タグ

ブックマーク / hotwired.goo.ne.jp (6)

  • 安価な気球アンテナで、僻地に携帯電話サービスを提供 | WIRED VISION

    安価な気球アンテナで、僻地に携帯電話サービスを提供 2006年2月 1日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2006年02月01日 ノースダコタ州ビズマーク発――数個の気球で事足りるのなら、人口密度の低い地域にわざわざ費用のかかる携帯電話のアンテナ塔を建てなくても済むはずだ――そんな発想のもと、ノースダコタ州では元州知事のエド・シェイファー氏が、無線ネットワーク用のリピーター[中継器]を気球で上空に浮かべ、携帯電話サービスの空白地域を埋める計画を進めている。 シェイファー氏は、「ばかばかしく聞こえることはわかっている。だが、実験段階では成功している技術だ」と述べている。シェイファー氏は州知事を8年間務めた後、2000年に退任し、現在は無線通信会社米エクステンド・アメリカ社の最高経営責任者(CEO)を務めている。 エクステンド・アメリカ社は米スペース・データ社(アリゾナ州チャンド

  • オンラインの匿名性をめぐる議論(上)

    オンラインの匿名性をめぐる議論(上) 2006年1月16日 コメント: トラックバック (0) Bruce Schneier 2006年01月16日 『ワイアード』誌の元編集者、ケビン・ケリー氏は最近のエッセイの中で、匿名性にまつわる危険を警告している。少しぐらいならかまわないが、匿名が過度に広まるのは問題だと、ケリー氏は主張する。「私がこれまでに目にしたシステムで、匿名性が一般化したものは例外なく失敗している。ついこの間、『ウィキペディア』の信頼性が損なわれた(日語版記事)原因は、人目に触れる機会が非常に多い公共の記録に、きわめて簡単に匿名の投稿を掲載できることにある。匿名性が蔓延したコミュニティーは、崩壊するか、米イーベイ社のように、匿名から擬似的な匿名に切り替えることになる。つまりユーザーは、創作されたニックネームの背後に追跡可能な身元情報を持つことになる」 ケリー氏の主張はもっと

  • 100ドルノートパソコン、台湾企業が量産決定

    100ドルノートパソコン、台湾企業が量産決定 2005年12月14日 コメント: トラックバック (0) 南 優人/Infostand 2005年12月14日 米マサチューセッツ工科大学(MIT)の開発チームは13日(現地時間)、「100ドル・ノートパソコン」の量産を、台湾の広達電脳社に委託すると発表した。広達社は米デル社などの製品を手がけるノート機受託生産の最大手。100ドル構想は、アイデアの段階から格生産に移行する。 100ドル・ノートは、各国政府が一括購入し、児童に無料配布することを想定しているが、大人のパソコン・ユーザーの関心も高いため、商業的な機種の生産も検討することになった。 広達社は、世界のノート機の2割以上を生産している実績がある。MITのチームは、複数の企業から条件提示を受け、広達社を選んだ。当初は500万〜1500万台を生産。手始めに7ヵ国(中国、インド、ブラジル、ア

  • Wired News - 「群知能」を持つ無人飛行機の編隊 - : Hotwired

    「群知能」を持つ無人飛行機の編隊 2005年6月 2日 コメント: トラックバック (0) Kevin Poulsen 2005年06月02日 イギリスの研究者たちが、リナックスと組み込み型プロセッサーを使って小さなロボットヘリコプターの飛行隊を作り上げようとしている。このロボットヘリコプターには、荒れ狂った蜂の大群のように編隊を作って飛行し、群れ全体で1つの知能を持ち状況を判断する能力がある。 エセックス大学の『ウルトラスウォーム』(UltraSwarm)プロジェクトは、群知能とワイヤレス・クラスター・コンピューティングの実験を行なっている。このプロジェクトは将来、軍事偵察に応用できる成果を生み出す可能性がある。たとえば、ビデオカメラを搭載した無人航空機(UAV)の編隊が、敵の支配下にある土地をさまざまな角度から撮影し、空中にいながらその場で画像を処理するといったことが可能になるかもしれ

    essa
    essa 2005/06/03
  • サイトの体裁を変えるFirefox拡張機能『グリースモンキー』 | WIRED VISION

    サイトの体裁を変えるFirefox拡張機能『グリースモンキー』 2005年5月18日 コメント: トラックバック (0) Ryan Singel 2005年05月18日 かつて「ホットロッド」と呼ばれる改造車で傍若無人に走り回る若者たちがいたが、これはその現代版と言えるかもしれない。『Firefox』(ファイアーフォックス)の一部のユーザーたちが、改造したブラウザーを使って、好き放題にウェブサイトに手を加えている。 こうしたユーザーは、『Gメール』(Gmail)に削除ボタンや常時検索フォルダを追加したり、ブラウザーがオンライン版ニュース記事の印刷ページだけを表示するようにしたり、人気のある音楽サイトのコンテンツを丸ごと再構成したり、オンライン・ニュースリーダー『ブログラインズ』からロイター通信が報道するマイケル・ジャクソンの記事を取り除いたりしている。 イギリスでコンピューターサイエンスを

  • 『Google』上位表示を約束するサービスが急成長 | WIRED VISION

    Google』上位表示を約束するサービスが急成長 2005年2月 8日 コメント: トラックバック (0) Adam L. Penenberg 2005年02月08日 『Google』(グーグル)を使って検索する人の97%は、概して表示された結果の最初の3ページ(あるいは30件)以降はクリックしないと言われている。ニールセン・ネットレイティングスの調査結果(PDFファイル)によると、米国におけるインターネットのアクティブユーザーの約4分の3は検索エンジンを使っており、オンラインショッピングをする人の40%は、ショップ探しや比較にGoogleを利用しているという。したがって検索結果で上位に表示されるかどうかが、そのままオンラインビジネスで成功するか破産するかの分かれ道ともなり得るのだ。 ではいったい、Googleの検索結果の上位にランクされることは、企業の損益にどの程度影響するのだろうか?

    essa
    essa 2005/04/23
  • 1