たちの会社は、ビジネス寄りで堅めの実績が多いうこともあって、BtoB系企業のお客さまからのお問い合わせが比較的多いです。また、私たち自身がBtoBビジネスをやっていて、webサイトを使った集客を実現していることから、実践的なノウハウを活かしたご提案がしやすい分野であるとも思っています。 そんな、私たちのBtoBサイトに関する豊富な経験から、今回は、よくあるBtoBサイトの失敗パターンをまとめてみました。多くの項目に当てはまるwebサイトは、是非これを機に、リニューアルを考えてみてください。 1. 新規顧客ではなく既存顧客向けに作るBtoBビジネスでは、売上げの大半を既存顧客から上げていることも多いです。だからといって、webサイトのターゲットを安易に既存顧客にしてはいけません。特に既存顧客対応は人的営業の役割で、webサイトでできることはあまりない場合、Webサイトは新規顧客の獲得を主目

    BtoBサイトにありがちな、25のあやまち | ベイジの社長ブログ
  • 感覚派デザイナーも知っておいて損はない「デザインの要素と原則」 | WebNAUT

    「あなたは感覚派デザイナー?それとも理論派デザイナー?」 このような質問をされると、理論派デザイナーだと答えたくなる理系出身デザイナーのタカハマです、こんにちは。 今回は、そんな理屈っぽい私の大好物である「デザインの要素と原則」をご紹介したいと思います。理論派デザイナーの方はもちろん、感覚派デザイナーの方も知っておいて損はないですよ! 「デザインの要素と原則」はビジュアルデザイン全般に活用できる Webデザインに限らず、ビジュアルデザインの基礎を学ぶ上で、大変参考になる「デザインの原則」というものがあります。いわゆる「Design elements and principles(デザインの要素と原則)」や「Gestalt principles(ゲシュタルト原則)と言われる原則で、デザインの構成要素や要素同士の関係性が全体に与える影響をまとめたものになります。 調べてみると識者によって分類や

    感覚派デザイナーも知っておいて損はない「デザインの要素と原則」 | WebNAUT
  • http://all-web.org/ala/material-honesty-on-the-web/

  • 私がスタートアップと関わる理由 - I believe in IA

    2013-05-23 私がスタートアップと関わる理由 私はネコメシで働く傍らで、個人でもスタートアップ企業のWeb制作の支援や、新規事業開発のお手伝いをしております。 私は正直、少し前まで、乱立するスタートアップ企業、増え続けるサービス、アプリケーション、あまり好きになれませんでした。 それは、一般的なユーザビリティに関する考え方もまるで意識していない、そもそも企画すら、誰の為なのかわからない。自分たちによる、自分たちの為のサービス、そう見えていたからです。 デジタルネイティブと呼ばれる世代や、普段からITに触れている私たちなら難なく使えるでしょう。多少難があっても、乗り越えることは容易いでしょう。 でも、母親が使えるのか、と言われたらわかりません。 私は今まで、「母親でも使えるようなサービス」を一つのキーワードとして、Web制作を続けてきました。 どんどん進化し、増え続けるサービス、母親

  • 素早くWebデザインをするためにディレクターにお願いしてること5つ | Webデザインのタネ

    長年一緒に仕事しているディレクター、Webディレクターズマニュアルの@cafekentaにいつも口酸っぱくお願いしていることをまとめてみました。限られた時間で高いクオリティ、高いモチベーションを維持して納品したいので僕は彼に5つのお願いをしています。 1. ディレクター自身が納得できてから依頼をしてください わからないことをわからないまま依頼しても、視覚的にコンテンツの理解を助けようとするデザイナーは、ただただ混乱し時間がかかってしまうだけです。僕は必ず「で、結局何がしたいの?」と必ずディレクターに投げ返し、その意図を確認します。 事前に電話一入れてお客様に確認しておけば済むことを、勝手な憶測だけで進めてしまい結局作り直しになったケースを何度も見ています。 2. わからなければ相談してください ワイヤーが決まらないとき、導線設計に納得いかないとき、わからなければ相談してください。ディレク

    素早くWebデザインをするためにディレクターにお願いしてること5つ | Webデザインのタネ
  • 僕にとって前払いしてもらうことの意味の話とか色々 | バンクーバーのうぇぶ屋

    久々になんか思った事を適当に書いてみる考察系記事でも書くかぁくらいのノリで思い出したんですが、僕はだいたい2ヶ月に一回くらいのペースで、日からカナダに来た将来フリーランス志望なクリエイターへの簡単な講習(ていうか雑談会?)とかしています。 僕自身がカナダで5年間WEB屋として経験してきたことの共有を主としており、まぁ微力なりともカナダという国でWEB屋になるぞという人の後押しでも出来ればと思って始めたのですが、先日参加者の一人から出た『支払いのタイミング』についての質問をきっかけに「なぜ前払いさせるのか?」という内容の激論を繰り広げ、答えるのに頭を抱えまくってしまったので、良い機会だから僕なりの『前払い』に対する若干気持ち悪い熱意の話でもまとめさせてもらおうかなと思います! 少々白熱し過ぎてその時のテンションのまま書いてしまってますので、少し書き方が雑というか、言いすぎじゃね?って所も多

    僕にとって前払いしてもらうことの意味の話とか色々 | バンクーバーのうぇぶ屋
  • なぜ『Gunosy(グノシー)』は炎上したのか?同じ状況になったらどうするべきか?

    さて今日も元気にはてなブックマークでも見ようかねとおもって開いたら、はてなITカテゴリで『Gunosy』という単語が46個もあるじゃないですか!多すぎて震えてます。 ここまでくると完全に燃焼してますよね。一体何があったのか、どこで、どのタイミングで炎上したのかしらと、朝から気になり始めて、性格的に気になったら止まらなくなるので、なぜ炎上したのかを考えてみようかと。 また、同じ状況になった時、どうしたら良かったのかも考えてみましょう。 ホットパンツ画像は一つもこなかった 先日、Webライダーの代表である松尾さんと、しっぽりと串焼きをべながら教えていただいたiPhoneアプリがGunosyでした。使ってみると入ってくる情報はかなりはてな村にマッチしている情報が多く、個人的には面白いなぁと感じ使っていました。 で、Gunosyってなあに?っていうことなんですが、Twitter、Facebook

    なぜ『Gunosy(グノシー)』は炎上したのか?同じ状況になったらどうするべきか?
  • 解放新聞による在特会関連の虚報について - 在日特権を許さない市民の会 - ニュース

    This domain may be for sale!

    解放新聞による在特会関連の虚報について - 在日特権を許さない市民の会 - ニュース
  • リクルートライフスタイルのUXデザイン #RLSUX にいってきた(2)

    ひきつづき「リクルートライフスタイルのUXデザイン」の続きです。 前記事:リクルートライフスタイルのUXデザイン #RLSUX にいってきた(1) お次のタイトルは「UXデザインを活用したスマートフォン開発のクオリティ改善」です。

    リクルートライフスタイルのUXデザイン #RLSUX にいってきた(2)
  • デザインでWeb制作会社を選んで大失敗!よくある失敗例×7 | ベイジの社長ブログ

    やはり好景気の波がやってきているのでしょうか。企業のWebサイトへの投資が活発になっているようで、検索エンジンで上位表示されている弊社には、ほぼ毎日新規の仕事の依頼が舞い込んできます。 とはいうものの、弊社のように有名ではない会社は、コンペで選ばれることが多いです。コンペ自体は、Web制作会社を選定する方法として、理にかなったやり方だと思います。しかし、コンペの選定条件などを拝見して、あぁ、これはWeb制作会社選びに失敗する典型だなぁ、と思うこともよくあります。 特に、デザインカンプ(と見積書)だけでWeb制作会社を選ぼうとする企業は、要注意です。恒常的にWebを活用している企業ならともかく、Webをどう使っていいか分からない、Webにそんなに詳しくない、というような企業や担当者がこの選び方をすると、失敗率がかなりあがります。 実際、私たちへの依頼の中には、過去にコンペをしてWeb制作会社

    デザインでWeb制作会社を選んで大失敗!よくある失敗例×7 | ベイジの社長ブログ
  • Webサイト制作にお金をかけた場合どこに差が出るの?

    「誰がビルの上から胡椒をばらまいてるんだよ!チクショーっ」 花粉症の人はこんな感じで日々過ごしてます。 どうも、和菓子大好きグリーンです。 切腹最中って最中があるんですが、お詫びの時に持って行くって最近知りました。 よくやらかしちゃう営業さんやディレクターさんはぜひチェックを。 景気上昇最中ってのもあるみたいです。◇新正堂のホームページ◇ さて題。 制作会社に依頼した場合のメリットと自分で作る事の違いを考えてみました。 制作会社に依頼した時のメリット ノウハウがある プロには様々なノウハウがあります。 メイクさんの小顔に見せるメイクテクニックだったり、アナウンサーの朗読だったり。 「こういう風にすると効果的ですよ。」 「ちまたではこう言われてるけど実はこの方法のほうが成果出ますよ。」 みたいなノウハウは専門でやってるからこそですね。 安心の技術&デザイン しっかりと学んでる人が多いです。

    Webサイト制作にお金をかけた場合どこに差が出るの?
  • フリーランスになって一年経って

    仕事形態をフリーランスにしてから4月1日で丸一年経ちました。フリーランス歴の長い諸先輩方は沢山いるのですが、一年目の今だから書けることもあると思うので、一年経った今どんな状況なのかツラツラと書いてみました。項目は順不同です。 今の状況 Webデザイナーと言う肩書きで、デザイン、コーディング、ディレクション案件を受けてます。今のところ9割受託です。受託のみというのは不確定要素が大きく、また”仕事を受ける”立場上、自由度も制限されます。この先は今の体制を変えてくつもりですが、取り敢えず最初の一年は予定通りです。まだ今後の展開がハッキリ定まってなかったので、後々動きが取りやすいようにスポット的な案件のみとしていました。 仕事の依頼元 勤めてた職場から 知人から Webサイトから 収入源、つまり仕事の流入元は複数ある状態を意識してます。 何社か転職しましたが、円満退職でしたのでそこから仕事の依

    フリーランスになって一年経って
  • 直感的なUIとは予想した通りの結果が得られるもののこと - ネコメシCEOブログ

    UIデザインの参考に!斬新で美しいUIをもったiPhoneアプリまとめ という記事では、紹介しているアプリのことごとくに、「ボタンが無くてシンプル」「直感的で使いやすい」などと書いてあるが、ClearのUIみたいなのを「誰でも直感的に操作できる」などと評価する理由がさっぱり理解できない。 こういうUIは基的にどれも玄人向けで、操作がジェスチャの塊になってしまっているものは、それが使いこなせる俺カッケー感が高くて自己顕示欲を満たしやすい。"そのように操作できるUIデザイン"が気持ちいいのではなく、"そのように操作している自分"が気持ちいいの間違いなんじゃないだろうか。 ボタンが一切なくてシンプルだと気持ちがいいUIになるだって? そんなわけがあるはずない。現実世界はボタンが一切なくてシンプルなUIで溢れているし、そのおかげで毎日いろんな場面でいらいらさせられている。たかが1個のレバーを上げ

    直感的なUIとは予想した通りの結果が得られるもののこと - ネコメシCEOブログ
  • Webの仕事をするなら最低限知っておくべき戦略フレームワーク×10 | sogitani.baigie.blog

    経営やマーケティング、ブランディングなど、ビジネスを語る際に必要な論理的思考。その思考パターンを定型化し、誰でも使えるようにしたのが戦略フレームワークです。戦略フレームワークはビジネスのあらゆる分野で使われており、有名・無名を含めると、膨大な数が存在します。 戦略フレームワークを使うと、現状を論理的に構造化し、客観的に俯瞰できるようになります。また、いつもフレームワーク発想で考えるクセを付けていると、ヒアリングしたその場で企業が抱える問題点が見えてきたり、自分の主張や提案を、分かりやすく説得力をともなって伝えることができるようにもなります。 Web業界はテクノロジーの影響が非常に強い業界です。特に制作や開発に深く関わる業種・職種ほど、ビジネスの質ではなく、技術的なトレンドに流された発想に陥りがちです。 しかし、戦略フレームワークの考えをマスターしていれば、技術トレンドに流されず、ビジネス

    Webの仕事をするなら最低限知っておくべき戦略フレームワーク×10 | sogitani.baigie.blog
  • 新人デザイナー必見!先輩デザイナーに聞いた「誰もがぶつかるデザインの壁」 | WebNAUT by Beeworks

    春ですね!希望に胸をふくらませた新人が入社してくる季節です! 今回は新人デザイナーの「誰もがぶつかるデザインの壁」をビーワークスのベテランデザイナー10人に聞いてみました。 これからデザインを始める方、これから新人にデザインを指導する方にとって、記事がそんな壁に気づき、力を合わせて乗り越えるヒントになれば幸いです! 誰もがぶつかるデザインの「5大障壁」 ビーワークスではWEB制作部以外にも、出版制作・広告制作・ゲーム制作など媒体や分野ごとにチームが分かれています。 今回はベテランデザイナーの中でも、新人にデザイン指導をするケースが多い、各デザインチームのリーダーに話を聞いてみました。 チームごとに求められるデザインや得意とするデザイン領域は違うのですが、各チームリーダーに話を聞いてみると「誰もがぶつかるデザインの壁」には多くの共通点があり、まとめてみると次の「5つの壁」になりました。 壁

    新人デザイナー必見!先輩デザイナーに聞いた「誰もがぶつかるデザインの壁」 | WebNAUT by Beeworks