2011年3月24日のブックマーク (4件)

  • 3 / 2 5 に 日 本 終 了 - ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2011/03/24(木) 01:34:43.19 ID:aKYH02fP0 223:当にあった怖い名無し :2011/03/23(水) 13:38:58.16 ID:SpiXiXUN0 HAARP(地震兵器)は一度使うと2週間の準備期間が必要となる。 連続使用が出来ない。よって、HAARPと小型核の併用で運用する。 1.東北で使用する前に、ニュージーランドで動作チェックを行った。 地震発生の誤差を計り調整を精度を上げるため。番に備える準備。 (ニュージーランドは、日と国土の大きさが似ている。) 日にちは、3/11から逆算で14日と予備日を入れて、後は数字遊びで2/22。 2.3/11は計画通りだったが、当初10万人の被害が予想されたが、 日家屋の耐震性が高く崩壊家屋が少なかった。 津波による被害も、災害訓練

    esper
    esper 2011/03/24
    HAARPが地震兵器かどうかはさておき、アメリカが日本を攻撃する理由がよくわからないんだよね。
  • 兵站と局所合理性について - 内田樹の研究室

    兵站についてツイッターに昨日少し思うことを書いた。 まず、それを再録しておく。 昨日言い忘れたことのひとつを思い出しました。logistics のこと。兵站学。義は「輸送、宿営、糧、武器、人馬の補給管理、傷病者の処置などに関する軍事科学の一分野」。日陸軍は伝統的に兵站を軽視したことで知られています。 司馬遼太郎が書いていましたが、日露戦争のとき、兵士は数日分の糧しか持たされず前線へ送られたそうです。「あとは現地で調達(強奪)せよ」ということです。伝統的に日陸軍はそうだった。 今回の震災の危機管理を見て、「これは日陸軍だ」と思いました。 「輜重輸卒が兵隊ならば 蝶々トンボも鳥のうち」という戯れ歌のうちに大日帝国戦争指導部の兵站軽視は反映していますが、同じことが今も続いている。前線の「兵士」の活躍は大きく報じるけれど、それを支える兵站の仕事を高く評価する習慣はない。だから、みんな

    esper
    esper 2011/03/24
    ファンタぢっく、ロマンちっく、ロジスてぃっく
  • Screen Capture (by Google) - Google Chrome 拡張機能ギャラリー

    () - ユーザー数: 937 - 先週のインストール件数: 1,446 Capture visible content of a tab, a region of a web page, or the whole page as a PNG image. Support horizontal and vertical scroll when capturing whole page. It's easy to use this extension to capture visible content of a tab, a region of a web page, or the whole page as a PNG image. You can also edit your captured image before saving it as a PNG image. Highlig

    esper
    esper 2011/03/24
    これ便利だった
  • 浮上型原子力発電所はできませんか?

    現在の原子力発電所は地上建築物か型が主流ですが、電源立地の公民館、体育館まで作らなくてはならず、また幾ら金をばら撒いても反対されるイデオロギー論争的様相を示してきており、発電の化石燃料依存が緩和しません。 軍事大国が原子力空母を建造していることから思いついたのですが、日の造船技術と原子力発電所設計技術を融合して、1ギガワット程度の加圧型の商用原子力発電所を浮上型で建造することはできるでしょうか? 造船所で浮上型原子力発電所を建造し、それを東京湾など電力消費地近傍の海上、または河川上に曳航し、その場に錨をおろし(固定し)発電をします。消費地の近くで送電損失が最小ですし、海上、河川上は個人の使用権が及ばないために立地問題が軽減するメリットがあります。 それ以外のメリットとして、 1.造船所での繰り返し生産で、建造費に占める設計費の低下が可能。 2.炉心冷却に必要な水を海水からの濾過水で調達可

    浮上型原子力発電所はできませんか?
    esper
    esper 2011/03/24
    事故起こしたりしたときに孤立してるっていうのがデメリットだよねー